
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No2です。
「ネットでブローバイガスからのスス(汚れ)がスロットルバルブに付きアイドリング時など不調をきたすとみかけたので質問しました。解決法は分解掃除?しかないのでしょうか?」
との事ですが、ブローバイガスには気化したオイルが混じっている為、そのオイルがスロットルバルブ周辺に付着することがあります。ススと言うのはそのオイルの事だと思います。
この対策ですが、一旦オイルキャッチタンクでガスを冷却してオイルを液化して除去したガスをインテークに戻してあげると汚れは防ぐことが出来ます。
この際注意しなくてはいけないのがオイルキャッチタンクの詰りです(粗悪品に注意)
これが詰まるとクランクケースの内圧が上がってオイルが噴出します。
No.5
- 回答日時:
ブローバイ再循環システム
たぶん質問内容と、非常に関連するのは
排気再循環システム。
EGR。
これの付いていない車種など有りませんね今時。
いまや、
可変EGRによって燃焼温度を下げてNOXコントロールするのが
エンジンにとって当たり前の制御になっています。
ブローバイの再燃焼は別に・・・たいした問題ではないですよ?
こんな者ではパワーダウンなど起こしません。
排ガス再循環に比べれば微々たる者。
いったん排気したガスを再燃焼させているんですよ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E6%B0%97% …
そしてそれを燃焼温度減少・NOX減少・に使っているのです。
No.4
- 回答日時:
ピストンとシリンダーの壁の間は完全密閉状態では有りません、少なくともピストンリングの隙間。
従って燃焼時は一部未燃焼含むガス、圧縮時は混合気がもれます、そのまま排出知ると大気汚染に繋がるため吸気側に戻して再燃焼させています。
他は先に回答あり
No.3
- 回答日時:
燃焼状態は悪くなりますので、体感するかは別としても、パワーダウンはします。
何よりもオイル混じりのブローバイガスで、燃焼温度が下げられることがメリットでしょうか。燃焼温度をコントロールすることで触媒と重ね重ね、マフラーからの排ガス成分を調整します。下手に大気解放しても大して出て行かず、エンジンの負圧に吸わせるほうが効果的という例もあったので、テストしてみるとよろしいと思います。違法ですので勧めてはいけないのですが。
メクラをしてはダメです(笑)恐らくメクラが吹っ飛びますが、内圧が上がり過ぎて、エンジンのシール類が死にます。
ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
ブローバイガスとは、エンジン内のピストンとシリンダーの間隙から混合気が漏出して、クランクケース等に漏れ出したものです。
エンジンオイルの劣化や金属の腐食、さらには大気汚染の原因になることから、インテーク側に吸引し還流させて、新しい混合気と混ぜて燃焼させることで、そのままの状態で大気放出しないよう法律で定められています。という事で、最近の車だけではなく、20年以上も前から同様の構造です。
もし、メクラしてしまうとクランクケースの内圧が上がり、ピストンの抵抗となり、結果的にはパワーロスが発生します。ま、その前にオイルゲージが吹っ飛んでエンジンルーム内がオイルだらけになりそうですが・・・。
この回答への補足
メクラはインテーク側でガスは放出と思ったのですが、法律があったのですね。素人考えでスイマセン。レース(二輪)などOILキャッチタンク義務はありましたが特殊な条件?道交法には当てはまらないのでOKだったのかな?ネットでブローバイガスからのスス(汚れ)がスロットルバルブに付きアイドリング時など不調をきたすとみかけたので質問しました。解決法は分解掃除?しかないのでしょうか?
補足日時:2012/05/07 17:24No.1
- 回答日時:
ほぼ全てのエンジンで、わざわざガスをもう一度燃焼さています。
理由としては、
ブローバイガスには未燃焼ガスが含まれて居ますので、これを燃やす為です。
また、排ガス再循環装置は、
燃焼時に燃焼温度が上がるとNOxが出ます。
燃焼温度を下げる為に排ガスを入れます。
そうする事で、見かけの排気量から実際に燃焼する空気量を減らすことが出来ます。
ですので燃焼温度が下がります。
>排ガスがクリーンになる?
