dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いろいろ調べてますが、ケースが微妙に違うため、質問させて下さい。
ヤフオクで落札者から「カードがエラーでヤフー簡単決済ができないため、着払いにして欲しい」と連絡がありました。(落札者からのはじめの回答です。この際に名前などは名乗ってくれませんでした。)

当然着払いはリスクがあるため、また、説明にもヤフー先払いのみの受付と明記しているため、
丁重にお断りしましたが、次の連絡で落札者からまた名前を名乗らず住所だけ伝えてきており、
再度着払いを要望されております。

また、こちらの方が評価がはじめての方なので、評価0です。(良いも悪いも。)

上記理由により、対応に苦慮しております。

できれば次点の落札者もいますが、価格が低いためその価格では売りたくないため、
再出品したいのですが再出品するにあたり以下を教えて下さい。

落札者都合で削除した場合、落札者側の都合による場合は落札者にオークションシステムから悪い評価がつくと書いておりますが、出品者側にはどのような評価が下されるのでしょうか。
(ここで、落札者から悪い評価があるのは少し嫌なので、評価はなにもつかなければベストと思いますが。。)

以下は見ておりますが、いまいち理解ができないというか、あまり、出品はしたことがないため、一人で間違えたくないので。。

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/hyoka/hyoka …

お手数ですが、アドバイスいただけると幸いです。

A 回答 (8件)

ヤフオク初心者で評価0なら何をやるか分かりません。


極端な話、相手側の評価を一切入れず終了させて¥500を自分が被っても最悪の場合、悪評価を入れる事も可能です。
兎に角何も分かっていない落札者ですので、やはり皆さんが仰る通り、
落札者都合で締め切って即、相手をブラックリストです。
このサイトで良くある「悪評価されたら怖い」についてですが、正当な人にいくら悪評価を付ける輩がいてもそんなの怖くないです。
一桁の評価しかないならいざ知らず1個くらいXがついても屁のかっぱです。
貴殿が出品したとき、落札したとき・・・と立場が変わっても貴殿の総合的な評価で判断されますので分かる人には分かりますので、この際バッサリ切ってしまうことをお勧めします。
    • good
    • 0

>No3さんのお金の部分の確認とかぶりますが、そのままにしておくと料金が毎月とられたりしませんでしょうか?



徴収は「1回だけ」です。20日になった段階で、その時の落札額の5%が徴収されます。

20日になるまでに、落札者都合または出品者都合のどちらかで落札者を削除し、他の入札者も削除すると、徴収されません。

そのため「徴収逃れで落札者と入札者を削除する人」が続出した為、落札者を削除すると自動的に「悪い評価」が付くようになりました。

更に「何で勝手に削除したんだ!」と怒った落札者が、報復で「悪い評価」を付け、評価コメントで、ある事無い事、罵詈雑言を浴びせて来れば、今後の出品活動に影響が出るかも知れません。

なので、自動で付く「悪い評価」を避ける為、削除した落札者からの報復評価を避ける為に「放置」と言う選択肢を選ぶのです。

「悪い評価が付いてもいい、報復評価が付いてもいい。徴収されるお金が勿体無い」と思えば、落札者削除と言う選択肢もありです。

>また、そのまま放置はいつまで続くのでしょうか??

形式的にでも取引が終わったオークションは、3ヶ月ほどでオークションページから自動削除され、アクセス不可能になります。

なので、放置は3ヶ月ほどです。
    • good
    • 0

ヤフー課金システムをご存知なく取引を始められたようですが、


皆大体そうですよね。
おいおい取引過程で覚えていくものです。
今回がその1つの機会です。

落札された後にはヤフーから5%の手数料が掛かります。
1万円だと500円になってかなり大きいですね。
これをスルーするにはもったいない気がします。
ヤフーの落札手数料は毎月20日をもって締め切られます。

その落札されたものが20日をまたいだ時に課金されますので、
削除するなら20日までにされるべきでしょう。

落札者都合で削除すると落札者に悪い評価が自動的に付きます。
あなたからのコメント入れることは可能ですが、再度悪い評価をしても評価数は変わりません。
反対に良い評価はシステム上入れられません。

相手からはあなたに報復評価として悪い評価を受ける場合があります。

その報復評価が嫌ならば、落札手数料を諦めてそのまま何もしないかです。
何もしないでいると、相手が本当に購入意思があるならアクションを起こすでしょうが、
初めからキャンセル目的なら相手は喜んで何もしないでしょう。

そのまま放置にしておくと最初の課金以外ヤフーから取られることはありません。
そしてほぼ120日くらいでそのオークションは見れなくなります。

私は20日までにぎりぎりに交渉を行い、
こちらの言い分がとおらない場合、落札者都合による削除をする旨伝え、
システム上悪い評価を付くことも知らせておきます。

あなたがヤフーかんたん決済のみの決済方法しか表示してないなら
相手の言い分も百歩譲って対応できましょうが、先払いは譲れません。

着払いというのは送料の着払いであって、商品代金を到着時に払うのは”代引き”といいます。
代引きはこちら側に手間とかなりのリスクがありますので受け入れられませんね。
    • good
    • 1

質問者はシステムをあまり理解していないようだが、大丈夫なのだろうか・・・・・。



一旦、落札者と出品者と言う立場になれば、削除処理後であっても評価を入れる事は可能。
落札者の削除・繰り上げに関する評価のページに、 
なお、削除した落札者と出品者自身も、お互いに評価が可能です。
取引を中止した過程について評価できます。と記してあるでしょう?
 
