dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

私は30代半ばで最近結婚、引っ越ししたばかりの女性です。
実家は新居から車で30分ほどの距離で、帰ろうと思えば、いつでも会える距離です。

私の主人は3交替をしており、日勤のとき以外はほとんど擦れ違いで、寝顔を見るだけで会話もできないことが多いです。
そのせいもあるし、私がなんでも話し合える仲良し母子だったから、夜になると一人になるのがすごくさびしくてさびしくていつも主人を仕事先へと見送った後、泣いてしまいます。・・・こんな年になって、すごく情けない話ですが。

また私は母子家庭なので、夜ごはんを主人と食べていても、いま母は一人で食べているのだろうか、とか、休日はいつも一緒に過ごしていたのに、趣味もない、遊ぶ友人もいない母が一人でなにをしているのだろうか、と思うと、本当に涙が出そうになります。
毎日一緒にごはんを作って、買い物に一緒にいっていたのに、それをすべて一人でさせていると思うと、60歳を過ぎた母を一人にしてしまってることに、すごく罪悪感と申し訳なさを感じます。

私は正社員で仕事をしているので、帰れるチャンスがあるのは、主人が夜勤をしていて帰りが遅くなる金曜の夜だけなのですが、実家へ帰った時、母は必ず私の車が見えなくなるまで見送ってくれるのです。
その姿をバックミラーで見ていると、母を広い実家に一人で置き去りにしてきているような、すごく悪いような悲しいような、なんともいえないような、いたたまれないような気持になり、泣いてしまいます。

毎日メールをするのですが、返事が遅いと家で一人で倒れているんじゃないか。とかとても心配な気持ちになります。
本音をいえば、いますぐにでも実家へ戻りたいです。主人のことは好きですが、いい年をしてもう実家で母親と暮らせないのか、本当に本当に悲しいです。
私が優先すべきなのは主人のほうで、もう母親ではないことは十分承知で結婚をすると決断し覚悟して引っ越してきたのは自分自身なのですが、いまだに親離れできていない自分がすごく情けないです。

どうしたら、この気持ちをなくすことができるのでしょうか。
本当につらいです。

A 回答 (6件)

わかります。

先月結婚し、まだ親元を離れて1週間です。
私も母と娘ふたりきりの母子家庭で育ちました。
先日実家へ運びきれなかった引っ越しの荷物を取りにいったときのことです。
母は留守でいなかったのですが、私の荷物がすっかりなくなった家の中は改めて見るとさびしく、
仕事終わり、母はこの部屋に一人で帰ってくると思うと急に悲しくなり、涙が止まりませんでした。
母が心配で、あなたと同じように主人とご飯を食べているとき、母はどうしているだろうと思うと胸が痛く、泣き出しそうになります。
悪いような、悲しいようないたたまれない気持ち、まったく同じです。
新婚生活は幸せだろうと思っていたのに、ただひたすら辛く、結婚したのにこんな事では、主人には悪くてニコニコしていなくては!と気張ってしまいとても疲れます。

私が質問者様と違うのは、「私が戻ってあげたい」というより、母の再婚を望むところです。

誰かいてくれたら、お父さんがいてくれたら。等・・・。
子は誰でも家を出ていくのが自然です。
母子家庭の私たちに足りないのは、父であり、母の夫である存在だと思います。
本来なら、子が巣立った後は夫婦で過ごすものですから・・。

幸い私の母には彼がいます。
もしいなかったとしても、誰か気の合う人を見つけて幸せに穏やかに過ごしてほしいと思います。

お母様もわかっていらっしゃると思います。
私の母も、私の幸せや将来を思っているからこそ、きっとさびしいはずなのに
「さびしい」なんて一度も言いません。
そんなそぶりも見せずにいてくれています。
私が母を心配して胸を痛めてると知ったら、それこそ母は悲しむと思います。

