電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 ( a ) ヒトは 時間的な存在である。

 ( b ) 時間的なるものには 限りがある。《限りのないナゾなるもの》に向き合いひとは おそれをいだく。相対的な経験世界のうちに生きる存在であることの自覚である。

 ( c ) このきよらかなオソレにもとづき 知恵を持つ。境地としての知恵のほかに 理性なるものをも発達させる。

 ( d ) やがて 知恵のもとの自由意志は かしこくもか おろかにもか オソレにも逆らい 理性をおのれの都合よいように用いるようになった。

 ( e ) そしてさらにこの理性は 意志にも君臨しようとするまでに到る。それだけの発展性は備えていたらしい。

 ( f ) その頃には 《無限というナゾなるもの》は 理性が観念としてあたまの中におさめてしまった。《観念の神》の誕生である。のちにこの神――つまり人びとのあたまの中にあるだけの観念の神――は死んだと宣言されねばならないほどだった。初めから死んでいるのに。

 ( g ) さてここで突然 この理性が 性欲をめぐって ヘビなる情欲として《観念の性欲》の世界をこしらえてしまった。のではないか? サドとマゾッホらあらゆる想像力を動員して《きよらかな畏れ》に挑戦してみた。

 ( h ) 風呂に井戸を掘るたら何たら言う人間は この《オソレ――この上なくつつましやかなひとなる存在のいだく畏れ――》 これをアーラヤ識かどうかは知らないが 深層の心理の中にだけ閉じ込めてしまった。かくて このヰルスに感染したときには 神は ムイシキであるとなった。


      *


 ◆ 《へび》の問題


 § 1 世界の民俗に見る《へび》の生活文化的・社会的な意味

 次の文献によって わたしなりの分類をします。

  ▲ 蛇(serpent)=『女性のための神話および秘義の百科事典』の一項目 Barbara G. Walker : The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets (Harper & Row, 1983)
  http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/antiGM …

   ○ (ヘビの民俗・その意味するものの分類) ~~~

    (α) 水の神⇒ 生活・生命を象徴:知恵そして善なる神::直毘魂

    (β) 水の神⇒ 河ならびに嵐として治水防風雨をしのぐ
           あらぶる者:悪魔::荒魂

    (γ) 脱皮して再生する習性⇒不老不死を象徴。

    (δ) 前項より 子孫繁栄のための生殖力を象徴。

    (ε) ゆえに エロスを象徴。

    ~~~~~~~~~~~~~~    


 § 2 (ε)の《へび=エロス》なる民俗は 《要らない》。

 併せて (β)の――自然現象の部分を問わないかたちでの・つまりは抽象概念となったところの・心理作用としてのごとくの――《へび=悪魔》説 これも要らない。または 信仰なる主観としては キリスト・イエスの十字架上の死とその復活によって克服された。ゆえに要らないと見ます。

 この偏見で議論をとおしますので お見知りおきのほどをお願いします。

 § 3 エロスが 人の生きることにともなうことと それをヘビに見立てることとは別だと見ます。その比喩からの通念は 要らないということ。

 言いかえると 民俗の一説としてはそんなもんだと受け止めればよいのですが その心のうわべに心理作用および集団的な共同心理として咲いたあだ花が ついに 十九世紀・二十世紀になっても今度は《無意識》なる概念として・そしてさらには医学として科学であろうと見なされてオモテ舞台に登場してしまった。
 こういう見方を持ちます。

 § 4 この場合のムイシキは 

    (ζ) エロスをめぐるイド=エス(《あれ・それ》)
       =リビドー(《欲しいまま・我がまま》):ムイシキ

 のことです。

 § 5 ムイシキの逆襲(?)

