重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 現在、子供をパナのビデオで撮ったデータ(AVCHD)を添付ソフトHD writerにて2階にあるvistaのデスクトップに保存しています。しかし、普段は1階のリビングでの生活であり、たまに来る祖父母に撮りためたデータをみせるためには、これまではvistaの電源を入れ、Air videoというソフトを使い、iphone、appleTVを介してTVに写していましたが、滑らかには再生できません。
 最近、リビングでの普段使い用macbook proのHDD容量がきついので、itunesサーバー用としてIO data社のHDL-A2.0を購入しました。
 お伺いしたいのは、2階のPCの電源を入れるのが面倒だし、見たいときにすぐに見れる、転送が遅いことで再生に問題があるかもしれないと思い以下の方法を考えています。

1. 2階のAVCHDデータをHDL-A2.0のDLNAサーバーにコピーし、HD600、HD900、PAV-MP1などのメディアプレーヤーでリビングのTVで再生することができるのか?
2. この場合、HD writerでvistaに取り込むことで出来たフォルダごとコピーなのか、mt2sのみでいいのか
3. この考えが現状でベストな方法か、他にいい方法があるのか、

現在の周辺機器として
2階のAVCHDが入っているPCはgateway vista core2quad 2G
普段使いはmacbook pro OS X 10.7.3 core2duo 2G(メモリ不足ぎみ)
NASとしてIO dataのHDL-A2.0
TVはパナのTH-P42GT5
BDはパナのDMR-BW680
ipad2、iphone4、appleTV 2nd.です。

よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

テレビの方には「お部屋ジャンプリンク」という名前の機能でDLNAが使えるみたいですね。

無線LANも内蔵しているみたいだし。
と言うことは、DLNAサーバー機能搭載のNASにテレビで再生可能な動画フォーマットでフアイルを置いておけばテレビ単体で再生できるということになるはずです。
※詳しくは取説を見て下さい。

HDL-A2.0側でDLNAの設定は必要なはずです。


その上でスムースに再生できないとなると、動画のビットレートがLANの転送速度を超えているか、動画ファイルの細かい設定に問題がある可能性があります。
動画ファイルの細かい設定についてはカメラ側で弄れない箇所についてはどうしようもないので、パソコンの動画編集ソフトで試行錯誤しながら再エンコードが必要になります。


私の場合、BUFFALOのDLNAサーバー機能搭載のNASを使用し、AndroidタブレットのTF101のDLNA対応アプリで動画を再生しています。
無線LAN接続で TF101は802.11b/g/n対応、無線LANルーターも 802.11b/g/n対応。

ビデオで撮影したAVCHDがFullHD画質やHD画質で高画質設定のものだと再生が一時停止したりすることがあります。
そういう時は動画変換ソフトのTMPGEnc Video Mastering Works5というソフトを使用してiPad/iPodなどのモバイル端末向けのテンプレートを使用し1280*720、平均ビットレート1200~1800Kbit/sec、最大ビットレート4000Kbit/secの2パスに設定してエンコードしたものをNASにコピーしています。
※それ以外の設定項目は弄る必要はありません。

これで無線LAN接続のDLNAクライアントで問題なく再生できています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
AVCHDデータ、再生できました。
DLNAサーバーにフォルダーごと入れる、リモコンでらくらくアイコン、ビエラリンク、お部屋ジャンプリンクで、認識されました。

お礼日時:2012/05/05 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!