dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の秋に買ったロードバイク(fp2)を売ろうか迷っています。
まだ10回も乗っていません。

いくつか理由があります

1 車が怖い。基本車道を走りますよね。車やトラックが横を通り過ぎるとドキっとします。邪魔に思われてるんだろうなーと思うと堂々と走れません。
2 盗難が怖くて、気軽に止めれない。ロードバイクを買った一つの理由として、北海道のいろんな町にいって美味しいものを食べたいというのがあったんですが、大きな町だと自転車が盗まれそうで気軽に駐輪出来ません。
3 そもそも走りに楽しさを見出せていない。最初乗ったときは軽いし、ぐんぐん進むし、で楽しかったんですが2、3回乗って楽しさより辛さを感じるようになりました。昨日、気が向くままに走ってみようと思ってコースも決めず適当に走ってみたんですが、俺どこ向かってんだろ状態で30分しないうちに帰ってきました。職場のロードバイクに乗っている先輩に聞いたら、「目的はなくても走ってるだけで楽しいよ」と言ってました、僕はそう思えませんでした
4、ラフな格好で乗れない。すみません。ピチピチジャージにヘルメットっていう格好が無理です。ラフな格好でも乗れるんでしょうけど、逆にそーゆう格好で乗っているひとが多すぎて浮いてしまいそうで。

もう売っちゃおうっていう気持ちと、せっかく買ったんだから楽しさを見出したいっていう気持ちと半々くらいです。
なんか聞きたい事がよくわかんないんですけど、どうしたらいいでしょう。どうしたら自転車楽しくなりますか?

A 回答 (11件中1~10件)

端的に言っておこう。



FP2の105なら25万正価でしょ。
今オークションで手放せば
状態次第だが、その使用状況においては
大きな傷なしなら黙って15万はでる。

買い取り業者に持って行っても半額近くでる10万以上ね。

で。来年。
確実にどちらも2万は下がる。
再来年
オークションでも5,6万円価値になる。
だいたいそんなところでしばらく推移。
そこから先は意外と値段が下がらない。

で。10年後にはゴミ。

また。この推移はロードバイクが今同様にそれなりの人気を維持しているとしての
価格。
このサイトの様子を見ていても
ニワカの末期症状なので
正直今のように流行ってはいないだろうな3年後くらいには。
=すでにランニングに人気は移っています。

今の内にさっさと売ればいいとおもいますよ。
    • good
    • 1

止めた方がよいと思いますな。


乗ること自体に楽しみを見出せなければ。
バイクも新しいほど高く売れます。
何も、一つの事柄にしがみつく必要はない。

ちょっと自転車からは話がそれますが。
実をいいますと、少し前にスノースクートを買ったのです。
当初は、以前スノーボードをやっていた時の様に、バリバリやるつもりだったので。
車種もハイエンドのフリーライド用を買ったのですが(相応のお値段)。
仕事の関係やモロモロで。
殆ど行けない。
全く行けない。
しかも、子供がスノーボードをやりたいと言い出し。
私が教えるには、やはり同じ様にボードを履かなければいけなくなり。

・・・・結局1シーズン3回ほどライドしただけで、売却する事にしました。
やはり売るとなると、値段は下がる物。
その時はどうしようか迷ったのですが。
この先、どう考えてもしょっちゅう行けるものでもない。
なので、思い切って売却しました。
縁がなかったと思って(笑)。

しかし、今は売って良かったなと思いますよ。
今もずっと所有しておれば、どこかに心の重荷となって、残っているはず。
それを考えると。
まあ、よかったということで。
その売却したお金で、スノーボードを買いなおしました。

質問者さんとは状況が違いますが。
先の状態をある程度見据える事ができれば。
思い切って売却する事もよいと思います。
その後、どうしても乗りたくなれば、また買うもよし。
その時は、今回の様な迷いもなくなっているでしょうて(笑)。
    • good
    • 0

