dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部屋のスペースの問題で、デスクトップ風にPCのディスプレイとスピーカーをメタルラックにセッティングしています。

メタルラックに関してはオーディオ好きなら、けしからんセッティングかもしれませんが、以前は配置が低かったためさほど音質に大きな影響はありませんでした。

チェアーに座って音楽を聴きたいため、先日部屋の模様替えの際、配置を高くセッティングをした結果、低音がこもったり、ハリがなくなってしまいました。

どうもメタルラックへの振動で、音が響いてる感じもします。。。

スピーカーの下にレンガや、10円は置いてみるも、大きな効果が現れません。d

スタンドの購入などの大掛かりな変更をせず、この問題を解消する簡単な方法あれば教えて下さい。

A 回答 (7件)

No.2のjazzkazzです。


B&WのDM600ですか、アクティブSP(AT-SP100)と比べるのは見当違いでしたね。失礼しました。ちゃんとしたSP(DM600)に鉛を貼ってはいけません。σ(^◇^;)

「foQ」や「レゾナンスチップ」についてはNo.5でYorkminsterさんがおっしゃってるように、最後の味付けで使用するくらいですね。

対処方法の順番としては、
場所がどの様に移動されたかは判りませんが、
SPの位置を低い所から高い所に移動させる事によってSP下の土台となる棚が前に比べ堅牢では無くなった事も今回の音質が代わった原因の1つです。まずこれを解決する事をお薦めします。この為に下記の方々にあるようなラックの安定や振動対策、SPの土台(棚)と言った対処が必要となります。

次にSPの向きや設置(インシュレータや3点・4点設置)方法。好みでバスレフに詰め物。また、棚板の上にボード(石・木)を置いた上にレンガを置く場合は、おそらく視聴位置に対して縦向き(||)や横向き(=)でも音は変わるかと思います。

「foQ」や「レゾナンスチップ」を使ってみるならこれらの後となります。

これらでnisi5008さんの求める音が出るとよいのですが。。頑張ってください。
    • good
    • 0

No.5です。

大事なことを書き忘れていたので。

メタルラックは、おそらく4本足で立っていると思いますが、その足にはそれぞれ均等に重さがかかっていますか?
スピーカーを支えるのと同様、そのスピーカが載る土台を支えているラックの足も、また、重さが均等にかかっていないとかえって不安定になってしまいます。
メタルラックのオプションとしてねじ込み式のフットがあれば、それを使うのが最も簡単で確実でしょう。なければ、コピー用紙のような薄くて丈夫な紙を1枚ずつ差し入れて調整します。

もう1点。メタルラックのシェルフは、かなり簡単にポールから外れます。つまり、シェルフが受けた振動がポールに伝えられる際に、完全には伝えられず、ここでも不要な振動が起こっている可能性があります。
できるだけカッチリとかみ合わせるために、プラスチック製のハンマー(金づちの頭がプラスチックでできている)でシェルフを叩き込むと良いでしょう。多少乱暴ですが、朝刊か雑誌をクッション代わりにして金づちで叩いても大丈夫です。

この2点だけでも意外に効果があったりしますので、お試しを。
    • good
    • 1

現場を見てみないとなんともいえない部分ではあるのですが...



今の状況は、比較的背の高いメタルラックの上の方にスピーカーがあり、ラックの下の方は比較的軽いものしか載っていないのではありませんか?

もし、そうであれば、感覚的には、長いバネの上に重量物が載っている状況を想定すると良いと思います。重量物を揺らすと、バネのために、いつまでも振動が収まりません。つまり、振動が減衰せず、頭の方が不安定になっているわけです。
この場合、スピーカーの直下のシェルフに木やコンクリートの板を載せたところで、根本的な解決にはなりません。床に至るまで、振動が素早く減衰する状況を作ってやる必要があり、そのためには足下から見直す必要があります。

平らな土台を作り、メタルラック固有の嫌な響きを少なくするために厚い木の板を敷くことは効果があると思われますが、メタルラック全体の振動を減らすためには、足下の剛性や重量を上げることの方が効果があるでしょう。要するに、メタルラック全体の重心を下げるということです。

3点支持か4点支持かはケースバイケースですが、1つ1つの足に均等に重さ分散させるという意味で、3点支持の方が簡単です。不安定な設置は、低音が前に出てこなくなり、全体としてのバランスを欠くことになります(低音の量が減るというより、スピード感がなくなって、だらしない音になる)。

スピーカーの上に物を載せるのは、基本的にはお勧めしません。突き詰めてチューニングするときは載せることもありますが、数グラム~数10グラム程度の金属片やウッドブロックなどを使い、個々のスピーカーの個体差にあわせてミリ単位で場所を決めて置きます(つまり、ペアでも左右で場所が異なることがある)。
大きな重りをドカンと載せれば話は単純ですが、高音の特性が乱れますし、重すぎて、伸びやかさのない、モッサリした音になることがほとんどです。重量物を載せて良くなるようであれば、スピーカーの箱自体がそもそも良くないということです。

市販の「制振グッズ」ですが、1つ使えば万事解決というものはありません。No.2の方がお書きの「fo.Q」ですが、ごく少量をピンポイントで使うと非常に大きな効果が期待できます。反面、使用量が多いと響きまで殺され、つまらない音になってしまいます。
「レゾナンスチップ」は、敢えて不安定に振動する物体を貼り付けて、振動で振動を相殺しようというアイデアの製品です。したがって、チップが最も振動する状態でなければ効果が出にくく、効果のある振動の種類や大きさにも限りがあります。特に、手に触れて分かる程度の大きな振動にはほとんど効果がありません。
fo.Qは、物と物の間に挟むと効果的であることが多いですが、スピーカーなどには直接触れない方が良いように思います。これは、ゴムや高分子系のインシュレーター全般にいえることです。レゾナンスチップは、最後の最後に、ごくごく僅かな振動をなくすのに使うのが良いでしょう。

