dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 知人よりヨシモトポール社製の鋼管ポールを戴きました。
ZA-7.0と明記されていて、長さ7M・肉厚約3ミリ・直径約115ミリです。
重量もかなり有って、とても一人では持てないくらいです。
 コンクリートで基礎を作り、地中に埋め込み、アンテナのポールとして
使いたいと思っています。

基礎の大きさと、建て方の方法、他アドバイスをご伝授願えればと思います。

A 回答 (4件)

一人では疑問?


電線等の張力が無いので「役所の規程除く」

ポールが錆びない様に、30センチ=40センチの大きさの穴を掘り
建てる側を斜めに掘る「建てやすい為に」
根巻きが強度出すので根本を少し多き目に掘る、最後に木で枠を作り錆びないようにGLより高くセメントを打つ


斜めに掘った場所に根本を置き先端を、ポールの先端を脚立等の高い所に乗せ先端に金具付けロープ付け「引く為」

柱のしたに入り起こします、その時ロープも引いて貰います、成れてない場合は2~3人は必要。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難う御座います。
斜めに掘ると言うのはアイデアですね。
基礎の大きさはどれくらい必要でしょうか?
直径600mm位の円柱の基礎を地盤から300mm程度の深さにしようと
考えています。
ポール自体は1400mm程 埋め込む予定ですが?

お礼日時:2012/04/16 13:22

通常、全長の1/6が埋設深さですので、1.2m埋めたらいいです。


で、基礎寸法が600mmと300mmと回答お礼にありますのでそれでOKです。
もちろんコンクリートですよね。

穴掘って埋める時はしっかり鋼管周囲を20cmくらいずつ埋めながら
その都度しっかり固めてください。

で、二人で作業して!
なぜなら、ポールが跳ねたりして危険作業なので、その時頭撃って気絶したが
周囲に誰もいなくて助けられないと貴方は・・・

そして、一人が支えて垂直を確認しながら、もう一人が埋める作業をするから!

です!

またの、不明点を教えるので質問よろしく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼遅くなり恐縮です。
有難う御座いました。
色々参考に成りました。

お礼日時:2012/05/28 09:50

No1です


基礎はNo2の方のお礼程度の基礎で良いと思いますが
錆対策をシッカリして、途中からワイヤーを使って支えた方が良いと思いますが
アンテナはどれくらいでしょうかテレビアンテナ程度か
アマチュア無線の様な大きいアンテナかによって
ワイヤーも一カ所から四方に引くのではなく、
2カ所ぐらいから、司法に引いた方が良いと思います
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼遅くなり恐縮です。
有難う御座いました。

お礼日時:2012/05/28 09:49

近くに無線屋は有りませんか?


アマチュア無線で、大きなアンテナを上げている人でしたら有る程度
知識は有ると思います
私も、屋根上でしたが、かなり大きいアンテナを上げていました、
基礎と支えのワイヤーをシッカリしていれば大丈夫では無いでしょうか、
屋根上でしたらそれほど長いポールでなく3メートル前後のポールてもできっると思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど モチは餅屋と言う事ですか。
基礎の大きさはどの程度有れば、良いですかネ?

お礼日時:2012/04/16 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!