dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

所持しているB&W CM1の為のスタンド選びで
以下の
http://www.amazon.co.jp/dp/B0040ZLKX2/ref=asc_df …

HAYAMI 【TIMEZ】 「NXシリーズNX-B300の購入を検討しています。
CM1の底板のサイズが 276cm×165cmなのに対し、
NX-B300は 230cm×190cmですので

奥行きに対してスタンドが4.6cm程短いわけなのですが、
スピーカーに対してスタンドが小さくなったりするのは問題ないものなのでしょうか。

調べていると同サイズが理想との意見を見て、スタンドの天板の上に御影石か何かの1cm程位かのスピーカと同じサイズの板をホームセンターで購入してきてスタンドの天板とスピーカーの間に置けばいいのではと思っております。

現在普通の棚でCM1を置いて聞いていますが間に
audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6099を挟んで聞いています。
効果の程はよくわかりませんが、音は気に入っており
スタンドでの設置の際にもAT6099を使用したいと思い
間の御影石か何かの必要性を感じているところです。

上記のセッティングについて何か良い案などあれば
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは


音質的に多少の天板サイズにあまりこだわる必要性はないと思いますが、外見上及び精神衛生上同一サイズであった方が良いのでしょう。特に見た目は今後の使用を考えると重要ですよね。
ちなみに私の所有しているELAC 310では、純正スタンドですが前後左右共に一回り天板のほうが小さくなっています。

天板を交換する場合、御影石では振動吸収が見込めず、石が振動した際にスピーカーに反射して、石の音がのってしまうと思われます。これが良い方向に行けばHappyですが、悪い方向に行く可能性のほうが高いと思います。
代りに人工大理石(コーリアン)は如何でしょうか。値段もリースナブルであり、比較的入手もしやすいものです。(逸品館や長谷弘工業等でも販売していますし、ホームセンターでも取り扱っているところがあります。)
厚さは10mm前後で充分です。御影石と異なりカットも穴あけも容易にできますので、ホームセンターで売っていた際には、指定サイズでカットしてもらうことが出来ます。

また、Sound Magicでは購入予定スタンドよりも多少値が張りますが、オプションで大型天板が選択可能です。(CM1ジャストサイズは無いようです)
このようなパイプ形状のスタンドは中に充填材を入れて鳴きをコントロールすることが可能です。充填材にはぬいぐるみ用に販売されているポリプロピレンのビーズ(直径3mm程度の球形)が軽くて、振動吸収能力も高くで良いと思います。私も純正スタンドのパイプに充填し、解像度が飛躍的に向上しました。

インシュレーターについては、気に入っているのであれば仕方がありませんが、経験上ゴム系は音が死んでしまう傾向が強くなります。
試行錯誤した結果、現在愛用しているのが4mm厚のドライカーボンで、スペーサー代わりにはさんでいます。
Audio専門業者の物は値段が異常に高いので、カーボン業者のものがリーズナブルですね。また、ヤフオクなどではさらに安く入手できるようですよ。

以上、ご参考になれば幸いです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

人工大理石(コーリアン)が良いのですね。勉強になります。
インシュレーターはゴムというよりは、いろいろな素材が混ざっているらしいです。

床、スタンド(木)、石、インシュレータ、といろいろな材質の層が音にどういった事をもたらすか、興味はありながら、心配です。

お礼日時:2012/04/20 06:28

天板が多少小さい、大きいは仕方ありません。


専用のスタンドではないのでぴったりサイズは無理ですからね。
ただ、あまりにも大きすぎるとか小さすぎるは問題がありますが・・・

高さの微調整や精神的な面、見た目などの理由で板を挟んで調整するのは問題ありません。
ただ、叩いて響くような板はその響きが出るかもしれないので避けたほうがいいです。
(響きを出したいなら別ですが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

同じく板を挟むのは問題ないといったご意見ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/20 06:39

CM1は幅165ミリ、奥行き276ミリです。


対してNX-B300の天板は幅190ミリ、奥行き230ミリです。
スタンドの天板がCM1より25ミリ大きいことになります。
奥行きはCM1の方が46ミリ大きいです。
スタンド天板が12,5ミリだけ左右にはみ出ますが気にするほどのものでもないです。

このスタンドとCM1との間にAT6099を挟むこともできます。
その場合は天板の奥行きが足りないので前二点、後一点の配置しかできないでしょう。

スタンド天板の奥行きを補う方法として御影石の使用は仕方ないです。
CM1の底板と同サイズの御影石、AT6099の使用は良いとして
それだけ高さがかさ上げされます。
その状態で耳の高さに合わせられるかが今のところの問題点でしょう。

御影石10ミリ厚では心もとないので20ミリ厚は欲しいところです。
しかしそれでは前述の耳の高さの問題をクリアでき内可能があります。
頭が重くなるので万が一の際に転倒の恐れも出てきます。
その辺りをケースバイケースで妥協するしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに転倒は一番きにしているところです。
スタンドの天板と御影石の間になにかずれないような工夫などが必要かもしれません。

お礼日時:2012/04/20 06:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!