dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま、自宅の固定電話を廃止し、その電話番号にかかってきた電話を携帯電話に転送することはできますか

A 回答 (4件)

できません。



>※希望すれば
携帯の番号をアナウンスして、こちらへ
おかけ直しをと言っていただくのは、ありです\(^^;)...
→これはAISと言うサービスですが、
引越しで番号が変わった場合は適用できますが、
加入権解除(回線廃止)の場合は適用されません。
    • good
    • 0

廃止した固定電話の転送ですか?



そもそも廃止すれば電話番号が無いですよ。 

それに接続も遮断されますから無理です。

ネットがADSLならそれも遮断されて使えなくなります。



こんな事が出来るならだれも固定電話は入れませんよ。
    • good
    • 0

固定電話会社の契約がNTT東(西)のメタル回線(材質が銅線の電話回線)の場合です。



NTT東(西)の電話回線を廃止して場合は、転送は出来ません。
しかし,連絡先番号の案内する希望は,電話回線の解約の時に出来ます。
連絡先番号を案内する期間は、約3ヶ月で延長はではません。
buxea さんが使用していた固定電話番号は、約1年後に再販売されます。

なお、加入権(正確には施設設置負担金税込37,800円のこと)のある電話契約なら,番号を廃止して権利のみ(利用休止と言う)にします。
加入権の違い説明NTT東日本の場合 http://web116.jp/shop/annai/comp02.html
加入権(正確には施設設置負担金税込37,800円のこと)ある契約が毎月の基本料が「安く」、ライトプランの契約は毎月の基本料が「高い」。
また、加入権のある契約が権利のみ(利用休止)に出来るが、加入権の無い契約の「ライトプラン」の契約は、権利のみ(l利用休止)には出来ない。

NTT東(西)の利用休止/解約の手続き。
NTT東日本の場合 http://web116.jp/shop/a_line/cancel.html
利用休止の期間は(画面の中ほどの説明)、最大5年で、一回のみ延長が可能。10年以上は解約。
加入権(正確には施設設置負担金税込37,800円のこと)のある電話契約なら,利用休止の手続き。
加入権(正確には施設設置負担金税込37,800円のこと)の無い電話契約(ライトプラン)なら,解約の手続き。


なお、加入権(正確には施設設置負担金税込37,800円のこと)のある電話契約を利用休止(加入権のみとする)した場合、加入権を売買が出来ますが、古物商の免許のある業者等が買い取りします。
その業者とは、不動産屋、大手の家電店等で,そのほかにネットでも買取広告が出ています。
加入権(正確には施設設置負担金税込37,800円のこと)の実際の売買の市場価格は、1/10以下の1000~3000円くらいです。


以上は、NTT東(西)のメタル回線(銅線の電話線)のかいとうですが、NTT東(西)のひかり電話は、加入権はありません。
また、NTT東(西)以外の電話会社は、加入権はありませんが、詳細については私はわかりません。


それから、固定電話の質問ですが、 カテゴリーが携帯・PHS > au なので、カテゴリー変更されるかもしれません。
あと、質問をしっぱにしでなく、お礼率を上げましょうね。
    • good
    • 1

固定電話があれば


その電話番号にかかってきた電話を携帯電話に転送することはできますが
廃止すると転送サービスも
なくなります。

※希望すれば
携帯の番号をアナウンスして、こちらへ
おかけ直しをと言っていただくのは、ありです\(^^;)...
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!