バスレフに関しては、メーカーとして推奨している状態があるはずです。半閉じの状態(何かを突っ込んだ状態)が良いのであれば、取扱説明書などに記載があり、突っ込むためのスポンジなどが付属しているはずです。

後ろにバスレフポートがある場合でも、最高のセッティングを求めなければ、壁に近づけても構いません。ただし、壁に垂直に向くよりは、多少斜めに向いていた方が良く、その外側には物を置かない方が望ましいことが多いでしょう。壁との距離を変えると聞こえ方が変わりますから、試行錯誤してみると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

足回りの強度を追加しました。サイドとバックにポールを増やして、横縦の揺れはこれでほとんどなくなりました、板も追加しました。だいぶ改善されました。

バスレフに関してはまだいじってませんが、様子を見ながら試していきます。

たしかにスピーカーの上に重いものを置くのは、気が引けますね・・・w

お礼日時:2006/05/24 21:47

追加


ラックの天板の下が棚になっているならここに本を隙間がないほどきちっと詰めるとここの反響やトンネル効果での防ぐ事ができます

スピーカーがリアバスレフという低音が出る穴がスピーカーユニットの反対側である後ろにあるタイプなら ここをふさがないように後ろの壁から離し 後ろから出た低音が前に回りこめるようにスピーカーの周りに何も置かないようにしてください できればPCのディスプレイも一度外して見ると良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

棚と同じサイズの板をしきました。
低音最盛時の微量振動がだいぶ減りました・

お礼日時:2006/05/24 21:41

一般にスピーカーのセッティングを高くするとこもりがなくなりぬけの良い音になるのが普通ですが その結果ズンドコ言う低音は出なくなります



メタルラックの天板と同じ位のサイズで厚さ2CM位の木の板をホームセンターなどで買ってきてラックの上に引いてスピーカーを設置してみてください ラックの振動は減るはずです
それでも低音が足りなく感じるならスピーカーの上にレンガなどの重量物を置いてみてください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速、ホームセンターで買ってみます。
ラックの振動は、触っててもわかるレベルなんで・・・

お礼日時:2006/05/19 23:15

もし私が手元にあるモノで行ってみるとしたら。



・スピーカー
・10円玉3点支持
・レンガ
・輪ゴム
・ラック
の順で設置してみるかも。
輪ゴムはゴムシート代わりに幾つかちらばせレンガとラックのがたつきをなくす為に敷きます。やった事無いけど、ゴムシートの代用の発想です。
また、バスレフ(低音用の穴)があるならこれを布系で塞いでみる。小さい穴ならティッシュを1枚2枚と増やしてみて音を確かめながら詰めてみる。大きい穴ならタオルや入らないTシャツなどで。。スポンジでも変化はあります。基本的に低音が締まる感じになるかと思います。但し、調子に乗りすぎて詰めるとSP内部にティッシュが落ちて結局効果がないので程々にしましょう。
バスレフをティッシュで調整するのは実際に友人宅で実験した事があるモノです。

DIYでまた買いそろえるなら・・・。
レンガ(又はコンクリート・石など)はなるべく密度の高い方がよいでしょう。
ゴムシートはがたつき&滑り止め代わりに程度なので薄くてOK。スポンジ系は音がイマイチでしたので辞めた方がよいかと。
3点指示の部分は個人的には木の響きを乗せたいので黒檀(密度の高い木)のブロックを敷きますね。3点支持にするのは4点支持よりもレンガとの設置面積が少なくなる事で振動の影響が少ない事もありますが、ガタつきも少ないです。

また、それ以外に自分が試してみるとしたら
鉛シートをSPの底に張ってみるのも手かと思います。
オーディオテクニカのアクティブスピーカーAT-SP100(下記URL)を持っていますが私的には全体的に高域よりな音で低域が足らない感じがしたので実際にこの方法で低域よりに調整しました。
ラックには振動対策として「foQ」か「レゾナンスチップ」辺りを棚の下に張ってみるかな。
http://www.kisoind.co.jp/qlip/fo.Q/tape/index.htm
http://www.resonance-chip.com/products.html

そちらの音やSPの感じも判らないので、nisi5008さんの目的の音に添えるかどうか保証はありませんが出費を抑えるなら、取りあえずあり合わせのモノでやってみては?

参考URL:http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

B&WのDM600Sです。
値段もいろいろけっこういろんなものあるんですね。。。
テッシュなどは簡単そうなので早速試してみたいと思います。あるがとうございました。

お礼日時:2006/05/19 22:59

スピーカーのサイズがわからないのですが、前方2点と後方1点で支えることを試みてください。

2cm位のブロックが6個そろえられると良いのですが。木のような物では抜けが良くなります。ゴムのようなものではこもる事もありますが、金属よりは良くなる場合もあります。子の比較で最適なものが見つかれば良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、サイズ書くの忘れてましたね、。
13センチくらいのウーハーとツイーターの2ウエイ
バスレフは後ろです・・・。

4点で抑えてましたが、みなさんの意見をみると3点が普通みたいでちょっと恥ずかしかったですw

ありがとうございます

お礼日時:2006/05/19 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!