
二日前に入園し、年少さんになりました。
3歳の娘です。
5日前くらいからこの行動を始めました。
食事をしていて、ふと気付くと食べ物を口に入れたまま動かなくなっている。
そして「飲み込めないからだしたい」と言います。
噛み切れない物なら出すことも許しますが、口をあけて見てみると、ご飯やとけかかったかまぼこやおまんじゅうなど。
これは飲み込めるよ~。味噌汁やお茶を飲んで一緒にごっくんしちゃいな!と語りかけるんですが、
「むり!!!飲めない!!!」の一点張りで、しまいにはよだれをダラダラたらしながら号泣します。
その頃にはほぼ液体になっているので、飲めないはずがないと思うのですが…
主人が口にいれた物を吐き出す行為が大嫌いで、食べ物を粗末にするな!と繰り返し言っています。
その考え方には同意できるので、好き嫌いで吐きだすのなら許せません。きびしく言ってきかせなくてはと思います。
ただ、今までは何でもよく食べる子で、苦手な物はありますが「一口だけでも食べてごらん」というと素直に一口だけ食べてみるような子でした。
食欲も旺盛なほうでした。
なので突然のこの行動にはとまどうばかりです。
長くなりましたが、ここで質問なのですが。
これは幼稚園に入園したことによるストレス症状なのでしょうか?
もしそうだとしたら、「吐き出しちゃいけない」と教えるよりも、今は無理をさせず「少し頑張って飲めないなら出してもいいよ」と言うべきでしょうか。
また、病気なのでは!?という不安もあります。
そういう心配もすべきでしょうか?
(ただ少量ですが毎回ふつーに食事はとれています)
それ以外に思うところがあれば、是非アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
流行る季節じゃないので、違うなーとは思いつつ…
手足口病かも知れないし、小児科で相談なさっては?
幼稚園の他にも、最近食事で口からこぼした苦しかったなど、失敗が原因でごっくんと飲み込むのが恐いかも知れませんよ。
もし好き嫌いだとしても、厳しく言い聞かせは逆効果だと思います。…好き嫌いの多い子を育てた感想ですが。
原因が分からない現在は、一口サイズで対応など、対処療法が良いと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
読んでいて、思い当たるふしがありました。
10日前くらいに、牛肉をちゃんとかまずに飲み込んだ結果、のどにつまり「おえぇぇぇぇ~!!!」となりました。
背中をたたいて事なきを得たのですが、本人はかなり真剣な顔をしていたので怖かったのだろうと思います。
もしやそれがトラウマになっていて飲み込むのが怖くなっている…?
それまで食べて飲んでいた物が突然飲みこめなくなるというのは、その時の経験がフラッシュバックしたとかそういうことですかね。
その可能性も視野にいれ、今後は無理させない方向のほうがいいのかもしれませんね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
cana-chocoといいます。施設で保育士をしています。
他の回答者様へのuni-_- さんのお返事を読ませていただくと、
とても丁寧に、わかりやすく書かれていらっしゃって、
お子さんのことを考えて、ご自分の考えを見つめ直していらっしゃるので、
「きっと大丈夫だ」と思いました。
まずは、やっぱりこどもちゃんにストレスがあるんだと思います。
きっと幼稚園の集団生活で気をつかうこともあって、
少し疲れて来ているのかもしれないですね。
もしくは、他の方の言われるように、病気なのかもしれません。
1度、通院してみると安心ですよ。
ストレスは、大人でも『食』に現われることが多いものです。
疲れたりストレスが溜まると、やけ食いしたり、食欲がなくなったり・・・。
こどものストレスも、同じような感じですね。
今は、飲み込めないものを無理に強いるのは、やめた方がいいと思います。
「飲み込めないの?じゃあ、自分でティッシュに出してね。
それで、ごちそうさまにしたら?」と、こどもに選択肢をあげるといいですよ。
「しつけ」や「マナー」は必要ですが、こどもの健康あってこそ。
大人が「なんでこうなっちゃったんだろう?」「食べさせないと!」と、
そのこどものサインに、固執するようになると、
それが次は大きなストレスになって、こどもの逃げ場がなくなります。
「まあ、そういう日もあるよね。じゃあ、おしまいにしたら?」と、さらりと。
