
恥ずかしながら、縦書きと横書きで句読点の記号が異なることに
つい最近まで気がつきませんでした。
小学校でも、横書きの句読点を ,。と教えるそうですね。
このようになった経緯を調べたところ、発案した当時の文部省と
自治省との対立など、日本に横書き文書の基本的な書き方に関する
標準が存在していないことに驚きました。公用文などでも
ばらばらだし、出版社によっても対応が異なるそうですね。
ところで、この横書きの句読点 ,。はどのていど世の中に
浸透しているのでしょうか?
私はこっちですという話でも結構です。
よろしくお願いいたします。
ちなみに私はもちろん横書きでも 、。派です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>横書きの句読点 ,。
はどのていど世の中に浸透しているのでしょうか?僕は、まるっきり初耳でした。
僕には「縦書きと横書きで句読点の記号が異なる」という認識自体、ありません。
その認識がないことを、恥じてもいません。
Yahoo! だって gooニュースだって Wikipedia だって、最近話題の
首相官邸ホームページだって横書きですが、句読点は " 、。" ですよね。
個人的には " ,。" という組み合わせは非常識というか、センス悪い、と思います。
",." という組み合わせであれば、「理系の人だな」と了解可能です。
",." という組み合わせも、さほど世の中に浸透しているとは思いません。
「高学歴の理系の人同士では通じ合えるらしいですね」みたいな感じ。
>公用文でもばらばらなのですか。
ばらばららしいですよ。Wikipediaによれば。
http://ja.wikipedia.org/wiki/句読点
ご回答ありがとうございます。
公用文書がばらばらなのは、当時の文部省と自治省が
矛盾した規定を作ったからなのだそうですね(それぞれ昭和27年と34年)。
昭和56年に文部省案を使うことが事務次官等会議で
了承されたそうですが、多くの自治体は未だ無視しているようです。
事務次官等会議じゃ権威がないのかな??? よくわからないです。
権威ないんだったら、、。に直して欲しいですね。
No.4
- 回答日時:
No. 2の回答の最初の2行がすべてを言い表していると思います
私の場合,社内の書類やビジネスメールなどは,最近は「,。」を使っています
特に理由はなく,気分次第で「、。」を使うときもあります
ちなみに,まわりの人はほとんど「、。」です
メモ書きや親しい人へのメールには,そもそも句読点を打ちません
でも一文が長くなる場合は「,」を入れることもあります
ちょうどこの回答みたいなスタイルです
とかく役所は基準やらひな形やらを決めたがるものですが,そもそも日本語には句読点なんてなかったのだから,どんな記号を使おうが使うまいが,私はいっこうに気になりません
質問に答えるなら,横書きの「,。」は理数系や役所関係の人にはある程度浸透していますが,私の見たところ,一般には半分も浸透していないのではないかと思います
ご回答ありがとうございます。
私の職場も技術系なのですが、句読点は今まで全部、。で
書いてました。
でも、他社の仕様書や図面なども、。ばっかりなので、案外普及してないのかな。
業界によるのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
知っている人は知っているし、知らない人は知らない。
知っている人には常識だけれども、知らない人は歯牙にもかけない。
そんなイメージです。
私自身、横書きの「,」「。」に気づいたのは、20歳代半ば、校正の仕事を始めてからでした。
教科書の中でも横書きのものが「,」「。」になっていることに、一切気づいていませんでした。
公用文でもばらばらなのですか。
文部科学省だか文化庁だかが示している「公用文の書き方」では、「,」「。」に統一するようになっています。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun …
実際の公用文を目にする機会がないので、ばらつきがあるのかどうかまでは存じませんが、基準を示すべき《おかみ》が不統一ならば、しもじもの者は推して知るべし、ですね。
いずれにしろ、《おかみ》の基準は公用文およびそれに準ずるものにしか適用されず、強要されるものではないので、「、」「。」を使っている人も多いと思います。
かくいう私も、「日本語なのだから、日本の記号を使うべきでは」という思いから、「,」「。」は使っていません。
理系の方は横書きの論文を書くとき、「,」「。」を使うよう指導されると聞いたことがありますので、そちら方面の方にとっては、「,」「。」が常識なのかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
理系の文書に関しては、JIS Z8301 という JIS規格の存在が
大きいようですね。3音以上の言葉の最後に長音を
付けないというのもここから来ていますが、
句読点にまで影響していることは最近まで知りませんでした。
No.1
- 回答日時:
> どのていど世の中に浸透しているのでしょうか?
学術論文(横書き)では「,.」を使うこととされていますが、普通の横書き文では使う人の好み次第でしょう。
ちなみに私もメールその他の文章では「、。」を使ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
作文で数字を
-
作文用紙にパーセントを書く時...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
「5人に一人」のように数字と...
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
wordで「 、」を「,」に一気に...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
一日と1日とか
-
句点(。)を「.」にする人っ...
-
ワードで右横書きってできるの...
-
ワードの脚本においての設定
-
Word差し込み印刷のラベルで縦...
-
左記はあるけど、右記は?
-
何故JRの券売機は「あ行」左? ...
-
「一日」と「1日」の違い
-
レポート提出
-
戦前・戦中の日本語表記が右向...
-
宛名の書き方で困っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
一日と1日とか
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
左記はあるけど、右記は?
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
「一日」と「1日」の違い
-
レポート提出
-
縦書きは右から?左から?
-
Word差し込み印刷のラベルで縦...
-
WORDで文字を下から上に書く方法
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
英語の単語を縦書きで表記する...
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
作文で数字を
-
正しい使い方のはどちらでしょ...
-
上記 上述 前述 先述 既述...
-
縦書きがごく一般に使われてい...
-
作文用紙にパーセントを書く時...
おすすめ情報