だから、私は時々実家に顔をだし、母との時間を作るようにして、極力ニコニコ幸せでいることを伝えています。

逆に考えてみるとわかるはずです。
私たち子供が、何かあった時に帰れる実家である為に母が再婚もせず一人でいたら・・・
私は嫌です。そんな心配はいらないです。母には幸せであってほしいです。
いつまでも私のことで悩ませたりしたくありません。

だからきっとお母様も同じようにあなたの幸せを想っていると思います。

子は元気で幸せでいて、定期的に顔を出して、孫が出来たら見せてあげてそれが一番の親孝行です。
とっても辛くて毎日つらいですが、頑張って乗り越えましょう。
私も頑張ります。
    • good
    • 1

40代既婚者男です。



>どうしたら、この気持ちをなくすことができるのでしょうか。
>本当につらいです。

この気持ちをなくそうと思わなくてもいいのですよ。
あなたが、結婚するまでの長い時間を、お母さんと過ごして
きたのですから、このような状態になって当然です。

それを、おかしいとは思わないことです。
人は、何十年と過ごした毎日のリズムが変われば、心に変調
を起こすものです。
いつもそこにいる人が今はいないという現実を受け止める
のには、もう少し時間が必要ですね。

子供というのは、いつか必ず親元を離れ、巣立っていくもの
とはいえ、そんなに簡単に割り切れるものではありませんよね。
私には、息子が一人いますが、いつか彼も大人になり、一人
巣立っていく時がやってくるとは思うけども、今から寂しい
思いです。

あなたの場合、車で30分ほどの距離にお母さんが暮らして
いるのなら、ご主人にお願いして、あなたの心の状態がよく
なるまでは、週に3度ほど、お母さんのところへ行くのを
許してもらうことです。
そして、週に2回、週に1回と回数を減らしていきます。
そうすれば、無理なく、離れて暮らしていても、大丈夫な
ようになるのではないでしょうか。

お母さんも、愛するあなたがお嫁に行き、嬉しい反面、寂しく
思っているはずです。
母子家庭なら、なおさらです。
でも、お母さんは、ぐっとその寂しさを堪えて、毎日を生きて
いるのでしょうね。
それがあなたの幸せだと思うから。

将来的に、お母さんと同居できるのかどうかは分かりません
けど、同居は無理にしても、歩いていける場所でお互いが
生活できるような方向で、今のうちから検討しておくのも
いいと思いますよ。
彼の仕事上、今の場所じゃなければならないのならば、
実家を売って、あなた方の住んでいる場所で、家を見つける
のもいいと思います。

親離れ、子離れ。
これはそれぞれが乗り越えなくてはならない課題でもあります。
辛く、寂しく、苦しいだけに、乗り越えた時、今までとは違う
親子の新たな絆が産まれます。
今はもう少し、お母さんに甘えてもいいと思いますよ(^.^)
何歳になっても、お母さんにとっては、小さいままのあなた
なのです。
会いたい時には、会いに行く。
話しがしたい時は、電話する。
言いたい事があるなら、後回しにしないで、今すぐ伝える
ことです。

いつまでもそばにいてくれる存在だと思いたいですが、非情ながら
親は必ず我々より先に旅立ちます。
その時に、後悔の無いように、常日頃から、お母さんと向き合って
みてくださいね。
    • good
    • 3

正社員でお勤めの今の会社は、産休制度に協力的ですか?



もし協力的であればの話ですが、すぐにお子さんを作りましょう!

お子さんができたら、産休明けにお母さんに預かってもらいましょう!

