dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校卒業後、上京して6年目、社会人4年目です。
地元にろくに勉強できる学校がなく、進学のために上京、そのまま就職して今に至ります。
職場内恋愛のすえ、そろそろ私の両親へ挨拶に行こうという話が出ていますが、
……ここ半年ばかり迷っています。

果たして、このままでいいのだろうか、と。
東京で結婚し、それ以後も東京で暮らすということは、
年に1度、両親に会えるか会えないかの生活になると、急に実感したのです。
(飛行機でないと里帰りできない事情があり、費用面・時間面からそうなると分かりました)

私が希望とする職は、地元でも決して働き口ゼロという環境ではないということも分かっています。
少し努力が必要ですが、すればいいだけの話です。東京にとどまる理由にはなりません。
正直なところ、今の私を引き止めているのは恋人の存在だけです。

出会って数日、よく知りもしない内に告白され、
なし崩し的につきあう事になり、喧嘩を繰り返しながらも、
だんだんとお互いの足りないところを補い合える良い関係になったと思っています。
最初の頃は、何度も別れようと思ったり、
彼以外にも素敵な男性がいるのではと思ったりしたものですが、
彼と過ごしているうちに、彼とだから喧嘩をしても仲直りができ、
ここまでの関係に発展したのだと思えるようになりました。
彼でなければこのような関係にはなれなかったと…思う、んです。


悩み始めて1ヶ月目くらいは、
それでも東京にいよう、と思っていました。
彼はもうすでに私の中で家族に近い存在になっているし、
未来の家族なんだと考えよう、と。
初産や人生のうちに1・2度あるかないかの長期休暇を地元に帰る時間に使って、
それ以外は東京で暮らしていこう。なるべくお金は送れるように、頑張って働こう。
そんな考えでいました。

ですが、彼にそのようにしていきたいと相談したところ、
初産の時に地元に帰るのは冷静な判断と思えない、うちの家族(彼の家族)がいるんだから
東京で出産すれば良い。不安ならうちの実家に暮らせばいい。と言われてしまいました。
また毎年家族そろって私の実家に行く事も費用的にも現実的じゃないから、
何年かに一度、行けたら良い方じゃないか、と。

何かと理由をつけて帰りたいだけだろう、と言われました。

…そのとおりです。

なるべく私は地元に帰りたいです。
毎年1回の訪問、人生に2度くらいでいいから
数週間ゆっくり両親のもとで暮らす時間が欲しいと思いました。

それは私のわがままだと彼に言われました。




彼にそう言われた途端、
私の未来と今の家族が幸せになるように私も満足いくように、
それを叶えるため東京で頑張って働いていこう
という気持ちがしぼんでいきました。

その後からです、
彼とは「そういうところで考えが合わない」、
彼が人生のパートナーになった時、
彼は私の家族を、新しい家族と考えてくれるんだろうか?感じてくれるんだろうか?


初産の時に帰省するか否かの話は、
お互い納得いくまで話せばいいことです。

ですが彼の言葉で、
彼には私の家族を家族と思ってくれない、
私が家族の元に帰りたがる心を思いやってはくれない、
こちらから強く要望してようやく折り合いをつけてくれるようになるだけだ、
と感じました。


どうしても迷ってしまいます。



このままの気持ちで私は結婚できません。
そんないい加減に東京での結婚を決められません。

それこそ親不孝になる気がします。


皆さんなら、決断する為にどういうふうに考えるか、
ご意見いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>初産の時に地元に帰るのは冷静な判断と思えない、


>うちの家族(彼の家族)がいるんだから
>東京で出産すれば良い。
>不安ならうちの実家に暮らせばいい。と言われてしまいました。
>また毎年家族そろって私の実家に行く事も
>費用的にも現実的じゃないから、
>何年かに一度、行けたら良い方じゃないか、と。


彼は自分の事しか考えてないですね~。
全部、彼都合じゃないですか。
出産の時に、妻の実家に帰るのは普通ですよ。
何ですか?冷静な判断と思えないって。

冷静な判断ですよ。

「うちの家族がいるんだから東京で出産すればよい」
そんな事、軽々しく言うんですか~。
結婚って、苗字が旦那の方になるから、
妻は旦那の実家や家族に入って、
妻の実家は捨てるって事なんですかね…?

彼の考えは古いですね、旧式ですよね。
そういう考えの男と結婚したら、
何もかも彼中心・彼の実家中心で、亭主関白で、
あなたの自由は一切なくなるような気がします。

不安なら彼の実家で暮らせばいいって?

ぶっちゃけ、彼の実家で同居なんて、
余計不安になるし、居心地悪いです。
妻の実家にいる方が、のびのびできます。
嫁姑問題もあるし、どれだけ気を遣うと思ってるの?


妻の実家に一年に一度帰るくらい、
費用がなにさ。
何年かに一回でいいなんて、
すごくバカにしてるね。どれだけ優先順位が低いのよ。
妻の実家も大事にしないとダメでしょうに。


彼はほんと自分の事しか考えてないね。
自分の実家だけが大事で、
妻の実家の事なんて、どうでもいいみたい。


自分にだけ、都合のいいように言ってるね。
どうせ面倒なんでしょう。妻の実家に関わるのが。
結婚したら、妻は自分の自由にできると思ってるんでしょう。


そんな人と結婚したら、
あとあと苦労するから、私なら考えちゃうな。
いくら情があっても、長年の付き合いでも、
そこは冷静に考えますよ!