 リビドーを抑圧すると――つまりは 自分はそんなヘビなどのことは知らないと決めて自分自身に対して隠してしまうと―― 人はそのムイシキの逆襲に遭うことになるそうだ。

 その得たいの知れないムイシキの作用〔だと見立てているもの〕に抗しきれなくて振るった暴力(いじめ・虐待等)にほかの人が遭う。その被害をこうむる。そのとき受けた心的外傷は すなわちトラウマとなって 永遠に消えることはなく そこから人は完治することはないと説く。

 すなわち その意味や次元にまで還元されたと言いますか そう見ることにおいて人間としての料簡が狭められてしまった。と考えます。

 § 6 ムイシキとは 亡霊なり。

 ムイシキなる仮説の登場はひとえに ヘビは エロスをめぐる性衝動の部分をつかさどる悪魔であり・人間の抗しがたい力としての悪霊であるという俗説から来ていると見ました。
 その迷信が 現代においても猛威を振るっているようだと見るものです。すなわち エワとアダムのその昔からの亡霊であると。

 § 7 聖書におけるヘビの克服物語

 イエス・キリストが 第二のアダムとして 敵対していたヘビに勝利をもたらしたという物語が あります。つまり 虚構です。虚構ですが もともと ヘビは悪魔なりという見方が 虚構です。

 いちおう理屈をつければ こうです。

 悪魔は 死の制作者であって 自分みづからは すでに死んでいるので 死は怖くない。朽ちるべき身体を持つ人間にとっては 《へび=生命。善なる神》という俗説にしたがって その死が死ぬという・つまりは永遠に生きるという〔気休めとしてでも〕希望を持ち得るけれども 悪魔なるヘビは この死が死ななくなったという完全なる死の状態にある。そして その冥界へと人びとをさそう。

 イエスなる人間をもさそった。仲間に入れと。ところが ついにこの人間は 死地に就くところまでヘビを嫌った。ほかのナゾの何ものかに従順であった。ヘビなる悪魔などは 屁の河童であると。
 ますます怒った悪魔は ついに実際に〔それまでに部下に持った人間たちをして〕イエスを死地に追いやり見世物にまでして磔を実行せしめた。
 ところが 死は怖くないアクマも けっきょくその死の世界にまでイエスという人間が自分の仲間となってくれたことに・そのことの思いに一瞬でも心を移してしまうと その身も死なる魂も すでに溶けてしまった。

 § 8 聖書の関係個所を引きます。

 ▲(創世記3:14-15) ~~~~
 主なる神は、蛇に向かって言われた。

  「このようなことをしたお前は
  あらゆる家畜、あらゆる野の獣の中で
  呪われるものとなった。

  お前は、生涯這いまわり、塵を食らう。

  お前と女、お前の子孫と女の子孫の間に
  わたしは敵意を置く。

  彼はお前の頭を砕き
  お前は彼のかかとを砕く。」
 ~~~~~~~~~~~~~~~~

 ☆ この部分すなわち

  ▲ ~~~~~~~~~~
  彼(=エワの子孫)はお前(=ヘビ)の頭を砕き
  お前は彼のかかとを砕く。」
  ~~~~~~~~~~~~~

 という箇所が のちのイエス(エワの子孫として)とヘビの闘いだと言われます。

 § 9 つづき――モーセにおける蛇との闘いの事例――

 ▲ (民数記21:6-9・・・《青銅の蛇》) ~~~~
 〔* 民がせっかく奴隷状態にあったエジプトから脱出してきたというのに そのことを荒れ野をさ迷うあいだに悔い始めたので〕主は炎の蛇を民に向かって送られた。蛇は民をかみ、イスラエルの民の中から多くの死者が出た。