母親は実の娘の子の面倒を見る事で精神的にももう一度子育てをしてるように若返るそうで、
あなた自身も仕事帰りに毎日実家に寄れますし、
また、家に帰れば子育てに時間を取られますので、
色々モヤモヤ考える時間がなくなります。

お母さんから見ても、娘が母親になる姿は嬉しいものですよ。
    • good
    • 0

tototo92さま。



今晩は☆
今夜も泣いちゃいましたか?
年なんて関係ありませんよ。恥ずかしい事では無いです。何故なら………自分の家はサザエさんだからです◎旦那さんがマスオさん状態での生活をしてるって事です。
自分は旦那さんと結婚前に必ず同居する事を忘れないでねって約束していました。
うちの両親…といいますか家族は正直ビンボーでしたし、二人とも決して体が強い方ではないので年金は恐ろしい程の金額でした。そして結婚5年目に母から「年金だけじゃ生活出来ない。」と相談されたのをキッカケに家探しをして今6年目です。
ところで旦那さんには同居の相談されましたか?もし頭から「無理」と思って言ってなかったとしたら…ダメダメ!そんなにお母さんが心配で大好きなら旦那さんに相談するべきです。だって家族でしょ?
それと一番肝心なのはお母さんが同居を望んでいるのかって事。まだ60代とお若いし、旦那さんに気を遣われるような性格でしたら急ぐ必要はないと思いますよ。tototo92さんがメールではなく電話で話しましょうよ♪その方が声で何となく調子よくないかな?風邪気味?とか、今日はいい事があったみたいってわかるでしょ?メールだと元気じゃなくても「元気だよ!!」ってくれば「あ、そっか。なら大丈夫♪」ってなるよ。母親は子供に心配かけたくないから無理してでもメールにはマイナスな事はよう書かんと思います。
先ずは旦那さんに相談する。次はお母さんに相談する。あいだに入って大変だけど1番tototo92さんの為に、なんだから。
うちの旦那さんは最初からパンツ1丁で「体重増えた!」いうような天然ぶり(今年62才バツイチ…自分は18才下初婚。ちなみに前妻は病気であの世に。)両親は最近ようやく慣れてきてくれたよう(かなり困惑状態)。

とにかく先ずは話しをしてから、ですね。案外楽しいですよ(父を除いて)♪
頑張って♪応援してまーす!頑張れーっ!
    • good
    • 0

60歳すぎならまだお若いですし、心配しすぎかなって思います。



母はスポーツクラブに行くのが趣味で、週に3、4回は通ってます。
さわやか体操のような高年齢向きの運動や、水泳です。
私も以前、そういったクラブに通っておりましたが、日中は50歳以上の女性会員が殆どで、お母様くらいの年齢の方がたくさんいらっしゃいます。
健康維持にもなりますし、お友達が出来るのでは?

それからお母様がお仕事をやめられたら実家を処分して、近くにアパートを借りるか同居なさっては?
寂しいのは猫とか飼われたらだいぶ違うかなと思います。
    • good
    • 0

多分貴女の中で、夫よりも母親が大きな存在なんでしょうね。

私も同じようだから分かります。
もし母と夫両方同時に倒れたら、母の元に行ってしまうでしょう。まだ完全に夫婦として出来上がっていないと言う事じゃないかな。
母は私に「親より配偶者が大事になれなければ幸せになれないよ」と諭します。理屈では分かっていても出来ないんです。出来る事なら母と一緒に過ごしたい。母は私にとって何より大事。私も親離れできないのでしょう。
私は母からかなり離れた所に済んでいます。2時間近くかかる所に。毎日電話です。貴女のことを情けないとは思いません。母娘の絆は断ち切れるものではない。夫は紙切れ一枚で離婚できますけど。

その気持ち,無くす必要があるのでしょうか?母娘は死ぬまで母娘です。悔いが無いように出来るだけ一緒に過ごしてはどうですか?例え「止めなさい」と言われても止められますか?私には出来ません。母は母です。私の安息の場所。時間調整してできるだけお母様と過ごしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

まだ夫婦として出来上がってないと思います。
うちの母親も、私が帰ってくるたびに、主人のことを気にしています。
結婚した女性が母親べったりだとよくないとわかっているのでそういうのだと思いますが、実家が恋しくて仕方ありません。
でも、私も夫と母と言われたら、母をとるかも・・・。
決して夫を大事に思ってないというわけではないけど、それだけ母親は大きな存在なんです。

お礼日時:2012/05/28 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!