売ったら良いと思います。


自転車なんて趣味のもの。
楽しくなければやめたらどうですか。

私ロードバイクではありませんが、オリジナルランドナーに乗ってます。
真夏の炎天下、大汗をかきながら乗ってます。
真冬、身を切るような寒風の中でも乗ります。
ヒルクライムが得意で、劇坂をヒーヒー言いながら登ってます。
時々何してるんだろうって、思うことがありますし、嫁さんなんか
全く理解できないらしく馬鹿にされてます。
それでも、自転車に乗る・・・なんでって?無条件に楽しいからです。
楽しくなければ、乗る意味がないですね。
    • good
    • 4

仲間を作って一緒に走るのがいいんじゃないでしょうか。


できればサイクリングの楽しさを知ってる人。
その先輩でもいいし、お店で紹介してもらってもいいでしょう。
    • good
    • 2

良いバイクを購入してしまうと、気楽に乗れないんですよね。


コンビニや食事などしている時、クルマにヒョイと載せられて、
そのまま・・・
ロードバイクって、リスクが大きな乗り物だと思います。

ロードバイクって、インテリアとしても、good!!です。
部屋に飾っておき、
気が向いたら、乗るような感じにされれば良いと思います。
    • good
    • 1

自分は諦めが良い、というか、すぐに切り替えちゃう方なので、もうロードは止めて他のことに時間を費やした方が良いかな?と思います。



あとは、ロードを止めるか? それとも、(趣味としての)自転車を止めるか? ですね。

自分はロードとミニベロを併有しています。ミニベロはいろいろ乗り継いできましたが、今はブロンプトンがメインです。理由3)4)に対してブロンプトンは対策としてありだと思います。荷物もがっちり運べますから、旅行には良いですよ。
http://www.flickr.com/photos/diginexx/5363514287/
http://lovethefold.blogspot.jp/2011/02/moving-ho …
ブリジストンモールトンなんかもオススメです。
http://www.flickr.com/photos/kazu2002/6840827650/
http://sariputra.exblog.jp/7493283/

理由2)の盗難に対してもブロンプトンなら店内に持ち込めることもあります(もちろんお店次第)。
http://www.trendhunter.com/trends/brompton-dock# …
http://www.trendhunter.com/trends/brompton-dock# …

クルマが怖いのは・・・ブロンプトンでもどうしようもありません。

これらを見て食指をそそられることがなければ、もう自転車やめて違うことを始めちゃおう。
    • good
    • 1

ロードバイクも流行ですからね。


いまやっている人も流行が終われば止める人も出てくるでしょうね。
流行ってそれだけのものなんです。
高い金掛けて高い部品つけてとね。
自転車では昔流行ったMTBとか、車ではスポーツカーやRV車やSUV車などのようにあれほど金掛けていた人も今ではどこ吹く風です。
まあそうした人は今ミニバンでほとんどの日々座席に空気乗せて走っています。

今日は自転車の話ですので。
基本車道を走るように国が再認識をあえて喚起しましたね。
車怖いでしょうね。トラックが横を通り過ぎると車だって振られますから。
盗難怖いでしょうね。安い代物ではないですしね。
それでいてステータスを振りかざさないとなりませんし。
こうした流行に半ば辟易してくる人も出てきて正常と思いますよ。
メーカーや販売は売れればよいのですから。しかもより高値で。
流行というのは、子供のカードゲームの延長みたいなものです。
皆載せられて安心しそして時代と共に不安を煽り載せ替え需要を貪る商売です。
遠く離れた地で盗まれたら地元で盗まれるよりも3重手間ですね。
土地勘もないし。
最初乗ったときは新しいものに触れた快い感情が起こりますが。
楽しさより辛さを感じられたということは、その昔自転車通学などはされてなかった?のでしょうかね。
俺どこ向かってんだろという気持ちはこれ系を趣味にして義務化した人が陥るお決まりの感情でしょうね。
「目的はなくても走ってるだけで楽しいよ」という人も流行が終わればエスケープするでしょう。
4、については、車から見ていて思うんですがヘルメットはわかるけどそーゆうピチピチジャージは何もアソコマデ成り切らなくてもと思います。
きっと一昔前Jリーグや海外サッカーチームのマネが流行った時はそういう系のものを着込んでいた人かもしれませんね。
売っちゃえばまだ流行内にどっぷりしている人もいるから需要もあることでしょうから売るなら今かな。、楽しさを見出したいとのことですがもうあなたの中には相反したあなたがいますね。
この流行の見えない真実を知ってしまった今の自分自身と付き合えますか?
どうしたら自転車が楽しくなるかですが、今ある自転車売り払ってそれでも自転車必要ならもっと気兼ねない安価な自転車にする。
自転車何も必要ないなら買わない。
    • good
    • 0