 民はモーセのもとに来て言った。

  「わたしたちは主とあなたを非難して、罪を犯しました。主に祈って、
  わたしたちから蛇を取り除いてください。」

 モーセは民のために主に祈った。
 主はモーセに言われた。

  「あなたは炎の蛇を造り、旗竿の先に掲げよ。蛇にかまれた者がそれ
  を見上げれば、命を得る。」

 モーセは青銅で一つの蛇を造り、旗竿の先に掲げた。蛇が人をかんでも、その人が青銅の蛇を仰ぐと、命を得た。
 ~~~~~~~~~~~~~

 § 10 つづき――イエスは 《青銅のヘビ》か――

 ▲ (ヨハネによる福音3:14-16) ~~~~

 そして、モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子(=イエス)も上げられねばならない。

 それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである。

 神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。

 独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~

 § 11 いかなる事態であるか?

 もし性欲も大自然への畏れも ヒラメキをも含めて感性だとすれば この感性とそして理性との あらそい なのであろうか?

 感性は 間違い得るし あやまちを侵す。ただし そのこと自体にウソ・イツワリがない。
 理性は あやまち得ないと言い張る。ウソをもほんとうのことだと――つまりおのれの心をもだまし得て――丸め込む。
 ただし このような問い求めをおこない説明をあたえるのは 理性でありそれを用いる志向性としての意志である。

A 回答 (24件中21~24件)

女の人の情欲の恐ろしさについては、ずいぶん語られている気が


するのですが。(恨んで化けてでたりとか)
実際、現代の男の人(殆どの人の気がする)は、そこまでもか、
というぐらいの「頓珍漢なもてすぎて困るよけいな苦悩」を
かかえているじゃないですか。
その辺の落差加減については、あまり語られていないのは、
何故なのでしょうか。
井戸端会議ではしょっちゅうだと思うけど、真面目に掘り下げた
ものは、有るのでしょうか。
もしかしたらそこには、もっと深い暴動がおこるほどのタブーが
あるのでしょうか
文学でもいいので、あったら教えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 問題として捉えておられる事態が いま少しつかみにくいのですが?
 ★ ~~~
 女の人の情欲の恐ろしさ〔* が 一方ではしばしば語られているのに対して〕現代の男の人は、・・・「頓珍漢なもてすぎて困るよけいな苦悩」をかかえている・・・。
 その辺の落差加減については、あまり語られていないのは、何故なのでしょうか。
 ~~~~~
 ☆ つまりは こうでしょうか?

 ○ いまの男は 女の情念の強さやその執念深さが一生ものどころか多生ものであることに 警戒心がない。その極楽とんぼぶりは いったいどこから来ているのか?