おやつは、3時だけ。間食は控えて、食事をしっかりと、は鉄則ですね。
あとは、食事の盛り付けを少し少なめにしても良いかも知れません。
その分、おかわりをふりかけおにぎりにしたり、
デザートに果物を用意してあげたり、食に楽しみを持たせてあげると、
少し気分が変わるかもしれません。
ただ、それで変わらなくても、別に仕方がないね。
いまは、そういう時期なんだよね、と割り切ってあげること。
期待すると、それにこどもが応えられない時、憤りが強くなるので・・・。
どうしても飲み込めない時は、どうやって出したらいいのか。
「他の人に迷惑にならない、出し方」を教えてあげるといいですね。
「ごめんなさい」といって、そっとティッシュに出して、自分で捨てる。
もしも、もう飲み込めないかもしれないと思ったら、無理する前に、
「おなかいっぱいだから、ごちそうさましてもいい?」と云える様にすること。
そういうマナーを教えてあげるといいかと思います。
あとは、旦那さんが理解する必要がありますね。
このままストレスが続けば、こどもでもチックや円形脱毛症になります。
だからこそ、おうちでは受け入れてあげて欲しいな、と思います。
もしも聞き入れないようなら、お医者さんや保育士など、
専門家から口添えしてもらうと、わかりやすいかもしれません。
あとは、家庭でも「必要以上に、こどもの行動に口を出していないか」
見直してみるいい機会かもしれません。
そして、幼稚園の先生にも、伝えておくといいですよ。
きっと園でも給食が始まったら、気にかけてくれるようになるし、
園生活のなかでも、配慮してくれると思います♪
娘ちゃんにとって、おうちが安心してのびのび過ごせるように、
今の時期は、多少のことは少しだけ目をつむってあげても良いかも知れません。
ご回答ありがとうございます。
病院で見てもらって何もなければ、やはり環境の変化によるストレスと考えて割り切ることにします。
以前「もう食べられないなら出してご馳走さましてもいいよ?」と言ったところ、すごく安心したようなホッとした表情をしていました。
そしてまた少しづつ食べ始めました。
選択肢をあげるといいという意味、よくわかります。
甘やかしはいけないけど、今の状況ではしかたがないと割り切ることが大事ですね。
主人も説明すればわかってくれると思います。
ご意見、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
双子母です。
神経質な息子の方は3歳くらいからそれをやり始めました。
お菓子は食べれるでしょう??
食事になると一向に飲み込みません。
嚙んだままなかなか飲まない行動が続き飲んでと言っても飲まない。
栄養失調になるぞと思いましたが体重は変わらず。食べれる時は食べる。
小児科に相談しました。3歳から始まり今4歳です。
ほっておきなさい(標準語は?放置?)要するに見てみぬふりをしときなさいとうことです。
神経質な子に多いようです。ですので御嬢さんはストレスかな?と思いました。
うちの子は3歳からチックもでました。
あまりうるさくしたり、飲め飲めとやらすとそれがストレスになって今度は物を口にいれなくなるよと言われました。
私も教育上、双子なんでもう一人に示しがつかないというか
べーーーと出すの普通にはいはいいいよ出しなさいなんて言いたくないので
取りあえずは お茶飲んだら飲めるよーーーと楽しげに無理やり飲ませてます(^_^;)
ただあまりに嫌そうにしている時は隠れて出させるよにしています。
これ癖になるかなと思って、嫌なら出すってことを癖にされては困りますので
お皿にべーーってされたりしたら嫌ですから
こういうのは人に見せたら恥ずかしいからね、隠れてするんだよって教えて
双子の一人になるべく気が付かないように出させています。
で、また何もなかったように食べ始めます。
後はお口いいっぱい入れるので、べーーってしたくなるからちょっとずつ食べて
からっぽになってから入れなさいと言います。
それでお茶のませて大分改善はされていますが、いまだやってますよ。
病気ではないと思いますよ。
ママそんな気にしたり必死になると逆効果と思いますから、優しくしてあげて
ご主人にも理解してもらうようにしたほがいいですね。
また出す行為はそうやって見せるものではないから
ご主人に見えないように後ろ向いてさせるとか。
ご回答ありがとうございます。
kasumimamaさんと全く同じ状況のような気がします!