ロードバイク楽しくないですか??僕もまだまだビキナーですが参考になるかどうか分かりませんがカキコしてみました。



> 1 車が怖い。
〇道によって車道の幅が狭い所と広い所があります。近所からどのルートは広くて狭いのか探索しにいけばいいと思います。そして車道の幅が広い所を極力通るルートを開発していけば探検心も芽生えますし怖さもだいぶ軽減されます。
〇車は後方からくるのでどのタイミングで何台位通り過ぎるか分からないから怖さが倍増します。しかしバックミラーをつければだいぶその恐怖が軽減されます。
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bm_cs_2/
試しに是非使ってみてください。
〇早起きは苦手ですか??朝4時や5時位ならほとんど車も走っていなくてかなり走りやすいです。

> 2 盗難が怖くて、気軽に止めれない。
〇こればかりは仕方がないですね。僕も怖いです。なるべく多重ロック・地球ロックをして短時間に戻る事を心懸けるしかなさそうです。あと食事目的でお店に入る時は可能なら窓から見えるポジションに置けば監視しやすいですよね。

> 3 そもそも走りに楽しさを見出せていない。
〇これが一番の問題ですよね^^;。自分の場合は追い風やちょっとした下り坂はとても楽しくて向かい風や登り坂はテンションが下がります。後者の場合それでも速く走ろうとするから余計辛くなるんじゃないでしょうか??気負いをなくして「ゆっくりでもいいや」位に走ったほうが楽しいかもしれませんね。
〇また徐々に鍛えたり慣れたりしたら楽しくなってくるかもしれません。

> 4、ラフな格好で乗れない。
〇これに関しては自分自身が「ジャージやレーパンのほうが機能しやすくて走りやすい」と思えるまではラフな格好でいいと思いますよ。確かにロード用ジャージを着た人を見たら引け目を感じるかもしれませんがそこまで気にしないで見てると思いますしどうせ乗り具合や姿勢で初心者化どうかばれてしまいます。中には一丁前の恰好をしているけど姿勢が全然駄目な人もいると思うのでいずれにしてもそこまで気にする必要はないと思います。しかもロードに理解がある人とよく分からない人と比べたら圧倒的に後者のほうが国民的に多いのでそういう人的にはどうでもいい事だと思います。
    • good
    • 1

うん。


走る状況および走り方の楽しみを見いだせていないのですね。

なんかファッションでロードバイク~という
一時の流行に流された変な流れはありますが
基本的にロードバイクは最低でも
「健康器具」や「運動器具」であって、
別潮流で流行っている「ランニング」とほぼ変わらない趣味です。

運動する事自体に楽しみを見いだせないのであれば
単なる移動手段としての高級カーボンロ-ドバイクは
いらないでしょうし、それはファッションでしか有りませんし
おっしゃるとおりのデメリットです。
=ロックすりゃだいじょうぶなんていうのは眉唾なだけで
ちょっとでも知識と悪意のあるひとなら
ロック部分だけ残して持ち去る事が可能なのがロ-ドバイク。
10万円以上する車体を放置できないという感覚も正常です。

