
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
市町村合併の結果です。
かつて、桜島には西半分(鹿児島市街に近い方)に西桜島村(現桜島町)、東半分(鹿児島市街から遠い方)に東桜島村があり、昭和25年10月1日に東桜島村が鹿児島市に合併しました。一方、西桜島村も何度か鹿児島市との合併の話があったようですが、諸事情により実現に至っておりません。しかし、平成大合併の一環で桜島町(旧西桜島村)も鹿児島市との合併の方向に向かう可能性も大きいと思います。
No.2
- 回答日時:
突然ですが、岡山県と香川県との境が陸上にあるといったら信じられますか。
瀬戸内海の地図で、「井島」と表記されている島に県境があり、岡山県側は「石島」と呼んでいるようです。日本は漁業国なので、かつては小さな島でもその前面に拡がる海の権益をめぐって、領有権争いがありました。その結果、島を二つに割ることが各地で行われました。
これは現代でも言えることであり、東京の新名所「お台場」は。港区、品川区、江東区が複雑に入り組んでいます。
桜島は、大正3年の噴火で陸続きになるまでは独立した島でした。現在の行政区分がどのようにして決められたかの個別事情については門外漢ですが、おそらく薩摩の国と大隅の国で、仲良く分けた名残と想像します。
No.1
- 回答日時:
とりあえず~桜島は 昔は島で 単独で”桜島町”であったというこです(町制以前に地続きになったのかどうかは 無視してください 面積のことだけ)
噴火で陸続きになったので 広くなった部分をどうするのか? というところで 鹿児島市が出てきたのでしょうね…
※桜島町全体が霧島屋久国立公園に指定されているそうです
参考URL:http://www.kagoshima-gappei.jp/profile/sakurajim …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本海 大和堆
-
「この島は俺たちのものだ」は...
-
沖ノ鳥は岩だから領有権はない...
-
20ヘクタールというのはどのく...
-
東京人口多すぎ
-
東京と京都の時差?は何分か
-
半島の面積
-
4600平方メートルをイメージで...
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
日付変更線・・・・
-
東京都ですが
-
鳥取県米子市か京都福知山市は...
-
競技かるたについてです。 A級...
-
至急お願いします!答え、あっ...
-
日本で一番小さい半島は?
-
日本で一番面積が広い動物園は...
-
八戸の都市レベルはどう思いま...
-
TVドラマの宣伝・・・10/9cって...
-
側と方の違いは何ですか 。教え...
-
都市の人口について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報