 ★ ~~~
 井戸端会議ではしょっちゅうだと思うけど、真面目に掘り下げた
 ものは、有るのでしょうか。
 もしかしたらそこには、もっと深い暴動がおこるほどのタブーが
 あるのでしょうか
 ~~~~~
 ☆ もしこういう問いだとして考えてみます。


 ひとつには

 ○ 片や 性欲ないし生殖と家族生活をのぞむふつうのツイ(対)関係願望と 片や 〔主観的な思い入れとしての〕情念を込めて征服欲ないし支配欲を満たそうとするツイ(対)関係願望とは まったく違うふたつのことである。

 と捉えればよいのではないでしょうか? 後者を《情欲》と呼べばよいかと。
 すなわち この《情欲》は じつは・じつに 感性や情感をすでに超えて(そしてしばしば落としめて)おのれの思うように世界を支配したいという・じつは理性の産物であるのではないか?
 これが 質問の骨子です。
 《へび》というまぼろしをそこにかぶせるのも 理性〔およびそれと結託する天の邪鬼の意志〕ではないか? です。




 つまりは 現代の男の極楽とんぼぶりは 自然のツイ関係願望と情欲・支配欲にかられたツイ関係願望との違いを弁えていれば 問題ないと思います。





 ★ 文学でもいいので、あったら教えてください。
 ☆ へたのすけさんが 《道成寺》の話に触れています。調べたことがなく知りませんが むかしは何度も聞いたものです。或る娘が鐘の中に入っていたことと たしかにドロドロとした情念の話だったことを覚えています。

 質問者として 《情欲》にまつわる文学は ほとんど知りません。思うことは 問題提起としてなり回答なりとして しらべてみて投稿してくださると みなさんのためにもよいスレになると思うのですが。


 あらためて言って ツイ関係の物語は 情念に振り回されることがなければ それほど問題はないと考えます。感性・性欲は 中立なりと。
 文学としては ヘビの話をまぶさないと 作品としての味が薄いとでも思われていましょうか? どうでしょうか? 


 日本では――ふつうのツイ関係の物語として―― わたしはよく《〔古代における采女としての〕春姫〔といいなづけの次郎〕》の実話を引き合いに出します。
 おとなりの韓国では 春つながりで《春香伝》。
 《トリスタンとイゾルデ》
 《アベラールとエロイーズ》
 韓国のテレビドラマで《風吹くよき日》が おもしろかった。クオン・オボクという女性の生き方。


 こちらのペースに引っ張って来て 話をすすめていますが 遠慮なく突っ込んでください。

お礼日時:2012/04/06 13:41

ヘビは性欲の象徴のようにされているみたいですが


道成寺のごとく、喩え話におけるシンボルとして扱われる場合が多いのでしょう。
少し逆らって、現実そのもののヘビのことを話してみることにします。
つまらないといえば、つまらないですが・・・

昔、ヘビセンターというところへ近所の人達と行ったことがありました。
大きなニシキヘビを皆なで触って騒いでいましたが
冷たくて気持ちいい、などと言う人もいたので私も恐るおそる触ってみました。
確かにひんやりとした感じがしました。
でも気持ちいいという程ではありませんでした。
ヘビもこれぐらいの大蛇クラスになると、ただ怖いというよりは、畏れ多い感じがしたものです。
異質で巨大な生命体といった感じです。
その時一緒に行った近所の連中は、皆な長く自然の中で暮らしてきた者ばかりでした。
水路の藪からシマヘビが出てくると必ず捕まえては取って食べてしまう連中です。
ヘビ以上に野蛮な人だけれども、性格は悪くない感じです。
私も何回かは、シマヘビのかば焼きを食ったことがあります。
なんというか、こおばしい感じがしたことを覚えています。
まあ、昔は、鳥でも豚でも犬でも食ってしまった時代でしたから、野蛮だという意識はなかったと思います。
今のようにきれいに調理された肉は中々お目にかかれなかった
直接自然からいただくのが当たり前だと思っていたわけです。
そうした貧しかった時代が懐かしい感じもしますが・・・

中学生の時でしたが、一度、青大将の大きなやつを捕まえて手に巻き付かせたまましばらくいた事がありました。
そいつを放してから、手がぬるぬるして臭いので、何回も洗ったことがありました。
石鹸で何回洗っても臭いので、とうとう最後にはガソリンで洗ってみました。
それでも完全には臭いが抜けませんでした。
その時始めて、なぜ青大将という名前がつけられたのか分かりました。
名のごとく、青臭いのです。
その強烈な臭気はあまり気持ちいいものではありません。
・・・・・
しかし、青大将の子供はまた別な感じです。
10cmくらいの子供は黒くてかわいいのです。
ミミズみたいな感じですが、よく見るとちゃんとヘビの格好をしています。
でもこれがかわいい。

以上野蛮人からの報告でした。
答えにならずすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 へたのすけさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 そうですね。
 まづヘビ体験からですが こちらは まったくありません。じっさいに出会ったことは ほとんどありません。
 キャンピングで山に登ったとき 列の最初の者がへびを――特にこの場合は こわあーいマムシです――起こして(目を覚まさせて) 二番目の者が噛みつかれると言って歩いたことを思い出します。
 さいわいお目にかかることはなかった。
 あぁ かすかに覚えているのは ご飯にヘビの肉が入っていておいしいと言って食べたことがあったような。

 ★ 大蛇クラスは 畏れ多いという感じ 
 ★ 青大将は 青臭い
 ☆ ですか。
 
 この質問は 以前の質問で《エワをそそのかしたヘビとは何か?》という主題を持って考えたものです。たたき台がそれです。そうして日本の民俗における《へび》についても考えたところを掲げたいと思います。 
 
    *

 ◆ 《へび》の問題

 第二部 日本の民俗におけるヘビのお話

 § 12 谷戸の神から夜刀の神へ

 ● (夜刀神=ヰキぺ) 夜刀神(やつのかみ、やとのかみ)は、『常陸国風土記』に登場する日本の神(蛇神)である。
 ☆ とその記事は書き始めています。《やと》とは 元は谷戸のことで 谷状の土地を言います。ちなみに このようなかたちの土地を 東では《さは(沢)》と言い 西では《たに》と言って分かれていたそうです。すなわち 
 ● (谷戸=ヰキぺ) ~~~
 谷戸とは、
  丘陵地が浸食されて形成された谷状の地形である。
  また、そのような地形を利用した農業とそれに付随する生態系を指すこともある。
  谷(や、やと)、谷津(やつ)、谷地(やち)、谷那(やな)などとも呼ばれ、主に日本の関東地方および東北地方の丘陵地で多く見られる。
 ~~~~~~~~~~~~
 ☆ 谷戸の土地を農耕に利用したというところが 重要です。