走る状況が悪すぎるのだと思いますし、
ロードバイクにのる理由のほとんどが
その構成や価格からも
「走り」なのです。それ以外をそぎ落としているからこそ
速いのです。

また。
もう一つの側面としては
旅。
一人旅、みんな旅。
そう言う楽しみ方をするための道具がロードバイクです。

ファッションであなたは始めてしまったのです。
でもそれを楽しむにはこの二つの要素を
体験すべきでしょうね。

ラフな格好で一日中乗ってください。
そうしたら、運動と旅の楽しみが出てきます。
今まで気がつかなかった事が自力でできる。
何気ない坂がちょっとした充足感を与え
春の訪れを感じさせるにおいや風景。
道ばたのタンポポすらそう言う対象。

アメリカ人は
ローディーとロードバイク乗りを「馬鹿にする」呼び方をします。
=バイキングBIKINGとはMTBに乗る事です。
ローディはマゾでアメリカでは確定しています。

つらさを達成感に換える
それはそこら中に転がっているんです。
ロードバイクに乗るとね。

まずは郊外に出かけてください。
自転車の走りやすい道路を選んでルートを描いて走る。

それを体験しないで手放すのは
ばかばかしい。
なんのためにかったの?もうまさにファッションですね。

某回答者の将来を見るようですね。

もし無理であれば、
価値の付く内に早めに売り払ってください。
    • good
    • 1

1. 慣れの問題。


  路肩ギリギリを走ると車線変更せずにギリギリ横を掠めていく車が多いです。
  原付に乗ってるつもり位の場所を走ればマトモなドライバーは車線変更して抜いてくれます。
  ※DQNのミニバンとかオバサンのマーチはクラクション鳴らしてきますけど(w

2. 都内でとか大阪の一部とか盗難多発地帯でなければ気にスンナ。
  そうそう盗まれるものでもない。
  つーか、なぜ街中?一体何処を走っているの?
  街中は信号ばっかで走りにくいので、基本通過するだけで街中を走ったり街中に停めたりはしません。

3. 30分で一体何処までいけるのかと小一時間。
  「目的はなくても走ってるだけで楽しいよ」 ← うん、走って楽しいコースを走ればね。
  街中を30分位ウロウロ走っても楽しくなんか無いよ。
  移動手段として…ではなく、走る事自体を目的として考えたときに走って楽しいコースと言うのはあります。
  目的が無いというよりは、そのコースを走る事自体が目的です。
  自転車乗りの定番コースがありますので、その先輩に聞いてみては?
  神奈川の例では、箱根、道志道、宮ヶ瀬、奥多摩、秩父とか。

4. 格好は好きにすればよい。
  長距離を走るようになって少しでも楽をしたいとアレコレ模索を始めるとピチピチに行き着きます。
  これからの暑い時期は汗が物凄い事になるので何か対策を…と思います。

  必要性を感じない間は好きな格好で走ればよいです。
  ヘルメットも法では規定されていないので自己責任です。
  私も100Km位の短距離なら(自転車用ではない所謂普通の)ジャージ上下で乗ってます。
  メッセンジャーバックや大きめのリュックを背負うと何故か浮いて見えない…気がします。

質問を読む限りでは自転車の楽しさを阻害している心理的な障壁を越えていないから楽しさを感じられないように思います。
とりあえず50Km先(往復100Km)を目指して走ってから考えてはどうでしょうか。
そういう距離を走ったことが無いのではありませんか。
100Kmだとユックリ走って7時間位、休日なら9時~4時で楽勝に走れる距離です。
※GW中は運転の下手なサンデードライバーが大量発生しますので注意してください。

「自転車で遠くへ行きたい。」を読んでみてはいかがでしょうか?
いろいろ見方が変わると思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4309411290/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!