
einsteigen も aufsteigen も辞書にはどちらも(乗り物に)乗るという意味があります。
einsteigen には in den Zug einsteigen という例文があり、aufsteigen には
auf das Moped aufsteigen の例文があります。
もしかして車や列車のような箱もの?に乗るときは einsteigen で バイクや自転車の
ように上にまたがるような物の場合は aufsteigen を使うのでしょうか。
どなたか両者の使い分けについて教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問者様のお察しのとおりで,いわゆる分離前綴りのauf-がついているのは「~の上に」乗る,ein-がついているのは「~の中に」乗り込むだとお考えになったらよいかと思います。
その証拠にaufsteigenの場合は
Ich steige auf das Fahrrad/das Pferd/den Traktor auf.
と,前置詞auf+4格(という表現の方向規定)で乗る対象(つまり乗り物)を表します。
この aufsteigen という表現での「乗る」の反対語は absteigen となります。Ich steige vom Fahrrad/Pferd ab.
ただ,ご存じかとは思いますが,steigenはもともと「登る」という意味の動詞ですので,aufsteigenは「上に向かって登る」という意味もあります。よって
Ich steige auf einen Berg auf. 「山登りをする」や
Der Ballon stieg rasch auf. 「風船は急激に上がっていった」
という表現にも使われます。
初級者用の独独辞典 Langenscheidt Großwörterbuch Deutsch als Fremdsprache では aufsteigen は「乗る」の意味の記述はなく,前述の「上に向かって登る」の意味がメインです。
一方einsteigenの場合は
Ich steige in ein Auto/einen Bus ein.
と前置詞in+4格(という表現の方向規定)で乗る対象(つまり乗り物)を表します。
einsteigen の分離前綴りein- は副詞 herein, hinein の ein, つまり「外から中へ」の意味を表します。
この einsteigen という表現での「乗る」の反対語は aussteigen となります。Ich steige aus dem Zug aus.
O_Behaghel様
>初級者用の独独辞典 Langenscheidt Großwörterbuch Deutsch als Fremdsprache では aufsteigen は「乗る」の意味の記述はなく,前述の「上に向かって登る」の意味がメインです。
おっしゃるように私の持っている三修社のアクセス独和辞典にも steigen の意味は1に「上る、登る」になっていますが2に「下りる、降りる」となっているので steigen は幅広い上下の移動を含む意味の深い言葉だとうけとりました。
例文をあげながらていねいにご説明いただいたので einsteigen aufsteigen absteigen aussteigen とそれぞれセットになっている前置詞もわかりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.1の方が言われているように、ein は”中へ”と言う意味の副詞から、動詞の分離前綴りとなったものでしょう。
私がもっている岩波独和に詳しく記載されています。
No.2
- 回答日時:
aufが上だからまたがるって覚えればいいし、
aus|steigenが降りる、um|steigenが乗り換える、
という風に前綴りはセットで覚えたらいいですよ。
たくさん勉強したら後から腑に落ちる時がきますから、
不明点に立ち止まらず、
そういうものなんだとドンドン先へ進むことです。
でないと語学は挫折します。
どうしても気になって夜も眠れないというのでしたら、
関口存男さんか橋本文夫さんの本を読み込むことです。
図書館にありますから。
...と言っておいて、さて手元の橋本さんの「詳解ドイツ大文法」を開けてみると、
こんな様なのが2ページに渡ってズラズラズラッと並んでおりました。
an- 「に接して」
auf- 「の上へ」
aus- 「のそとへ」
vor- 「の前へ」
ab- 「離れて」
ein- 「中へ」
参考URL:http://www.amazon.co.jp/dp/4384002572/
ennalyt様
