
環境
PC:EPSON Endeavor TY5000S
PCI:USB3.0ボード PL-US3IF04PE
スゴイアダプタ USB3.0-SATA/IDE USB3-TR300DD
READ 55.14MB/S
WRITE 47.51MB/Sのベンチマークがつきました。
あれ?USB3.0って論理値5Gbpsじゃなかったけ?
55.14MB/Sをbpsに直すと451Mbps
あれれ?まさにUSB2.0のMAX論理値が480Mbpsだと思うんですけど・・・?
疑問に思い同等の昔もってた今度は2.0の外付けキットに同じIDE接続。
ポートも2.0のポート(マシンのフロント部分)に接続してみる。
測定・・・
READ 28.85MB/S
WRITE 30.22MB/Sのベンチマーク(CrystalDiskMarkで測定)がつきました。
まあ、早くなってはいるがこんなもん?
ぜひ、皆様のご意見とご経験を教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
USB3.0はベストエフォートだから。
HDDを内蔵したって、SATAの3.0ならせいぜい100MB/s程度。
IDEは理論値133MB/Sだから70って数字は別に普通だよ。
HDDも外周と内周で速度変わってくるのわかりますよね???
普通ですよ。
5Gbpsというのは「理論値」であって、実測値じゃないですから。
ご回答ありがとうございます。
>「理論値」であって、実測値
そうですよね~
K66_FUK様の仰るとおり、理論値だってのはわかっていたんですが実測ってのはあまり外にでてないのでとても勉強になりました。
>IDEは理論値133MB/Sだから70って数字は別に普通だよ。
更に遅いUltra ATA/100でしたので、やはりこんなもんとして認識したいと思います。
この度はご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
結局は速いデバイスをつなげないとだめってことでしょうか。
USB3.0外付けRAID0 Disk をつけて初めて速さが実感できます。
Seq Read 297MB/sec Seq Write 240MB/sec 実測で出ています。
速くしたかったらお金がいるということです。
ご回答ありがとうございます。
>結局は速いデバイスをつなげないとだめってことでしょうか。
USB3.0外付けRAID0 Disk をつけて初めて速さが実感できます。
本当にそうですね。
やっぱり、早くしたいのならお金をかけるしかないですよね。
今は古いパソコンからのデータ転送なのですが、本当に早くしたければお金をだしてやるしかないですね。
ご回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
USBの速度は理論値ですから実際の速度ではありません。
実際の速度は変換チップなどが入るのでどうしても速度低下は発生します。
あと、中身のIEDドライブが足を引っ張ってます。
USB3.0+USB HDDアダプタ+SATA HDDでは大きく違います。
http://laineema.gger.jp/archives/3532932.html
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=84/
少なくとも100MB/Sは出てます。
USB2.0だと31MB/SとかですからUSB2.0なら大きな差はないが
USB3.0ではIDEドライブの遅さが足を引っ張ってるのが分かります。
ご回答ありがとうございます!
>USB3.0ではIDEドライブの遅さが足を引っ張ってるのが分かります。
やっぱりそうですね。
変換アダプタとIDEで落としていると考えてもいいのかもしれません。
今度、USB3.0メモリを買うのでそれでポートに直につけて測ってみようと思います。
ご回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
いくら途中のUSBが3.0になって速くなっても、HDDの転送速度がその速度まで速くなるわけじゃないし、USB-SATA/IDEのコントローラー部分でも速度が落ちてしまうのは当然の結果です。
それにHDDはアクセスするセクターで速度は変わるのは、説明するまでもなく。
ご回答ありがとうございます・
>USB-SATA/IDEのコントローラー部分でも速度が落ちてしまうのは当然の結果です。
やっぱりコントローラーの部分でも下がりますか・・・。
3.0対応だから大丈夫かな~なんて思っていたのですが・・・。
>HDDの転送速度がその速度まで速くなるわけじゃないし、
使用したIDEのHDはUltra ATA/100で勝手にUSB3.0の5Gbps未満だから100MB/Sは出るだろうなんて思ってしまってました。
>それにHDDはアクセスするセクターで速度は変わるのは、説明するまでもなく。
なんどかテストしたんですがそれでも平均は見えるかなあと。
ご回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
ボトルネックがどこにあるかで決まると思いますが…
IDEのHDDの型番は何でしょうか?
