
No.5
- 回答日時:
ANo3です。
補足を頂戴しましたが、確かに粘土の種類は多様ですね。
私は、北関東在住ですので「関東ローム層」特有の粘土質赤土が手軽に入手出来る環境ですから「陶芸用粘土」を考えてましたが、油粘土や紙粘土ではハンダの溶融温度に耐えられませんね。
なお、昔からの「鋳型」工法も応用すると良いと思います。
この回答への補足
補足への回答ありがとうございます。
陶芸用粘土というものがあるんですね、探してみます!
半球の型を二つ作って、それをオーブンなどで焼くのでしょうか?
それとも焼かずに、二つを合わせて使っていくのでしょうか?
DIY初心者で申し訳ありません・・・
No.4
- 回答日時:
チャートという白い石膏粘土で型を作って オーブンで焼くと石膏化する
それに溶かしたものを流し込む はずすときは型を破壊して取り出す。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
チャートという石膏粘土があるのですね。
作業工程なのですが、
1.チャートで型を作る
2.オーブンで焼き石膏化させる。
3.型に半田を溶かし込む
4.チャートを壊して、半田を取り出す
でいいんですよね?
これは、No3さんのたこ焼き盤の型と違って、1の段階で壷のような状態の型を作るということでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ハンダでパチンコ玉くらいの球状にするには「型」が必要です。
型はハンダが付着しない金属製が好ましいですが、DIYで造るには大掛かりになりますから、粘土や石膏を利用して造ります。
型が出来たら溶かしたハンダを型に流しこんで冷えるのを待ちます。
型は「たこ焼き」の型をイメージしてください。
これを、人形焼きの型のようにし上下の半球を接合するイメージで造ります。
型からハミ出た部分はヤスリで削れば球らしくなります。
なお、ハンダはフラックスの入ってない棒ハンダを坩堝(ルツボ)に溶かして流し込むと良いでしょう。
ちなみに、私は小学6年生の時に学校の理科室で鉛と錫を半々にして溶かしたハンダを造ってレンガ製の型に流し込んだイタズラ半分の実験をした経験がありますが、ハンダは冷えると熱膨張から多少は収縮しますので、その辺を計算に入れた型造りが必要です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
なるほど、粘土や石膏で型を作るのですね。
ちなみに粘土や石膏の種類はどの様な物を使えばいいのでしょうか?
粘土なんて、油粘土や紙粘土程度しか知らないもので・・・
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
そんな無駄な苦労と材料費のムダをするくらいなら、ベアリングなり釣りのガン球かって来たほうが
よっぽど安上がりですが?
半田でパチンコ玉1個作るのなら、半田線1/3ほどつかいます そのあと冷やして鑢かけるのと
2.300円で完全な球のベアリング買うのとどっちがいいですか?
ホームセンターにならいくらでもおいてあります。
この回答への補足
早い回答ありがとうございます。
費用を考えれば、ベアリングなどを購入した方が安いですね。
こちらの説明不足だったのですが、幼い頃の電子工作で使っていた半田が出てきたので、ボールにしたいと思った次第で、新たに購入する訳ではありません。
こちらの説明不足で、すみませんでしたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再半田について
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
電解コンデンサの外し方について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
M/BのMOS FETの交換について
-
FMV-BIBLO LOOX R/A70Nの換装
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
プリント基板の補修について
-
半田の材質や見分け方
-
アンプ製作に使う半田 ハンダに...
-
クリップで挟んでハンダ付け
-
員数
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
玄関ドア(アルミ)に鉄板を固定...
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
エアコン配管用パテについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
DAISOのハンディモバイルファン...
-
再半田について
-
半田付けの上からの接着について
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板の修理方法は?
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
昔のMDプレーヤーが通電しなく...
-
芋ハンダになってしまいます。...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
古いトランジスタラジオの修理
-
パワーアンプYAMAHA A100a 修理...
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
ピックアップの交換について k...
おすすめ情報