ご回答感謝いたします。
>an- 「に接して」
auf- 「の上へ」
aus- 「のそとへ」
vor- 「の前へ」
ab- 「離れて」
ein- 「中へ」
ドイツ語を勉強する上で前置詞の意味を押さえることが重要であることを改めて認識しました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
前綴りの ein- と auf- の違いによるものです。
ein- は「1」ではなく in の変形したもので「中に」を意味します。auf- は前置詞・副詞の auf と同じく「上へ」です。ein|steigen には「乗り込む」という意味があり、他に「(泥棒などが建物に登って)忍び込む」という意味にもなりますから、「入る」乗り物に使われます。
auf|steigen は「登る・上昇する」というところから、中に入らずその上に乗る、自転車、バイク、馬などの乗り物に使われます
trgovec様
わかりやすいご説明感謝いたします。
>ein- は「1」ではなく in の変形したもので
前から疑問におもっていたことがこのご説明で解決しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 過去数年親以外乗せていない車の「搭乗者傷害保険」と「人身傷害保険」入っている意味ありますか? 2 2023/04/24 11:22
- 友達・仲間 自家用車に同乗者対象の任意保険をかけていない事は「最低」なんですかね? 6 2022/08/28 09:28
- Android(アンドロイド) スマートウォッチの質問です! 1 2022/10/22 11:55
- その他(バイク) 原付バイクに相当する電動自転車を、黙って乗っていたら検挙された! さて何罪? 3 2022/06/21 20:05
- バイクローン・バイク保険 電車嫌いでバイク乗っている人 維持費について 6 2022/07/13 12:54
- 国産車 車は燃費悪いからバイクみたいのあった方がいい 7 2023/02/17 19:13
- 貨物自動車・業務用車両 用途が乗用の軽自動車を軽貨物登録した場合についての疑問 5 2023/06/02 18:29
- 友達・仲間 車に乗せてもらって送ってもらった位では当たり前で、感謝の気持ちのお礼も不要ですか? 3 2022/08/31 13:06
- 運転免許・教習所 同乗者としてアクセルやブレーキがちょっとだけ遅い運転って、そんなに黙っていられないモノですか? 5 2022/05/07 13:04
- その他(自転車) 歩行者と自転車(車両)の境目は? 6 2023/03/03 23:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリトリ部屋!お暇なときにど...
-
電車について質問です。全く詳...
-
大崎駅で埼京線からりんかい線...
-
彼女がいる人とセフレになって...
-
飲み会でほとんど連絡つかず深...
-
彼女がいる人とセフレになって...
-
ディズニィーシーでのジェット...
-
自分は母親が危篤だった時も電...
-
西武池袋線・飯能駅での乗り換...
-
改札を出ないと往復してOK?
-
子育ての環境にいいところ(神...
-
舞浜駅から原宿へ行くにはどの...
-
遠出で現地集合って、おかしく...
-
終電を乗り過ごす人又はそんな...
-
電車の表示を撮るとこのように...
-
何故わざわざ出入り口で立ち止...
-
4月30水曜日 5月1日木曜日 5...
-
西武新宿駅→都営新宿線へ乗り換え
-
ジェットコースターが苦手です...
-
埼玉県民の日
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「情報がおりる」の「おりる」...
-
大崎駅で埼京線からりんかい線...
-
飲み会でほとんど連絡つかず深...
-
電車の中でPCやってて下車する...
-
電車に乗るとみーんなスマホ使...
-
なぜ電車には高齢者が乗ってる...
-
京王電鉄 電車 遅れ
-
何故わざわざ出入り口で立ち止...
-
先程、ある電車に乗っていまし...
-
鹿児島中央駅から国分駅で降り...
-
新宿三丁目駅からメトロプロム...
-
電車の室内の高さ(天井高)
-
電車内で急病人が出たとき、電...
-
エレベーターに関する入る、乗...
-
電車乗り過ごし防止 飲んで帰る...
-
電車での対処方法
-
部活を辞める時の家庭の事情っ...
-
終電を乗り過ごす人又はそんな...
-
電車の表示を撮るとこのように...
-
改札を出ないと往復してOK?
おすすめ情報