
レゾナンスチップというものを最近知りました。はじめは、本当かよと笑っていましたが、色々と説明を読んでいると本当かなとも思えてきました。ドアなどが振動している場合にも効果があるようで、丁度左スピーカーの横にドアがあるので気になります。振動対策については今までに何度か質問させていただきましたが、家族に怒られたりするのでなかなかできそうにもありません。しかし、これくらいならできそうなので、皆さんの意見を聞きたいと思っています。さすがに、機器に貼り付けるのは抵抗がありますが、ドアや壁、天井くらいなら良いかと思っています。使ってみた方おられますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どもども、これは完全に趣味範囲ですね。
本道ではなく道草にあたります。美容やダイエット食品程度の信頼性です。
もっとも食品については生命維持に影響が有るので厚生労働省や農林水産省による規制を受ける点が違いますけど。
一円玉(アルミニューム)
五円玉(真鍮)
十円玉(銅)
百円玉(白銅)
などを両面テープで貼り付けて改善するようなら使っても良いかも。
もっとも、このような作業すると位置換えとかケーブルの再配線というもっと根本に近い変化が伴うので、それを促す目的では効果が有るでしょうね。
防振について、もう少し踏み込んでおきましょう。
振動対策の基本は、ミュートおよび伝達の遮断ですが、
最大の効果を出すのが、二重張りで古くは練習用ドラムや太鼓、最近では防音非常階段などに応用されています。二重を接着剤を使わずに密着させ外周のみ固定すると、振動伝播の理論(音叉の原理)でそれぞれは常に逆方向に動こうとしますので振動を打ち消してしまうという訳です。床の二重張りは防振に絶大な効果があります。ガラスは平面性に問題がありますが、フィルムを中間に挟み込んだ防犯ガラスは同じ厚みの一枚ガラスよりミュート効果があります。
ドラムにはミュートに長い歴史があり、振動を押さえ込むもののほか、ドラムヘッドに小質量を付加するとそこを振動のピークにする作用があるので音色を調整する事ができ、それらも総てミュートと呼ばれています。もちろん十円玉が貼り付けられる事もあります。同じくチゴイネルワイゼンの必需品のバイオリンミュートも、音色の変化が評価されて使われています。
伝達の遮断の方法は、コンクリート壁のような大質量で遮断する以外には、防振ゴムや発泡素材(スポンジ・低反発ウレタンフォーム)等がありますが、最近では耐久性や扱い易さで地震対策用品として売られているゲルマット
http://www.google.co.jp/products?q=%E3%82%B2%E3% …
が防振に手軽でしょう。ただ、これらは付加重量により特定周波数に共振が発生しますので遮断したい振動と共振周波数(レゾナンス)が一致した場合は逆効果となります。これにはレゾナンスの異なる二つの素材を組み合わせる対策があります。
ドアや壁、天井に貼る際には、そこが振動の腹(ピーク点)になる事を考慮して遊んで経験値を高めるのもオーディオライフに有っても良いかと。最小出費でね(笑)。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
機器や窓に使ったことがあります。
何の変化も感じませんでした、感覚が鈍いんだと思います。
使ってみてください。オーディオは遊んでなんぼですよね。

No.1
- 回答日時:
レゾナスチップは微小振動の除去には効果があるかもしれません。
数個程度では大面積の物体の振動を止める効果はありません。
ドアのような大面積の振動を止めるにはレゾナスチップを百個ほど貼りつける必要があるでしょう。
そんなことをすれば貴方のご家族は貴方の精神状態を心配するでしょうね。
メーカ側の説明はセールストークです。
まったく信用できないとは言いませんが
売らんがための美辞麗句、誇張表現はつきものです。
効果抜群と謳う方もお見えですが個人的には疑問です。
ここまでやったから悪いはずがない。
ここまで金額を投入したか悪いはずがない。
との先入観を持って聞けばふしぎと音がよく聞こえる場合があります。
これをプラシーボ効果と言うらしいです。
私も経験があります。
後でよくよく考えてみれば実にバカバカしい金の無駄遣いと気が付きます。
前にも貴方への回答で書きましたが
圧倒的によくなる、効果抜群などという文句には惑わされないことです。
音の良くなる魔法のグッズなどこの世にありません。
今までの貴方の質問に作為的、恣意的なものを感じますが
私の気のせいですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) カーオーディオ デッドニングについて デッドニング失敗とはどんな事を言うのでしょうか。 自分でオーデ 7 2022/06/12 23:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート 生活音について。パン作りの音。 1 2022/09/09 01:40
- 子育て 大切な愛車の隣で乗り降りをされるとドアを当てられないか心配で堪りません。凝視したら逆ギレ盗撮をされて 8 2022/10/21 08:21
- その他(車) ドア当て逃げ対策の工夫をしていたら隣の車が突然クラクションを鳴らして怒鳴ってきました。 8 2023/07/31 11:54
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の扉 開閉度が知りたい 5 2022/10/16 09:23
- リフォーム・リノベーション お風呂場の換気扇について。 3 2022/08/08 21:29
- その他(車) 夜中に車が振動を検知した場合に警戒するべきことは何かあるでしょうか? 夜中に車の振動検知アラームが作 2 2023/06/15 18:04
- 数学 モンティ・ホール問題 12 2022/09/24 12:47
- その他(悩み相談・人生相談) 今日、夢を見ました。 まず、知らないおじさんの夢を最近よくみます 今日もみてこの前見た夢の続きを見ま 2 2022/05/04 08:37
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
騒音で苦情が来ました。
-
B&W CM1の為のスタンドセッティ...
-
スピーカーは重い方が音がいい?
-
低音のしまりが悪くなりました。
-
スピーカー 設置
-
オーディオボードの音質の違い
-
畳の上にスピーカースタンド
-
B&W CDM1SE に最適なスタンド
-
スピーカーをカーペット上に置...
-
スピーカーを部屋の長辺と短辺...
-
スピーカーとタバコの煙
-
オーディオ機器の宙吊りについて
-
スピーカー;BOSE 301Vの箱鳴り...
-
湾曲振動版スピーカーが他者の...
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
バスレフポート…
-
レゾナンスチップ
-
スピーカーコードの色分け
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
PCやインターフェイスの「line ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
騒音で苦情が来ました。
-
ステレオのスピーカーに突然音...
-
スピーカーの台にブロックは?
-
スピーカーをカーペット上に置...
-
スピーカーの土台にコンクリー...
-
プレーヤー同士を重ねて設置したい
-
スパイク受けの材質は何がよい...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
平面スピーカーはなぜ少ないの...
-
畳の上にサブウーファーを設置...
-
コンクリートブロックのスピー...
-
スピーカーシステムを内側に振...
-
オーディオボードの音質の違い
-
スピーカーと机の共振について
-
ウーファーBOXの吸音材について
-
オーディオボードの効果につい...
-
バスレフポート…
-
CDプレイヤーにアクティブスピ...
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
おすすめ情報