お菓子は食べられるのに食事になるとそうなるんですよね。
おまんじゅうは普段食べなれない桜味だったからだと思います。
神経質な子は環境の変化に敏感なのでしょうね。
以前牛肉が喉につっかえて怖かったのが、幼稚園のストレスと重なってこういう状況をつくってしまったのでしょうか…
やはり見守るのが一番なのですね。
食べる行為が嫌いになったら悲しいですもんね。
吐きだす行為を「人に見せたら恥ずかしいから隠れてするんだよ」って教えるの、すごくいいと思いました。
吐きだすことは認めているけど、その行為自体はあまり感心できないことなのよって事ですよね。
うまい言い方だと思います。私も使わせていただきます!
主人にも協力してもらって、しばらくは見守っていこうと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
もうすぐ5歳の息子がよく、口に入れすぎて飲み込めない…と出したり、
飲み込めないから出したい、と言う時がありました。
今もたまにあります(^^;
ただ、多分他の人だと「ありえない!」でしょうが…
うちは吐き出したのも食べてね!と食べさせてます(苦笑)
初めて「入れすぎた」と出した時「もったいないから食べれる?」と尋ねたら普通に食べたので(^^;
「食べれないからと吐き出して捨てるのは絶対ダメ」と躾けたい…という考えでやってます。
なので、うちは吐き出せば食べずに済むというのはないです。
逆に出したのを食べないといけないので(そもそもそれを嫌だとは思ってないようですが…)
そのまま飲み込む方がいい状態です(笑)。
息子の場合、飲み込めないのは噛みすぎて水分が減った場合、
また同じく噛みすぎて飲み込むタイミングが分からなくなった場合です。
そして大体そういう時の食材は、さほど好きでないものです(^^;
好きなものではありえませんから…
あ…なかなか飲み込めないでいるな…と思ったら、
おかずの中で好きなものを息子の箸で取り、口の近くに持っていって、
「もうしっかり噛んだからいつでも飲み込めるよ、早く飲み込んで次の食べよう~」と促してます。
そうすると、頑張って飲み込み、次のを食べようとします。
それを見ていると「ああタイミングつかめないんだな…(笑)」というのがよく分かります(笑)
食事中のメリハリをつけるため、あとこの手段を取れるようにするため、
必ずおかずの中に子どもの好きなものを1つ以上は入れるようにしています。
>口をあけて見てみると、ご飯やとけかかったかまぼこやおまんじゅうなど。
これって全部同時に口の中に入ってるんですか?
前の回答者様もお書きで、それに関してはコメントがなかったのですが、
同時に全部入っていることに疑問を感じました(^^;
それとも別々ですか?ならいいのですが…
ゴハンが飲み込めないのは確かに??ですよね。
なので水分の問題ではないようにも思います。
水で飲んじゃいな、というのはうちもやるので、手だと思います。
ただ、それは水分の問題の場合、または嫌いなので食べれない…という場合かなと。
お子さんの場合そうとは限らないように思いました。
他のお礼でお書きのように、うまく飲み込めなかった記憶がよみがえり、
飲み込むタイミングを失ったものがうまう飲み込めないのかな…と感じます。
少しの間、飲み込みやすい水分の多いおかずにしてみてはいかがでしょうか。
それでも同じようなことが続くなら、また考えないといけませんが…
ゴハンでなくリゾットやおかゆにするとか、
白米でもカレーやハヤシライスなどルーがかかるものにするとか、
おかずはあんでとじたものや豆腐など喉越しのよいものを増やすとか…
私もストレスではないように感じます。
園での昼食はどうなのでしょうか。園で普通なら、本人に問題はないと思います。
吐き出すのはNGであれば、それを一貫されていいと思います。
ただ、うちは「出すな~!」と言っていたら、魚で小さい骨が入ってた…「ごめんね~」
ってのもあるので、そういうのだけは気をつけてあげないとな…と思っています(^^;
もし、ストレスからくる甘えが原因なのだとしたら、
甘えれば許してもらえる…と学ぶと、子どもにとってよくありません。
甘えさせるのと甘やかすのは別なので、
ダメなものはダメ、甘えさせるのはスキンシップなどで十分できると思います。
気をつけて様子を見つつ、躾は今のスタンスのまま…でいいのではと感じました。
少しでも参考になることがあれば幸いです。
長文失礼しました。