彼の性格が問題。
そうやって自分にとって都合のいいことばかり言って、
あなたの事を考えてないから。


本当にあなたの事が大事なら、
あなたの立場になって考えて、あなたの事を思いやるよ。


あなたが実家に帰りたいって言うなら、
いいよ、一年に一回か二回、帰ろうって言うよ。



結婚は二人でするものでしょ。
どうして彼ひとり中心になって物事を決めるの?
彼が偉いの?男だけが偉いの?
女は旦那の言いなりになって、なんでもハイハイ言う事を聞いて、
ついていくだけですか…?


そんな古い日本の固定観念みたいな結婚は
いまどきおかしいよ?
いつの時代?


今はね~、

私の友達だと、
旦那の会社や旦那の実家の近くに新居を構えるんじゃなくて、
妻の会社と、旦那の会社のちょうど真ん中に
家を建てて、住んでますよ☆


他の上京した友人は、
東京で彼と出会って結婚したけど、
東京には住まずに、妻の実家の田舎に帰って
一緒に住んでますよ。
(あ、親と同居ではなく二人でですけどね)

そういう時代ですよ。


旦那も奥さんの意見を尊重する。
二人で折り合いをつけて、二人が納得する結婚をする。
住む所も、実家にどれくらい帰るか、もね。


結婚は一生のこと。
結婚して、ずっと彼の言いなりなんて事になったら、
後悔するかもね。

彼がもう少し、あなたの立場になって考えてくれたらねぇ…。


私なら、やめるかもね…両親も大事にしたいしね。
両親は、ずっとあなたの味方だもの。
でも彼や彼の実家の義母たちは、本当の味方には
ならないと思うな…血のつながりって、そういう所に
出てくるものよね。


何かあった時に、味方になってくれるのはきっと…
両親でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね…
そんなふうに強気に考えたことがなかったのですが、
いただいた意見に私も同意です。

先日、彼と話し合いました。
結婚後、私は年2回(盆と正月)は実家に顔出しすること、
その内1回は家族全員で顔出しすること、
そこそこお金はかかっちゃいますが不可能ではないということで
協力してくれることを約束してくれました。

彼自身は少し嫌そうな感じがまだありましたが、
そういったところ、彼のご両親は理解してくれそうなので、
彼のご両親を味方につけます!!

住むところは仕事の関係上東京一択ですし、
東京となったら、彼の実家の近くで良いかと思っています。


相談にのっていただきありがとうございました!

お礼日時:2012/05/22 13:07

初産の時に里帰りしたり、


一年に一度くらい帰省するのは全く我儘ではないですよ。
だいたい昔は子供を産んだら一ヶ月は髪も洗ってはいけないなんて
言われていたそうです。
体力をつかうようなことは一切しないほうがいいんです。
旦那の家になんていたら、
気をつかうばかりですよ。
実家に帰ってお母さんに助けてもらって、
しっかり身体を休めないと。
うちの旦那はあまりいいところのない人ですが、
わたしの両親にはよくしてくれますよ。
実家は車でたった二時間の距離ですが、
たまに夫婦で帰ると本当に喜んでくれます。
遠く離れて暮らしていて、何年かに一度しか帰れないなんて・・
ご両親だっていずれ年を取るし、
いつまでも生きていられるわけじゃないんです。
お金なんてふたり働いているんだし、
ちょっと節約すれば捻出できるんじゃないですか?
自分の親のことを考えてくれて有難いと感じればこそ
相手の親も大事にしないといけないと思えるんです。
彼氏さんにそう言ってやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね。
私もこれがわがままとは思えないです。

ひとつひとつの問題は、
お互い納得ゆくまで相談すれば…と思っていますが、

東京に住んでいても、定期的に里帰りしたい。
両親の元に顔を出したい。
という私の思いに対し、
それを私はわがままと思えず、
彼はわがままと感じてしまう。

この価値観の違いに戸惑っています。


私は結婚すればお互いの家族分、
家族の輪が広がるのだと感じていますが、
どうやら彼はそんなふうに感じてくれていない、と思います。

例えば、これまでの会話から具体的なものをあげると、
私の兄弟が何かに困っていたとしてもすすんで助けよう、
助け合おうとは考えていない。
基本的には本人で解決、もしくは両親が責任をとるべきと考えている。
(これには、相談をきく態勢くらいは持っていてほしいと思ってしまいました)
私の両親の介護などは、
地元に残っているまだ高校生の妹が婿をとればすむ話。
(私の妹の未来をなんだと思ってるんだ、
私の両親をなんだと思っているんだと呆れました)

これまで、恋愛観や金銭観、暮らしている内に見える価値観には
きちんと折り合いをつけてこれましたが、
この価値観の違いには、不安を覚えました。

この価値観と、東京での結婚、本当に大丈夫かな…?と
うぅ~迷います。

お礼日時:2012/04/19 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!