dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

詳しい方ご教授願います。
Panasonic電工のすっきりポールXDSB0263を建柱しました。全長6300でGLラインまでの
根入れが1050なので1/6入っています。
なので承認図には600φの深さ1000のコンクリート根巻きが書いてあったのですが
自立させてコンクリの流し込みをしたので深さ600しかやってません。
公共工事なので これで倒れないという説明をしなければならないのですが
根拠をどう説明すれば良いのか 困っています。今までの経験値で これで倒れませんというのは通用しないので なぜ1/6埋まれば良いのか?東京電力柱は根巻きが無いのに なぜ倒れないという根拠が必要です。よろしくお願いいたします。
この根巻きのサイズですが 砂地でも比較的硬い土でも同じサイズというのも納得できません。
今回の現場は比較的硬めの土なので勿論 ポールはビクともしません。

A 回答 (2件)

施工図には、標準的な土地と書かれて居ます。


標準的な土地よりも貴方が施工した場所と方法が十分な強度があると言う事を証明できればいいんですよ。

証明出来なければ、施工図のとおりにやらなければならないとなります。

電力の柱と一緒に考えてはいけません。
電力の柱は電線の中間に立って居ますので、横方向への力は基本的にかかりません。
片側だけになる場合には、必ず反対側に地面へ引き下ろすワイヤーが付きます。

家庭の電力ポールは基本的に片方にしか電線が付きませんので絶えず引っ張られる構造になって居ます。
また、電柱位の太さのポールですか?それは。
ポールが転倒しないのは、地圧が関係して居ます。
細ければそれだけ地圧を受けられませんので倒れやすくなります。

それ位は電気工事やってる人なら、判ると思いますけど・・・・・

きちんと施工図を確認せずに行われてしまったのですから、後からいい訳にはしない様にされ得てください。

貴方がびくともしないと言うのは、地面からいくつの位置をゆすりましたか?
だいたい1~1,5m位の所をゆすったのではないでしょうか。
このポールは、地上部分で5m15cmの高さがあります。
貴方が全力でぶつかって、50Kgの加重を掛けたとしても、それはあくまで地上1~1.5m程度の場所の事です。
このポールは、5.15mです。
てこの原理をご存知かと思いますが、先端に掛けた後すれば、高々10Kg程度の力でしか無い事をお気づきになりますか?

電柱から、ドロップ線の長さなんて、長いと30mにもなります。
電線の重量だけで10kgを超えます。
それが対分などでゆすられれば、したでゆする程度の力ではないほどの力が掛かります。
その辺は引き込み中の工事を行われている方ですから、ご理解された上での、書き込みですよね?


>この根巻きのサイズですが 砂地でも比較的硬い土でも同じサイズというのも納得できません。

メーカーの施工図をもう一度見られてください。砂地でも同じと書いてありますか?
私には、「標準的な地盤の場合」と書かれて居る様に見え、砂地でも同じです。とは読めないのですが、目がおかしかったでしょうかね?
ですので、砂地ではもっと厚くする必要があると私には読めますよ。

プロなのですから、最低限プロなりのチェックは行われる必要があり、ミスをしたら、悪あがきをするのではなく、認めて治すのがプロだと思うのですけどね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やり直すことにしました。

お礼日時:2011/06/10 19:36

もう少し詳しく頼みます。



>>承認図には600φの深さ1000のコンクリート根巻きが書いてあったのですが
自立させてコンクリの流し込みをしたので深さ600しかやってません。

図面通りやらなかった理由はなんですか。

>>今回の現場は比較的硬めの土なので勿論 ポールはビクともしません。

びくともしないというのはどのようにやった結果でしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A