
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらかが絶対的に「正しい」ということはありません。
どちらも「間違いではない」とは言えますが。
「因」には「ちなむ」という読みがありますが、この送り仮名は「因-む」になります(活用語尾から送るという原則から)。
「ちなみに」はこの「ちなむ」という動詞から派生した語だと思いますから、そう考えると「因みに」の方が一般的かなということはできます。
とはいえ、「因む」も「因みに」も常用漢字の読みにはいっていませんから、公用文では平仮名書きが原則です。
公用文ではなく個人的な文書であれば、漢字を使っても構わないわけですが、公的な“しばり”がないので、「因に」と書いても間違いではないわけです。
送り仮名というのは昔から“適当”というと言葉は悪いですが、人や時代によって好きなように使われてきました。読む相手に通じたらいいので、絶対的な「コレ」という決まりはありませんでした。
けれども、学校教育の現場では「どうでもいいよー」と教えるわけにいかないですし、お役所としても公文書に統一性がないと示しがつきませんから、便宜的に「コレ」と基準を設けて統一したわけです。
ですから、書き手というか書物によって「揺らぎ」というんでしょうか、相違があるのです。
どちらも個人的な文書では「間違いではない」ので、お好きな方を使えばよいと思います。
先にも書きましたが、公文書(あるいはそれに準ずるような文書)では、平仮名書きにするのが原則です。
ご回答ありがとうございます。とても参考にさせていただきました。
>「因む」も「因みに」も常用漢字の読みにはいっていませんから、公用文では平仮名書きが原則です。
恥ずかしながら知りませんでした。肝に銘じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 英語 英和活用辞典について 2 2023/06/04 20:54
- 事典・辞書 机に国語辞典や漢和辞典を置いてあるのを見ると、なんかカッコいいなぁって思うんですが、 本を読んでて分 1 2023/06/05 20:26
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- 日本語 【粒読み】という言葉を初めて知りました。いつ頃どの界隈で用いられた言葉でしょう? 2 2022/08/19 07:00
- 日本語 「あそこに子どもがある」とは言えないのに、 「彼女には子供がある」と言えるのはなぜですか?その2 10 2023/07/09 20:56
- 掃除・片付け ネズミのフン?らしきものを所々に発見してしまいました。 我が家には、母屋と離れがあって 離れのほうは 5 2023/05/04 08:25
- 英語 Togetherの発音について 私の学校の先生たちはみんな揃ってトゥギャザーと発音します。 でも、学 3 2022/08/18 01:17
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
一人称の表記について:「わた...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「いちばん」or「一番」
-
「中々」について
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
日替わり?日替り
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
言えば・・・、いえば・・どち...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「売切」と「売り切れ」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
明かり 明るい
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
日替わり?日替り
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
一人称の表記について:「わた...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
おすすめ情報