ご回答ありがとうございます。
私も吐きだしていいから食べてね、と言ったことあります^^;
ただ今回は、たいていの場合すでにどろどろになっていて、とてもじゃないけど食べられる状態じゃなく(汗)
今後、詰めすぎた時などには有効ですよね。
飲み込むタイミングがわからなくなってしまう。
なるほど!という感じです。
水分もなくなり、もうどうしていいかわからなくなってしまうんでしょうね。
ちなみにかまぼことおまんじゅうを同時に口に入れているわけではないです。
まぎらわしい書き方ですいません。
かまぼこの時もあるし、おまんじゅうの時もある、という意味です。
園での給食はまだはじまっていません。
もしそうなったら…と思うとひやひやしますよ(汗)
アドバイス通り、しばらくは比較的好きな味付けにしたり、水分の多いメニューにしたりと工夫してみようと思います。
ちなみに今日は一度もありませんでした。
なんなんでしょうね???
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
うちの子は二歳なのですが、同じようなことがあったので、コメントさせていただきます。
いつも喜んで食べるものを、口に含んで、噛んだ後、『べーする』って、言ってた時期がありました。
その事に対して、最初はまた好き嫌いが変わったのかなぁ??程度に思っていたのですが、その好きな食べ物を欲しがるわりにすぐ『べーする』って言うので、喉が痛いのかもと思い、小児科に連れていったら、扁桃腺が腫れていました。
幼稚園に入園されて、環境が変わって、ストレスかも知れませんが、一度、病院へ行かれてもいいかもしれませんよ。
ご回答ありがとうございます。
そうですか!そのような経験がありましたか。
病気の心配もあったので、喉をさわってみたり口を開けさせてみたりしましたが、正直あまりよくわかりませんでした。
喉が痛くて飲み込むのがイヤなのであれば、無理をさせたことにものすごい罪悪感を感じてしまいます。
近々、予防接種で病院へ行く予定があるので、相談してみようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
的違いでしたら申し訳ないのですが、気になったので書き込みさせて頂きました。
もちろん、そんな事は無いと確認した上での質問だとは思いますが
お子様の喉や口の中に何か問題(腫れてたり痛みがあったり)する場所があるとか
飲み込むと痛いとか、そういう訳ではないのですよね?
お食事の時とありますが、その他の時や飲み物ではどうなのでしょう?
症状が出たのが5日前、入園は2日前とありましたので
ストレスの線も考えつつ、お体の不調が原因では?と少し心配になりました。
その辺りが問題ないとなれば、入園による生活の変化で何かあるのかも知れませんね。
幼稚園での様子なども保育士さんにお聞きになられて、お家以外では今までどおり
なのであれば、園で頑張ってる反動でお母さんに甘えたくなっているのかも。
お食事のしつけ等は途中で変更すると子供も混乱しますので、基本的な姿勢は変えず
それ以外のところでのスキンシップを増やし、たっぷり愛情を伝えてみてはいかがでしょうか。
お子様が早くいつものように楽しく通園できますよう
お母様も大変でしょうが、頑張って下さいね!
ご回答ありがとうございます。
あまりにも毎回なので、私も喉に何かできたのか?と思いました。
とりあえずさわった感じは、腫れたりしこりがあったりはないと思いました。
喉の奥は口を開けさせてもよく見えなくて、正直わからないです。
お菓子や果物はふつーに食べます。
水分も問題なく飲んでいます。
入園前後にお腹をこわす子(長女がこのタイプでした)、トイレが近くなる子、いろいろあると聞いたことがあります。
まさに食事ものどを通らないといった感じなのでしょうかね。
それなら慣れてくれば元通りになるでしょうし、安心なのですが。
今、出してもいいと言っていて、今後くせにならないかが心配です。
イヤな物はだしてもいいという考え方にならないか。
>食事のしつけ等は途中で変更すると子供も混乱しますので、基本的な姿勢は変えず…
そのとおりですね。
吐くことを了承するにしても、あくまでも「今は無理しなくていいよ」というスタンスでいこうと思います。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
>これは幼稚園に入園したことによるストレス症状なのでしょうか?