 § 13 谷戸を開墾し へびに出会った。

 上なる世界を《タカ〔ア〕マノハラ(高天原)》と言い 地下を《根の国》と言うとき 中間の陸地を《アシハラ(葦原)の中つ国》と言っていたように そこはまだまだ湿地が多かったようで人びと(縄文人また弥生人)は 山の中腹にまで住むところを求めて行っています。

 その初めの開墾のとき 当然のようにヘビが出て来ました。言わば先住者であり これに敬意を表し 《谷戸の神》と言ったものと思われます。
 生活上の守護神としては 善なる神であり 《なほびたま(直毘魂)》です。
 あらぶる力であれば 悪なる神。《荒魂(あらたま、あらみたま)》です。これとの対比では 前者は《にきたま(和魂)》と呼ぶようです。
 
   へび( § 1)⇒谷戸の神
    (α)水の神⇒ 生活・生命のしるし。善なる神。⇒直毘魂・和魂
    (β)水の神⇒ あらぶる者。悪なる神。⇒荒魂


 § 14 谷戸の神と《草分けの人と家》

 『常陸の国風土記』には 谷戸の神と 《打ち殺せ》とまで言って闘ったとあるそうです。境界線を決めてあとは 谷戸の神をうやまってもいると。
 そこには別様に
 ● 土地の開墾に際して自然神である山野の神霊から土地を譲り受ける「地もらいの儀礼」と見ることもできるというが
 ☆ とあって この様子のほうが われわれの祖先のおこないそうなことだとわたしには思えます。
 《草分け》すなわち柴を刈り草を切りしてあらたな土地を耕し始めたその事また人を その後に人びとがあつまって出来たムラは大事にする。それと同じように へびさんにも先住者に対するものとしてのウヤマヒの心を忘れなかった。

 だから 囲いをしてここはおれの土地だと宣言したら その所有の権利が成るというのとは ちと違う。あとは力づくでもしくは法的手続きによって奪うかどうかになるのとは ちょっと違う。自然状態は 人が人に対して狼である( Homo homini lupus.)だとか 万人の万人に対する闘い( Bellum omnium contra omnis. )だとかと言うのとも すこし違う。

 でも谷戸の神を わざわざ《夜刀の神》――つまり 暗闇で足元を襲って来るといったイメージをあてはめたものでしょうか――ともその文字を替えて意味をもあらたにつけ加えている。これは 《たたかい》でもありましょうか?

 § 15 では 日本人は ヘビをエロースのしるしとして見なかったか?

  次のような意味合いを 谷戸の神なるヘビに人びとは見たか?

  (§ 1) ~~~~
    (γ) 脱皮して再生する習性⇒不老不死を象徴。
    (δ) 前項より 子孫繁栄のための生殖力を象徴。
    (ε) ゆえに エロスを象徴。
  (§ 4) ~~~~
    (ζ) エロスをめぐるイド=エス(《あれ・それ》)
       =リビドー(《欲しいまま・我がまま》):ムイシキ
     ~~~~~~~~
    
 たぶんそういった民俗事例はいくらでもあることでしょう。ストーンサークルのような遺跡には リンガを思わせるようなかたちもあるわけで その縄文人から始まっているわけです。(たぶんそれは 原始心性であって 歴史知性を持ったあとの扱い方や感覚とは違うものと思われます)。ですが 問題は あまりそのことの特別視は していない。というのが 基調ではないであろうか?
 たとえばエロスは ブディズムが入って来てから 例の理趣経でしたかの愛欲論を真言宗が 密教の中におさめたもののようです。

 § 16 リビドーをそれとして受けとめ ムイシキを《わたし》のミクロコスモスの中におさめる。

 日本人は このリビドーを ちょうど谷戸の神との共生を図ったように おのれの《わたし》というミクロコスモスの中にそれとしておさめようとしている。のではないだろうか? 

