
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
短くまとめれば、
1. 通常の反射では角度によって反射する光の強さが変る。つまり、角度によって像がはっきり見えたり見えなかったりする。
2. 全反射では常に100%の反射をするので、角度によらず像の見えかたは変らない
3. 全反射では100%反射するのに対して通常の反射は一部しか反射しないので、全反射ほどはっきりは見えない
ということです。
角度によって反射の程度が変るというのは、ガラス板のようなものに角度を変えて蛍光灯のあかりなどを反射させて観察すればわかります。

No.3
- 回答日時:
これに答えるには少し難しい話をしないとなりません。
まず、下のグラフを見てください。
http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/5/ …
(引用元 http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/5/ …
このグラフはガラスと空気の境界でどのくらいの割合で光が反射するか(反射率)を示したもので、上に行くほど強い光が反射します。横軸は入射する角度で、垂直入射の場合が0度です。
このグラフでは40度ぐらいで急に立ち上がっているのがわかると思いますが(この角度は屈折率で変ります)、その右側(角度の大きい側)が全反射で、左側の低角度側が通常の反射です。
これからわかるように、全反射がおきる場合と比べて通常の反射では反射率が低いため、そもそもあまりはっきりは見えません(「はっきり」と言う言葉の程度問題ですが)。
そして、全反射でない場合は角度が浅くなるにしたがって反射率が低下するので、次第にみえにくくなります。
全反射の領域であればどの角度にしても見えかたは変りません。
ここで言う角度は垂直入射を0とするので、質問文の図では、視点が左側にあると入射角が小さく、右に行くほど大きくなります。なので、最初に視点を左端においてそこから右に移動して行くと、はじめははっきり見えなかった像が右に行くにしたがってだんだんはっきりしてきて、全反射になる角度の少し前で急にはっきり見えてくるようになり、全反射の角度を越えると視点を右に動かしても見えかたは変らなくなります。
図の「目の位置」と書かれた黒丸はすでに全反射の領域に入っていたので、そこから右に動いても見えかたが変らなかったということになります。
No.1
- 回答日時:
前後の文脈が分からないと、誰も的確な回答ができません。
せめて、どんな内容の本の、何の説明か書いてもらわないと。
まぁ、カメラか何かのプリズムについて、屈折率が高いから45°以上で入射した光は全反射されるという説明と想像して回答します。
ガラスと空気のように屈折率の異なる媒質の界面に入射した光は、図の赤い線のように、一部は屈折して外に出て行き、残りは反射します。
ガラスは空気より屈折率が高いので、出射角は入射角よりも大きくなります。
そして、臨界角以上で入射した光は、出射角が90°を超えるので外に出て行くことができなくなり、図の青い線や緑の線のように、全て反射されます(全反射状態)。
だから視点をガラス柱の端に移動しても、鉛筆の像ははっきり見え続きます。
なぜ右端なのかは、この文章だけでは分かりませんが、おそらくレンズのような屈折による像について、波長(色)により屈折率が異なるので、角度(視点の位置)によっては色がずれるとか、像がぽけるとかいう説明が前後にあるのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 平行導線に沿って動く導体棒の回路で地面に対して垂直になった図で問題です。 平行導線の間隔L=50cm
- 2 音が机に反射するのは自由端反射か固定端反射か
- 3 一般の鏡での反射は空気からガラスの境でなく全反射・・。
- 4 高さ15cm 底面積30cm^2 の物体の上面と下面に10kNの力を面に平行に作用させた その結果、
- 5 【ガラスとガラスを引っ付ける接着剤について】ガラスとガラスを引っ付けて、そこに水を入れても水が漏れな
- 6 基盤の沿面距離はどうやって計るの?
- 7 物体に水平から30度上むきに20Nの力を加える。面に沿った方向の力の成分の大きさはいくらか。 この問
- 8 色のついたガラスの光の反射について
- 9 誘電体と空気との境界面における光の反射
- 10 金属面での反射光は偏光されないことについて
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ラマン分光計測における蛍光障害
-
5
TM偏光とTE偏光
-
6
屈折率の小さい方から大きい方...
-
7
全反射について。(三角柱のガラ...
-
8
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
9
物質の屈折率の計算
-
10
全反射臨界角でのエバネッセン...
-
11
X線透過後の強度変化
-
12
センター物理 波動 水深 是非宜...
-
13
XRD
-
14
回折と屈折の違いは何か?
-
15
なぜ三角のプリズムだと虹がで...
-
16
わからない問題があるので解い...
-
17
屈折率について
-
18
干渉光の色
-
19
水の反射率(?)を求めること...
-
20
エアマス
おすすめ情報