再出品なら何も料金はいらないのでしょうか?
>ケースバイケース。
利用状況によっては「出品料」は掛からない。
出品システム利用料についてのページを熟読しておくように。
   
【出品システム利用料について】
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/fee/fee-12. …
 
報復評価とはどのようなケースでしょうか?
>報復評価とは
http://007-cia.com/2011/020421353677.html  

報復評価を避ける方法は存在しない。 
ANo.1氏が推奨する様にシステム料金を被り遣り過ごすのが最も報復評価を受け難い方法だが、不要なシステム料金を負担しなければならないから、馬鹿らしいと言えば馬鹿らしい。 
では、他にどんな方法があるか?
報復を恐れずに落札者を削除し、事の顛末を評価を効果的に使って明らかにしておく事。  
傍目にも分かるような手順を踏み削除処理を行えば、今後の入札に然程影響は無いよ。

例 
一旦、「良い」等の評価を落札者に付け、コメント欄に「対応外の支払い方法を要求されている事、落札者が氏名や連絡先を明かしていないと言う事、取引の有効期限を通知し期限内に状況が好転しない場合、落札者都合で削除処理を行う」と言う旨のコメントを残す。
評価日時はハッキリと残る上、改竄も不可能なのだから、 
どちらの対応に問題があったのかを他の参加者に知らせる事が出来る。

謂れの無い評価を付けられるのは癪だろうが、高がヤフオク如きの評価。     
あまり深刻に考える必要は無い。
    • good
    • 0

#2の方が書いてるように、今回の落札者が要求している取引方法は着払いではなく、代引(商品代金引換)です。

代引は出品者が代引手数料を負担しないといけないので、ヤフオクではほとんど使われておらず、私も一度新規の落札者から頼まれたことがありますが、断りました。

今回の場合、出品ページに代金先払いの旨を明記しており、氏名、電話番号も連絡してこない落札者はオークションの基本的なルールが守れていないので、落札者都合で取り消すことは、出品者として妥当な判断だと思います。落札者都合による取り消しは落札者に『非常に悪い』評価が付くだけで出品者には何の評価も付きませんが、落札者から報復評価されることはよくありますw

この回答への補足

報復評価とはどのようなケースでしょうか?
削除を落札者都合にすれば、出品者には評価がでないと考えている認識ですが。。

補足日時:2012/04/09 23:23
    • good
    • 0

1の回答者の方のご意見への補足です。



そのまま出品した場合、前回の取引きはYahoo側としたら成立となりますので、落札額の5%は課金対象となります。例えば1,000円であれば50円は徴収対象です。

それを踏まえて取り消して再出品するか、そのまま新しく出品するかをお決めの成った方が賢明でしょう。

名を名乗らないで、しかも着払いは出品者のリスクが高いので、名前を頂き、後払いでないと品物を送れませんという事だけは伝えておいた方が良いでしょう。何故送って来ないとごねられて、結局悪い評価を残して音沙汰無くなるケースは多々あります。

この回答への補足

>そのまま出品した場合、前回の取引きはYahoo側としたら成立となりますので、落札額の
>5%は課金対象となります。例えば1,000円であれば50円は徴収対象です。

前回の取引とは出品し続けているほうだと思いますが、金額が1万以上なので、課金対象は面倒ですね。。
再出品なら何も料金はいらないのでしょうか?

とりあえず、きちんと最後通告はしたいと思います。

補足日時:2012/04/09 23:16
    • good
    • 0

着払いと言うのは、品物代を先にもらい、送料のみ受取人が、品物が着いたときに支払う、取引方法です。



これは、ストア出品の場合はよく使われる方法です。出品者がいちいち送料を計算する手間が省けますので、沢山発送するストアには便利な方法です。

あなたが、思っている方法は、着払いではなく『代引き』の事だと思われます。

これは、送料や代引き手数料も含めた、総額を品物と引き換えに、配達人に払ってもらう方法です。

この方法は、オークションでは、ほとんど誰も使っていません。

いたずら入札に受け取り拒否された時に、行き帰りの送料を負担しなくてはならないことが、一番の理由です。

今回は、評価0で代引をしてくれという話に乗る出品者は、誰もいません。

しかもカードでエラーが出るなどと言う馬鹿な相手にはリスクが大きすぎます。カードブラックの可能性もありますよ。

先払いを、してくれないようであれば、落札者都合で削除すれば良いです。

この回答への補足

お客様は着払いということばを使っておりますが、それ以上のことは聞いてこない状況なので、代引か着払いかも不明な状態です。
いずれにせよ、両方とも許可するつもりはありませんし、やはりルールなので、初志貫徹で、先払いを提示したいと思います。

削除した場合は、出品の際に生じる使用料などはありますでしょうか?
(再出品料が必要など。あっても行いたいとは思いますが。)

補足日時:2012/04/09 23:21
    • good
    • 0

>お手数ですが、アドバイスいただけると幸いです。



「誠に残念ですが、条件が合わないので、貴方とはお取引き出来ません。またのご利用をお待ちしています」とだけ返答して、相手をブラックリストに登録してしまいましょう。

で、落札されたオークションは「そのまま何もしないで放置」しておきます。相手への評価も一切しないでおきます。

そして、同じ商品を「新しく出品し直し」して下さい(「再出品する」は使わない。「新規」で出品し直すこと)

下手に落札者削除したり、繰り上げとかしたりすれば、こちらに悪い評価が付いてしまいます。

この回答への補足

No3さんのお金の部分の確認とかぶりますが、そのままにしておくと料金が毎月とられたりしませんでしょうか?

また、そのまま放置はいつまで続くのでしょうか??
いずれにしよ少し気持ち悪い気がいたします。。。
とはいえ、これ以上連絡なければとりあえずブラックリスト登録ですね。。

補足日時:2012/04/09 23:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!