 その例示としては思い浮かばないのであるが たとえば真言密教の中からは 例の立川流が現われている。けれどもこれを特に異端視するとか排除するとかしないで それとして全体としての社会の中におさめている。いわばそういった例示が思い浮かぶ。
 これは 《抑圧》であろうか? どうでしょう? そのところを得させ それとしての位置をあたえているということではないであろうか?

 § 17 オホモノヌシの神は じつは ヘビである。

 神々をめぐる日本人の世界観は たとえばこうである。

 ○ (モノとコト e = mc^2 ) ~~~~~~~~

 モノ(物)―――もの(者)―――――オホモノヌシ(大物主)
 コト(事・言)―みこと(美言・命・尊)―ヒトコトヌシ(一言主)
  ↓        ↓            ↓
 自然・社会・・・・・ひと・・・・・・・・・・・・・かみ
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 まづ ヒトコトヌシ(一言主)のカミとは こうです。カミでありつつ現実の姿になったところを 雄略ワカタケルは葛城山で見たし 話もしたというそのくだりで出て来ます。そのとき一言主の神は こう名乗ったという。

    《あ(吾)は悪事(まがごと)も一言 善事(よごと)も一言
    言離(ことさか・言い放つ)の神 葛城の一言主の大神ぞ》
                         (古事記)

 オホモノヌシは 三輪山の神ですが じつは 長物(ながもの)と言われ じつは ヘビです。神は 山全体がそうであるのですし その山をも越えて《かみ》を見ようとしてもいるのですが 仮りの姿は じつは ヘビです。
      
 § 18 《へび》なるオホモノヌシの神との結婚

 ヰキぺによれば:
 ● (オホモノヌシとの結婚) ~~~~
 イクタマヨリビメ〔なる女性〕の前に突然立派な男が現われて、二人は結婚した。しかしイクタマヨリビメはそれからすぐに身篭ってしまった。不審に思った父母が問いつめた所、イクタマヨリビメは、名前も知らない立派な男が夜毎にやって来ることを告白した。
 父母はその男の正体を知りたいと思い、糸巻きに巻いた麻糸を針に通し、針をその男の衣の裾に通すように教えた。翌朝、針につけた糸は戸の鍵穴から抜け出ており、糸をたどると三輪山の社まで続いていた。糸巻きには糸が三回りだけ残っていたので、「三輪」と呼ぶようぶようになったという。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ これは ただのナンパ(夜這い?)であると考えられるとともに 神の聖霊によって懐胎した話としても――つまりあたかもイエスの母マリアの事例と似ているというような話としても――捉えられます。
 のちにこのイクタマヨリヒメより生まれたオホタタネコは 世の中に疫病がはやったときにそれをしづめるためにオホモノヌシの神をまつる役目に就きます。

 § 19 おそらく日本人は 共生の知恵にたけている。

 《なほびたま》にしろ《あらみたま》にしろ そのようにヘビを取り扱ったとしたら さらにそこにエロスの領域のことどもをも捉えた場合には すべて《モノはコトである》の世界観(§ 17)またそれとしてのミクロコスモスなる《わたくし》の中におさめて(§ 16) もしそれがモノスゴイことであったとしたら むむしろそれをウヤマヒ きよらかなおそれをいだきつつ 共存しようとするのではないだろうか?

