
一年前とある店で、「パンクしにくい自転車」というものを買いました。
「チューブが━━━」とか言っていました。
乗り心地とかは普通でしたが、パンクしにくいから、ということで購入したのですが、
現在までに、2回パンクしています。
別にパンクしやすいような道(デコボコ道とか)を通っているわけではありません。
毎日使っているわけでもありません(週1・2回使っています)。
使うといっても、一週間で20分~60分ぶんぐらいしか使いません。
そこで、聞きたいことがあります。
・ 「パンクしにくい自転車」が一年に2回パンクするのは少ないほうなんでしょうか?多いほうなんでしょうか? 「パンクしにくい」とはどこまでのことを言うのでしょうか?
・ また、「パンクしにくい自転車」を持っている人は、その自転車がパンクしたことはありますか?今まで何年使って何回パンクしましたか?等…
僕は多いほうかな?と思うのですが、皆さんはどうですか?
何か参考になりそうなサイトはありますか?
たくさんの回答を待っています。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
パンクの原因で多いのは、以下のとおりです。
1.釘やガラスなどの異物で傷・穴がつく、
2.段差などでのリム打ち
1については、タイヤやチューブが「耐パンク」仕様と謳っているものもありますよね。
おそらく、質問者様の自転車にもそういうのが装着されているかと思います。
2については、「耐パンク」仕様であっても避けられないことが多々あります。
それは、タイヤの空気が減っている状態でおきる事が多いからです。
自転車のタイヤって、なんで勝手に空気がへっちゃうのか?
わかりやすいたとえ話ですが…
イベントとかでもらった風船、次の日には小さくなっていますよね?
これ、ゴムからすこしずつ空気(風船の場合ヘリウムとか)が洩れているからです。
結び目から洩れてるわけじゃないんですよ。
自転車のチューブはゴムでできていますから、自然に空気は抜けていきます。
(風船よりも丈夫にできていますけど、やはりゴムですから)
ですから、きちんと空気をいれてあげないとリム打ちパンクの原因となっちゃいます。
できれば1週間に1回入れてあげればパンクの確率はすごく下がりますよ。
パンク予防については、こちらのサイトがわかりやすいと思います。
http://www.synapse.ne.jp/s-hara/velo/velo-punc.h …
たぶん、原因として、
>2.段差などでのリム打ち
だと思うんです。
>できれば1週間に1回入れてあげればパンクの確率はすごく下がりますよ。
僕は、週に1・2回しか使わないので、空気入れるのは月に1回だったのですが、
使ってなくても抜けるようなので、週1回のほうがいいですね。
ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
一年間、一度もパンクしたことがないというほど当てにならないものはありません。
人によって、走行距離なんてものは大きく違うのだから。
私の場合は同じタイヤで、3000キロ以上走って一度もパンクしたことがありません。
3000キロ以上も走れなくはないが、それだけ走るとタイヤ自体が劣化しているのとパンクはしていないものの表面上に小さな傷がついているのが目立ってくるので安全のために交換するから。
路面状況の綺麗なところしか走れない人間ではなくてブルベなどの長距離サイクリングのイベントで山間部の何もない所もはしる人間なので、マージンを取って交換をするようにしているから。
私なんて、軟弱だから年間走行距離はたった8000キロぐらいらいしか行かないが、走り込んでいる人は一万キロ以上を楽に超えてますよ。
自転車通勤をされている方なんて、特にそうですね。
雨の日も、休まずに一日に片道30キロぐらいを走るわけだから距離は伸びますよね。
そういうかたでもパンクをしょっちゅうしたという話を聞いたことがありませんね。
まあ、パンクばかりしていたら、遅刻ばっかりしているかw
ママチャリで、しかも20分から60分しか走らないのならばせいぜい10キロから20キロぐらいしか一週間で走ってませんよね。
その程度に短距離でしょっちゅうパンクしているというのならば、とてもとてもパンクしていますねということ。
空気の補充などを怠っているとしか言えないレベルですね。
>その程度に短距離でしょっちゅうパンクしているというのならば、とてもとてもパンクしていますねということ。
>空気の補充などを怠っているとしか言えないレベルですね。
やっぱそうなんですね。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
パンクしにくいだけでしないわけじゃ無いですから…
リペアムゲルなんて絶対パンクしないタイヤも存在しますけどね。
パンクの原因の多くは空気圧管理がちゃんとなされてない場合です。
要はタイヤが空気不足の状態で走ればパンクを起こしやすいって話。
普通のタイヤだって空気圧をこまめに管理すれば何かが刺さるとかでない限り、そうそうパンクするもんじゃ無いです。
>パンクしにくいだけでしないわけじゃ無いですから…
いやいや、そのことぐらい僕だってわかっていますよ(^^;
>パンクの原因の多くは空気圧管理がちゃんとなされてない場合です。・・・・・