無関係だと思います。
どの世代のお子さんにもごく普通に現われる現象だと思います。
そもそもかまぼこにおまんじゅうを水で流しこむ??
というような食べさせ方をしていること自体が間違いだと思います。
私も質問者さんの旦那さんと同じ考え方ですが、
そういう時は素直に吐かせます。
無理してトラウマにさせる方が嫌だからです。
この回答への補足
すみません。
他の方のご回答で、私の解釈が間違っていたかもと思ったので補足します。
>そもそもかまぼこにおまんじゅうを水で流しこむ??
というような食べさせ方をしていること自体が間違いだと思います。
これを、水で飲むことが間違っていると解釈してしまいました。
ですが、かまぼことおまんじゅうが一緒に口に入っていることが間違っていると指摘されたのでしょうか?
もしそうであれば、かまごぼやおまんじゅうが同時に口の中に入っているわけではありません^^;
毎回、かまぼこが入っていたり、おまんじゅうが入っていたり。
その時々でこういう物が入っているということです。
早とちりでしたらすみませんでした。
ご回答ありがとうございます。
普通に現れる現象なのですか?
ということは、自然になおっていくのですかね。
パンやかぼちゃやおまんじゅうなど、あまり水分が多くないものを長いことかんでいると、口の中がぱさぱさした感じになりませんか?
そういう時、お茶や牛乳などを飲むとのどにすーっと入っていくので私は小さい頃からあたりまえのように行っていました。
変な行動だったのでしょうか??
やはり今回は素直に吐かせてあげさせるべきでしょうかね。
たしかにトラウマになったり、食事が楽しくなくなるのは悲しいことですよね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 子育て ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 5 2023/08/27 21:34
- 赤ちゃん ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 3 2023/08/27 21:41
- ダイエット・食事制限 何故私はいつも普通に食べてるだけなのに太っていくんだろうと思ってしまいます。 でも普通にと言っても、 5 2022/12/12 12:17
- その他(悩み相談・人生相談) 食事の際にどのくらい時間かかってますか? 私は極端に食べるのが遅い方だと思ってます これは小さい頃か 3 2022/11/07 16:24
- ダイエット・食事制限 神経性過食症になりかけています。21の女です。前までチート中とか友人家族と出かける時くらいは好きなだ 1 2022/07/17 06:22
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 何科に行けばいいのか教えてください。また、同じような症状で悩んでいる方いらしたらコメントお願いします 4 2022/10/23 19:31
- 子育て 子供に食べ物を残さないようにとだけ教える大人について 11 2022/09/04 17:26
- 食べ物・食材 病気になってしまったのか心配です。 7 2022/09/24 17:53
- 子育て 3歳半の娘、初めての幼稚園で毎日泣き腫らして帰ってきます。給食もほとんど手をつけず、朝もグズグズなの 6 2022/04/19 16:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
食べたくない物を隠す行為について
-
いくらが好きなこどもについて
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
1歳半、虚弱体質と偏食で疲れま...
-
1歳5ヶ月、断乳後の偏食&少食に...
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
離乳食、納豆、与える量
-
食事が遅い・・・怒鳴り散らし...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
2歳半の子供の食事について
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
子供が物を投げるのですが・・・
-
子育てが思うように行きません...
-
お椀を持たずに食事をする
-
子どもの名付けに後悔しています
-
女の子しかいないママを見ると...
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
「見ないで!」という子供の心理
-
歩けるのに急にハイハイします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
食べたくない物を隠す行為について
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
おかずを全く食べない4歳
-
子供の食事のしつけについて。...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
いくらが好きなこどもについて
-
ご飯食べない時無理やりたべさ...
-
食事中に椅子から立って食べる...
おすすめ情報