
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
下記サイトに、簡潔な説明が載っています。
http://sequence.e-sysnet.com/relay/stardelta.html
7.5Kw以上の3相誘導電動機は、初めからモーターから、相コイル両端の配線×3相分の6本の動力線がバラバラに出てきています。これはこの6本の動力線を制御盤内まで動力用ケーブルで配線し、制御盤内で電磁接触(マグネットリレー)とタイマーやシーケンサーなどで、リレーシーケンス制御を行って、自動的に始動電流の大きな回り初めは始動電流が少なくて済むスター配線になるように回路を切り替え、始動電流が下がった頃を見計らって、タイマーなどでモーターコイル結線を通常運転用のデルター結線に切り替えるものです。
そういう仕組を制御盤内に組込んで、自動的に配線を切り替えているのですよ。
そうしないと、はじめから通常運転のデルタ配線で始動すると、7.5KWでは最大150Aもの始動電流が数秒間流れます。これをスター配線で指導したときは、1/3の50A程で済みます。7.5KWの通常運転時の最大定格電流は27Aぐらいです。
このような始動方法を用いれば、モーターへの配線用ケーブルの1本の線の電流容量が初めから150Aも用意する必要がなく、50Aに耐えうる配線材料で済むことになり、動力関係の配線の太さが細くて済み、盤内の電磁接触器の接点容量も少なくて済むことから、多くの7.5Kw以上の容量の誘導電動機の始動回路には、組み込まれていますよ。
No.2
- 回答日時:
減電圧始動の基本のスターデルタ始動には以下があります。
(1)クローズドスターデルタ始動で3コンタクタまたは4コンタクタが必要で、Y→△に切換る一瞬は抵抗で無電圧状態を防ぐため△結線になった際の突入電流はありません。
(2)オープンスターデルタ始動で2コンタクタまたは3コンタクタが必要となり、Y→△に切換る一瞬に無電圧になり△結線になった際に突入電流が流れます。
<補足>
電動機には停止状態でも電圧が印加されないようにコンタクタはケチらないように・・・
No.1
- 回答日時:
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
95.三相交流モーター(かご形モーター)のスターデルタ始動
モータ内部のコイルは各相がバラバラになってます
それを6本の線を引っ張り出して制御盤に接続
制御盤内部でスター結線とデルタ結線を自動切換えする
モータの内部で結線を切り替えるのではない
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/hdn/mgsw/s …
蛇足ながら
7.5kwとか比較的小型モータはそれほど
大した事でもなく常識的に良く使われるが
100kwを超えるモータをスターデルタ駆動すると
試運転で最初に電源投入するときは
かなりハラハラドキドキする
音も振動もスゴイし
スターからデルタに切り替わる時の衝撃音もハンパじゃあない
宇宙戦艦ヤマトのフライホイール始動も
スターデルタ駆動であろうか?
アレも確か2段階加速していたような気がする
95.三相交流モーター(かご形モーター)のスターデルタ始動
モータ内部のコイルは各相がバラバラになってます
それを6本の線を引っ張り出して制御盤に接続
制御盤内部でスター結線とデルタ結線を自動切換えする
モータの内部で結線を切り替えるのではない
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/hdn/mgsw/s …
蛇足ながら
7.5kwとか比較的小型モータはそれほど
大した事でもなく常識的に良く使われるが
100kwを超えるモータをスターデルタ駆動すると
試運転で最初に電源投入するときは
かなりハラハラドキドキする
音も振動もスゴイし
スターからデルタに切り替わる時の衝撃音もハンパじゃあない
宇宙戦艦ヤマトのフライホイール始動も
スターデルタ駆動であろうか?
アレも確か2段階加速していたような気がする
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IE3 電動機の始動電流の流れる...
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
VCTはなぜあんなに大きいの?
-
PASの単結図の記号を探して...
-
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定...
-
家中の電気が同時にチカチカする
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
耐圧試験について
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
3相200V主幹ブレーカー、使用ケ...
-
200V三相動力のブレーカーの容...
-
なぜ真空遮断器のトリップフリ...
-
ブレーカーから音が・・・
-
ケーブルの略
-
高圧(6.6kv)三相配電線が電柱で...
-
弱電のアースについて
-
静電気のアースと設備のアース
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
江戸っ子1号
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコンの「圧縮用電動機出力...
-
IE3 電動機の始動電流の流れる...
-
三相誘導電動機同時始動時の内...
-
クローズドスターデルタ
-
スターデルタ結線について
-
同期電動機はなぜ、回転子が停...
-
自乗特性とは何でしょう?
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
VCTはなぜあんなに大きいの?
-
PASの単結図の記号を探して...
-
電気的に浮いている
-
空調機のガス冷媒が不足すると
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
1線地絡電流の算出式が理解でき...
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定...
おすすめ情報