やっぱ「空気圧管理」ですか…
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
> 雑に乗っているわけでもありませんし、空気も定期的に入れています。
ならば蛇噛みパンク(=リム打ち)はなしない筈なのですが
> >2.段差などでのリム打ちだと思う
というのはおかしいことになる、というのは宜しいでしょうか。
まず「蛇噛みパンク(=リム打ち)」かどうか?は、穴を見れば分かる(蛇が噛んだように2つ穴があいている)ことが多いので、次回のパンクでは確認してみて下さい。
やっぱり「蛇噛みパンク(=リム打ち)」だったときは
1)「雑に乗っているつもりでもないし、空気を定期的に入れているつもり」だったが実際は足りてなかった(もっと丁寧に乗るべきだし、もっときちんと空気圧管理をすべき)ということか
2)商品が宜しくない(チューブを別の物に変えるべき)(あるいはリムに問題がある)(またはタイヤ内に破片等が残っている)
のどちらかだと考えられます。
私もロードバイクに乗っていて、ずっとパンクしやすいタイヤ+チューブを使って結構な量を走っていますが、年に1度もパンクしないので「年に2回はとても多い」という感覚です。
>> 雑に乗っているわけでもありませんし、空気も定期的に入れています。
>ならば蛇噛みパンク(=リム打ち)はなしない筈なのですが
>> >2.段差などでのリム打ちだと思う
>というのはおかしいことになる・・・
回答No.6にて、
>空気入れるのは月に1回
と言っています。
「定期的に月に一度空気を入れているなら、蛇噛みパンクすることはおかしい」
ということでよろしいですね?
>まず「蛇噛みパンク(=リム打ち)」かどうか?は、・・・・・確認してみて下さい。
>やっぱり「蛇噛みパンク(=リム打ち)」だったときは・・・・・のどちらかだと考えられます。
分かりました。
>「年に2回はとても多い」という感覚です。
やっぱ「多い」のですね。
回答ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
通常のチューブとパンクしにくいチューブではゴムの厚みが変わっているだけなのでガラスや釘を踏んでしまうと同じです。
現在では、震災時に話題にもなりましたが、パンクしないタイヤ(ムースタイヤ)があります。
No.4
- 回答日時:
ものすごく多いと思いますよ。
フツーの自転車でも1年間パソコンしないことは結構フツーにあります。
(パンクしやすいという評判のロードレーサーを使用しています)
はっきり言って詐欺ですね。
ただし、空気圧が基準値以下の場合は、パンクしやすくなりますよ?
パンクしにくい方が良いなら、スライムとか入れたらどうですかね?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/o-trick/910086 …
No.3
- 回答日時:
パンクしない自転車、ではなく、パンクしにくい(耐パンク性能の高い)チューブを使った自転車、ですね?
http://ameblo.jp/e-voyager/entry-10537538156.html
> 「パンクしにくい自転車」が一年に2回パンクするのは少ないほうなんでしょうか?
パンクは大別すると「蚊刺しパンク」と「蛇噛みパンク」の2種類に分けられます。(他に、ごく稀に「破裂(バースト)」があります。)「蚊刺しパンク」は針、くぎ、針金片または鋭角のガラス破片などの異物が刺さってチューブに穴が開き空気の抜けるパンク。基本的に穴はひとつです。「蛇噛みパンク」はタイヤのチューブが、横断歩道の段差など路面のデコボコの衝撃でリムがチューブを噛んでできる小さな2つの穴パンク(蛇が2つの牙で噛んだような感じになる)。
http://www.flickr.com/photos/rinproject/45472763 …
「蚊刺しパンク」は「路面にたまたまガラス破片があった」など少々不運な部分があり、避けるのが難しいものです。一方「蛇噛みパンク」は「空気圧不足」や「段差の乗り上げが雑」など乗り手の責任的な部分があります。「空気圧管理はきっちりやっている」「段差の乗り上げも丁寧にやっている」のに年に2回「蛇噛みパンクした」としたら、これは「多い」と言って良いでしょう。また、路面にゴミなどが少ない「きれいな路面」で年に2回「蚊刺しパンクした」としたら、これは「多い」と言って良いでしょう。
空気圧適当で段差の乗り上げも雑なのに年に2回の「蛇噛みパンク」で済んでいるなら「パンクしにくいタイヤ」のお陰かと。
商品名は実際に「パンクしにくい自転車」です。
まあ、タイヤのゴムが厚いだけですが…
説明ありがとうございます。参考になりました。
雑に乗っているわけでもありませんし、空気も定期的に入れています。
No.2
- 回答日時:
頻度や距離によって一概に言えないのでなんとも言えませんが、パンクしにくいと謳っていて1年に2回しているとなると多いんじゃないでしょうかね。
私の場合パンクしやすいといわれているロードバイクに3年ほど(休日たまにしかですが)乗っていますがまだ一度もパンクしたことありません。
パンクの原因もいろいろありますが、一番多いのは段差を乗り越えるときに段差の角とホイールに中のチューブが挟まれてパンクすることが多いと言われています。