お礼日時:2012/04/05 22:20

おはようございます。



私は、もともとはドラマとか映画が好きなんだけど

最近の傾向としては、極端に純粋なものを抽出したり
また極端に抑圧された禁欲的で道徳的な人間だったりとか、
確かに流行ってるみたいですね。
だから、小林薫さんみたいな感じがよけいに光って見えるけど、
若者には不評みたいですね。

なにもかもロマン主義的にみえてしまう今日この頃です。
リアリティを排除したいというのは、何らかの時代の背景
が起因しているのだと思うけど、わかりますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ★ なにもかもロマン主義的にみえてしまう今日この頃です。
 ☆ もしロマン主義が 《わたしがわたしである》生活世界に基礎を置く生き方だとすれば それは 何ものにも先行すると考えます。生きることをめぐってです。

 もしそうだとすれば 
 ★ リアリティを排除したいというのは、
 ☆ と見るのは おそらく別のことだと思われます。ロマン主義は リアリティをむしろ追究しているのだと考えます。ただし 理想は高いということなのかも分かりません。

 でもたとえば 人にたいして・そして中んづくわれに対して ウソをつかないというのは ロマン主義のひとつのあり方だと見ます。そこにリアリティを見い出すという行き方なのだと見るものです。

 そういう意味では どの時代においても・どのような伝統のある社会であっても ロマン主義が 個人の行き方としては基礎なのであって 次の場合というのは その基礎の上に立ってさらに具体的にどのようなきっかけから その生き方が見直され求められるかという問題なのではないでしょうか。つまり局面が特定されたうえで 具体的な情況がどのように影響を与えているか。この問題であると。 
 ★ 何らかの時代の背景が起因しているのだと思うけど、わかりますか。
 


 
 ★ 小林薫さんみたいな感じ
 ☆ テレビドラマで〔わたしも〕若いときにけっこうよく見ました。あちこちに出ていました。言われてみれば たしかに要らないものを削ぎ落としたような印象をあたえます。



 ★ ~~~~
 最近の傾向としては、極端に純粋なものを抽出したり
 また極端に抑圧された禁欲的で道徳的な人間だったりとか
 ~~~~~~
 ☆ ひとつには 《純粋》というのは だいたいがヒラメキのことであって 生きている姿全体が純粋かどうかは あまり関係ないとわたしには思われます。単純にそういうものだという理由からです。

 ひとつに 《禁欲》は外から見てそう見えるのでしょう。本人は――ロマン主義の徒は―― むしろ理性をほっぽり出しておいて 感性に耳を傾けており それに従うだけだと思われます。
 言いかえると この感性がときには 目が覚めたように嵐を起こすということではないかと。マドンナに遭えば あたかも恋愛至上主義にまで到るのではないかと見られるようにです。
 普段は むしろ《抑圧されていない》というところで 感性にしたがっているのでしょう。静かなこころをたのしんでいるのでしょう。静まりかえっているほどだとも思われます。

 ひとつに 《道徳》は くそくらえです。愚の骨頂です。理性をほっぽり出してしまったからには。
 感性という水の流れに沿って行くのです。しかもその心は たっぷりと水をたたえた海原をひとり航くちいさな船なのでしょう。


 とてもファッションどころの話ではないと思います。

お礼日時:2012/04/05 11:37

bragelonneさん、こんばんは




>「感性とそして理性との あらそい なのであろうか?」

たぶん・・・ずっと、そうなのではないかと思うのですが、しかし


>「理性は、ウソをもほんとうのことだと・・・丸め込む」

これは、どうですかねえ
仮にも「理性」が、感性のようなことを言っていては。

この回答への補足

 お礼欄の議論には 感性と理性のほかに 意志の役割りをはっきりと加えて述べなければならなかったと考えなおしました。ひょっとしたら 《へび》についても。


 1. 感性は よくもわるくも すなおに現われ動きたがる。ただし ふと まばたきのあいだにヒラメキのごとく 正解をちらつかせる。

 2. 理性は 感性の向かう方向のよいわるいいづれについても その能書きを垂れる。また感性の示す正解についての その説明をあたえる。

 3. どの方向に向かうか これを決めるのは 意志である。

 4. ただしこの全体の仕組みの中で 理性は 感性に従ってにしろ感性とは独自ににしろ その自分の世界をもって・という意味は 観念の城を築きあたかも意志をも説き伏せて観念の帝国をつくりおさめ 単独分立することがあるかに見える。

 5. 理性の帝国には 観念の城つまり観念体系が築かれ得る。そこでは すでに感性が抽象的なかたちで採り入れられその仮想された観念が 情念や情欲として病的に抱かれ 独自の自己運動をすることがあるかに見える。

 6. それらは 基本的に意志の責任であるが 意志が理性によって何らかのかたちですでに説き伏せられているかにも見える。

 7. このような理性の独走あるいは暴走は そのひとつの基礎としての観念体系がしっかりしたものであればあるほど 起きがちのように思われる。

 8. それは 個人のキリスト信仰が 教義として組織のヒエラルキアの中でいわゆる《キリスト教》となって持たれたときに ひどい結果をともなって現象するように思われる。ふるくは マルクス教。

 9. 《敵を愛せ》というおしえのもとに 殺し合いをたのしんでいるのかと思わざるを得ないほどである。《自分と同じように人を愛せ》と言って 人を裁いている。

 10. このような事態や情況の中で 基本はその問題が理性にあるというよりは 意志が中軸であるというところにあるのだと考えるが そのとき しばしば《へび》すなわちアクマのことが――なぜなら 理性の観念体系の中に潜み得る―― 持ち出されることがある。

 11. これは 理性の帝国が 仮想世界のことであるのと同じように まぼろしである。ヘビないしアクマは まぼろしである。

 12. 理性の暴走に対して 中軸たる意志は 感性のふと洩らす正解に耳をかたむけるべきである。理性は あらゆる回答をそれぞれが正解であると言いくるめる傾向がある。そのチカラを誇っている。理性よ おごるなかれ。

補足日時:2012/04/05 09:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 くりなるさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。

 ★ ~~~~
 >「感性とそして理性との あらそい なのであろうか?」

 たぶん・・・ずっと、そうなのではないかと思うのですが
 ~~~~~~ 
 ☆ たぶんただし 理性のほうが 偉いという前提でおっしゃっていませんか?