未燃焼ガスとNOxが減ります。
>パワーダウンしないのでしょうか?
全て垂れ流しと比べれば多少なりともパワーダウンします。
必要以上のパワーを出そうとすれば燃費が悪くなります。
これはトレードオフの関係ですので、どちらを選ぶか?ですね。
ハイパワーの車がよければ、ターボとか大排気量とかを選ぶ方が賢明です。(違法改造は止めましょう)
>車検以外の時外してメクラしたらマズイですか?(^^;
マズイです。
触媒が加熱しすぎて溶けます。
排気ガスに有害なNOxが出ます。
メクラをすると、クランク室圧力が上がります。オイル漏れの原因になります。
(クランク室内は普段負圧になっています。)
元々がそう言う設計ですので、
エンジンにも負担ですし、車社会にも負担です。
また違法ですし・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 日野自動車のデータ不正問題ですが(今さら)、あれって結局何がダメだったんでしょう? ・エンジンがダメ 2 2022/06/09 07:45
- 工学 可燃性のスプレー缶から噴射したガスに火をつけてもあまり反動は有りませんが、ジェット機エンジンも燃料を 5 2023/04/19 06:07
- バイク車検・修理・メンテナンス キャブ車のバイクのガソリン臭 最近愛車のfzr250rがガソリン臭いです。 具体的に言うと、キーオン 1 2022/04/11 00:53
- 国産車 【自動車】ワンボックスカーのハイエース、キャラバン、トラックのダイナやいすゞのエルフ 3 2023/01/29 21:43
- 貨物自動車・業務用車両 トラックのDPFとアドブルーについて メカには弱いのでそれぞれどういった流れで排気に至るのか教えて下 1 2023/07/15 14:29
- 車検・修理・メンテナンス ユーザー車検 1 2023/01/16 14:33
- カスタマイズ(車) ワーゲンバスの復刻版 5 2023/06/14 21:35
- 車検・修理・メンテナンス 雪国での車内一酸化炭素中毒 9 2022/12/20 21:12
- 化学 【木材の燃焼】木材の燃焼は表面燃焼ではなく分解燃焼だそうです。 木材は木材自体が燃えて火源になってい 2 2022/05/04 10:56
- 国産車 みなさん、おはようございます♪ 直噴エンジン(ターボエンジン含む)のメリットとデメリット、このエンジ 2 2022/06/30 11:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ライフのエンジンオイル交換な...
-
ありえないと思いますが・・ ...
-
車のオイルキャップ閉め忘れで...
-
エンジンオイル交換後に三十分...
-
三菱ジープ(ターボディーゼル...
-
ATFの量の入れすぎについて メ...
-
低粘度指定の車に10W-30を使っ...
-
機械式LSDの慣らしについて。
-
オイル下がりと PCVバルブは 関...
-
エアクリーナー(湿式と乾式)...
-
三菱のATF(三菱サービスに...
-
フィラーキャップの閉め忘れ。
-
車の下のシミ
-
ディーラーでオイル交換(持ち...
-
オイル交換、ディーラーorオー...
-
追加メーターのワーニング設定...
-
車のエンジンオイル交換をする...
-
車のフロント内部から違音が聞...
-
LSDを付けたら慣らしが必要...
-
100%化学合成油の寿命
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライフのエンジンオイル交換な...
-
フィラーキャップの閉め忘れ。
-
ありえないと思いますが・・ ...
-
車のオイルキャップ閉め忘れで...
-
フラッシング
-
説明書には15000kmごとにオイ...
-
100%化学合成油の寿命
-
エンジンオイル交換後に三十分...
-
ABS付きのブレーキフルード交換
-
エンジンオイルFULLより上まで...
-
Rレンジ(もしくはDレンジ)に入...
-
ATFの量の入れすぎについて メ...
-
ミッションオイルを交換後ギヤ...
-
エンジンオイルがなくなる
-
エンジンオイル交換でミスをさ...
-
「ロングドレイン」について教...
-
寒い朝のパワステ異常
-
Z32のエンジンオイルについて
-
エンジンオイルの量が上限を超...
-
粘度違いのエンジンオイル混合...
おすすめ情報