他の理由のパンクでもタイヤの空気をいっぱいに入れればなかなかパンクないしなくなりますよ。
パンパンに張ったタイヤはなかなかパンクしないので試してみてください。
>パンクの原因もいろいろありますが、一番多いのは段差を乗り越えるときに段差の角とホイールに
>中のチューブが挟まれてパンクすることが多いと言われています。
なるほど。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
チューブが~というくだりから察するに、通常の物より厚手の物が使われているのでしょう。
家も何度かパンクを経験した後、多少割高ですがその厚手のチューブ利用者です。ただ、パンクの場合、運の良し悪しが多分に左右するので、一年に何回パンクで普通という判断は出来ません。バイクの様にチューブレスならともかく、チューブの強さは衝撃や耐久性に大きく関わって来るもので、釘や尖った物を踏んだら大差無しです。
先日、普段余り通らない道を利用して帰宅。次に乗ろうとしたらタイヤがぺちゃんこ。良く見たら画びょうを踏んでいました。その道通っていなければパンクはなかった事でしょう。こんなものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。タイヤ?チューブがずれるのか?チューブのバルブの根本 2 2023/04/25 19:22
- 自転車修理・メンテナンス 自転車のパンクについて。自転車で10分ほどで着く学校に通っているんですが、行きしなは一切パンクしてお 4 2022/09/01 22:35
- 自転車修理・メンテナンス 自転車パンクについてです。 子供が(と言っても大人ですが)乗ってる自転車がパンクし、近くの大手自転車 6 2023/08/24 02:29
- その他(自転車) こういう場合どうしますか? 安物の自転車を買った。 最初は普通だったけど、4ヶ月で普通の道でもガタガ 4 2022/06/05 20:34
- 自転車修理・メンテナンス 米式チューブの自転車用のパンク修理剤を教えてください 2 2022/10/11 19:49
- その他(悩み相談・人生相談) 一時の感情で物を壊してしまうことがあります。 昔からそういう癖があり、学習しません。 後になってもの 5 2023/06/12 00:48
- スポーツサイクル 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。漕いだりブレーキをかけたりで、タイヤ?チューブがずれ 3 2023/04/24 23:25
- 自転車保険 自転車の盗難、防犯 5 2022/07/13 23:01
- 自転車修理・メンテナンス 自転車のパンクを直した直後に別の場所がパンクします。これなんですか。 10 2022/11/20 14:37
- 会社・職場 今日出勤時に自転車がパンクしました 会社の近所には自転車店がありません 自転車通勤は強制されています 7 2022/07/25 15:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤパンク嫌がらせ...
-
電動自転車が頻繁にパンクしま...
-
タイヤから緑の液体が・・・。
-
自転車のパンクについて。自転...
-
自動車のパンク 短期間で2回...
-
車のタイヤパンク(側面)について
-
自転車の前輪の空気を入れても2...
-
自転車の前輪の空気がよく抜け...
-
原付バイクのタイヤの空気がす...
-
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
タイヤの空気圧 ダイハツキャス...
-
チューブのバルブの根元でのパンク
-
現行軽自動車の155/65-14の空気...
-
事故によりガラスが散乱した道...
-
自転車のタイヤのゴムチューブ...
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
車が左右にゆれる
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
シャボン玉のように膨らませる...
-
ビアンキ(ミニベロ)のタイヤ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤパンク嫌がらせ...
-
タイヤから緑の液体が・・・。
-
自転車がパンクした時って、必...
-
電動自転車が頻繁にパンクしま...
-
車のタイヤパンク(側面)について
-
自動車のパンク 短期間で2回...
-
新しく買ったチャリが2週間でパ...
-
自転車の前輪の空気がよく抜け...
-
後輪の空気が抜けたのですが・・・
-
子供の自転車のパンクについて
-
スライムを入れてしまった自転...
-
ゴムのりなしでパンク修理
-
おはようございます。 今日は晴...
-
軽快なクロスバイクにリペアム...
-
自転車のパンクについて。自転...
-
タイヤに関する質問!! 数年車...
-
自転車のパンクについて 自転車...
-
自転車の後輪がおかしい
-
自転車パンクしました… 親に報...
-
自転車パンクについてです。 子...
おすすめ情報