 
 ☆☆(趣旨説明欄) 理性は あやまち得ないと言い張る。ウソをもほんとうのことだと――つまりおのれの心をもだまし得て――丸め込む。
 ★ ~~~~
 これは、どうですかねえ
 仮にも「理性」が、感性のようなことを言っていては。
 ~~~~~
 ☆ というふうにです。


 たとえば このケーキが食べたいという感性に対して おそらくもうやめておけというのは むしろ感性だと思われます。
 むろんどうしても食べたいという気持ちも感性です。ところが そのような気持ちを――つまり食べたいにしろ もうやめようという気持ちにしろ―― 言わば代弁するのは理性です。

 明日は控えるから きょうはだいじょうぶ やはり食べようだとか 確かに昨日もたくさん食べたからきょうはよそうだとか いちいち理屈をつけたり言い訳を考えたりするのは 理性です。



 たしかに《ウソをつく・だます・丸め込む》という片一方の場合だけを言っていてはいけませんが しばしば感性が《正解》を出しているのに それに逆らってわが道を行くのは 理性のほうではないですか?

 つまり 趣旨説明では その片一方の側面だけを書いてしまっていますので その点 おわびして 正解の方面についてもしっかりと弁護してくれるのが理性であると言い直しますが それにしても けっこうわるいことを言ったりしますよ 理性は。

 つまり 感性には 罪はないのではないでしょうか?
 ただその感覚や気持ちが起きているということなのではないでしょうか? 



 つまり ここで大きく取り上げていることは その想像力にものを言わせて あらゆる場合を考え出してその快感を演出するのは むしろ理性〔のわるい方面〕ではないでしょうか? という点です。

 理性があたまに描いたものを 感性は捉えてあたかも実際に現実にその感覚が現象したという場合と同じようにみづからをはたらかせる。そしてその快感を追うようになる。

 これは 理性が誘惑しているのではないでしょうか? ケーキにいちごを載せてみようと考えるのは 理性ではないでしょうか? 感性はただただ正直に反応しているだけであって そこに餡子を載せて食べさせられても 感性に罪はない。こうではないでしょうか?

お礼日時:2012/04/05 04:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す