USB2.0で遅いのは、USB2.0がボトルネックになっているかで
USB3.0で遅いのは、IDEのHDDがボトルネックになっているだけの話では?
IDEのHDDなら、後期の高速な部類でも、IDEで接続しても約70MB/sが限度かと…
お使いのHDDの限界がその程度だったというだけの様な気がしますが…
ご回答ありがとうございます。
接続したHDはHDS728080PLAT20 80GB 7200rpm
Ultra ATA/100でした。
>USB3.0で遅いのは、IDEのHDDがボトルネックになっているだけの話では?
そうですね、頂いた回答をもとに検索すると・・・
http://d.hatena.ne.jp/ekimore/20060618/p1
みると、HDS728080PLAT20の測定をしており、平均46.6MB/Sなんでこんなもんだと思いました。
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- CPU・メモリ・マザーボード M.2って…??SSDの速度についてアドバイス願います。 4 2022/07/25 22:44
- 物理学 質量 4 kgで速度 1m/sで運動している球bに質量 2 kgの球aが速度 10 m/sで弾性衝 3 2022/04/18 17:27
- Wi-Fi・無線LAN ChatWiFiについて。法的に皆様の意見をお願いします。 私はChatWiFiを契約し、初日に車で 3 2023/03/11 10:56
- Windows 10 Corsair SSDが遅い (2)WDに比べて 3 2023/04/25 11:21
- 物理学 衝突後の相対速度=-e×(衝突前の相対速度)という式がありますが、物体AとBがあり衝突前のAの速度を 2 2023/05/25 16:51
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ mSATAとSATAの変換ロスは? 2 2022/07/07 08:39
- LANケーブル・USBケーブル 端子数によるUSBの2.0と3.0の見分け方 4 2023/04/05 18:40
- C言語・C++・C# c言語の問題の説明、各所ごとに 5 2023/07/26 11:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
128 kbpsで RADIKOは聴けますか?
-
換気扇をつけると無線LANが不安...
-
速度が何%アップしたか教えて下...
-
100KB/sしか出ない
-
言葉の使い方についての質問で...
-
ADSL 50Mにしたが、実質5M...
-
無線LANカードSC-40NEとSC-40NE...
-
ADSL 50Mと12M
-
TP-Link TX20Eの速度とPingが不...
-
ADSL 50M→変更したい
-
サーボの調整方法を教えてくだ...
-
飛行機がとぶと回線が切れます
-
CD/DVD ROM読込み速度について
-
下りの通信速度が100kbpsになっ...
-
楽天市場の商品ページが異常に重い
-
フレッツADSL(12M)で速度が15kbps
-
実効速度の比較、光ファイバー...
-
ブロードバンドスピードテスト...
-
[伝送速度の補助単位] 1Mbps =...
-
圧縮ファイルの送信時間?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
128 kbpsで RADIKOは聴けますか?
-
外付けUSB3.0速度の実態は?(...
-
回線速度を測定するサイトを利...
-
ADSLの実効速度について
-
下り1Mってなんですか?1秒で1M...
-
法定速度以下で走る人なんなん...
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
TP-Link TX20Eの速度とPingが不...
-
楽天市場の商品ページが異常に重い
-
言葉の使い方についての質問で...
-
速度が何%アップしたか教えて下...
-
100Mbpsは何kbpsですか?
-
換気扇をつけると無線LANが不安...
-
ノイズについて
-
eo光のMTUとRWIN値調整について
-
WindowsでUSBの速度を意図的に...
-
無線LANカードSC-40NEとSC-40NE...
-
[伝送速度の補助単位] 1Mbps =...
-
飛行機がとぶと回線が切れます
-
SDカードよりHDDのほうが速度が...
おすすめ情報