dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

その時に私は、そばにいたおばさんに、ハンカチ貸してと言って
その女性の口にハンカチを突っ込みました。私の経験など浅いですが、
舌をかむ事が怖いと聞いておりましたんで、借りて使いました。
駅に着いて女性をベンチに駅員さんが座らせていたのですが、
後悔しています。時間があったのでつきそっていなかった私は、出来る事が
あろうとなかろうと、数時間後悔しきりでした。
見ず知らずの女性に、私がすることなんぞと、思いました。

後悔先に立たずでは無く、未然連用形として考える事を目的に立てました。
私の知識が浅いので、考えられる事や、考えられる行動を皆さんに
教えていただきたく、かきました。その時私がとる行動を、考えていただきたい。
もちろん、もしそれをやるならば、わたくしの判断でやることです。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

素人判断は厳禁なのです。

それをまず認識しましょう。
「今、私にできること」とか、そんなフレーズのポスターを見かけますが、
心ヘルだったか忘れましたが、下手に触らない方がいい場合があるはずです。

結局、専門家を呼ぶ事しかできません。駅ならば駅員や車掌に告げる事が
精一杯です。あとはプロに任せるしかありません。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに自己満足な、不安を打ち消すだけで、為になっているかどうか解りません。
とりあえず、症状や、対処法を、教えていただきたく挙げた質問です。
素人の限界はあるでしょう。
心的要因でもおばさんが、ハンカチを貸してくれたように、気持ちは在ると思います
私のようなものがでしゃばらないで出来たらいい事が沢山在ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/14 10:58

再度回答しますがこういう場合素人に出来ることは


ほとんど何もないと言うことです。
情報が少なすぎます。ただ女性が電車の中で倒れた、
としか書いてありません。女性は何歳くらいでしたか、
いきなりドタッと倒れたのですか、ゆっくりしゃがむように
うずくまったのですか、問いかけに返事はあったのですか、
これらのことは非常に重要なことなのです。
もし脳内出血などの場合はむやみに動かしてはいけないのです。
女性がなぜ倒れたのか、をとっさに判断することは素人には無理です。
あなたに出来ることは女性に「次の駅までがんばりなさい、私が付いて
いてあげますから」と声をかけてあげることぐらいしかないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じつは私の経験でしかないてんかんの友達を助ける
つもりと、その女性を助けるつもりでした。
実際できる事といったら、そういうものなのかも。

お礼日時:2012/05/14 10:50

>てんかんと最近良く聞くパニック障害がわからないのです。


重度の場合は、脳機能に支障をきたす場合もまれにあります。

>小さい頃からてんかんの子を見ていて、当然対応するわたしがいるのです。そのちがいはなんでしょうか?
すみません。もう少し詳しく。

ところで、てんかんは、大変誤解の多い症状(病気)です。
昔は、舌を噛む恐れがあると言われていたようですが、これは医師たちの誤解も大きいです。
てんかん発作=大発作(倒れて痙攣を起す)、というのも誤解です。
現在は、薬で抑えることが出来るため、近くにいる患者に気づくことも少なくなり、それが誤解だけを残す形になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を言いたいとともに複雑な気持ちです。
解りやすい事と、そうでない事が、ないまぜになって
理解されない場合が、増えているような気がします。

病気ではないですが、女性が失神しやすい心象や男女の
ずれは病気ではないですよね?

わたくしは疑う事が好きな人ですが、てんかんとは状態は
知っていますが、何が起こしているのか知らない人が多いと
思います。
なぜなんでしょうか?

お礼日時:2012/05/14 10:43

No.8です。

再度。

てんかんの大発作って、本人にとっては、一時意識が切れるだけのことなんですよね。
痛くも苦しくもないし、意識が戻ればそれで終わりです。
救急処置は何も必要ないし、発作後に病院へ行っても、何もすることはないです。
初めての発作なら、また話は別ですが。
大発作は周囲の人を大慌てさせますが、本人と周囲のこのギャップが、ちょっと厄介です。

またの回答を、との事ですが、どんなことが疑問でしょうか?
お知りになりたいこと、補足で質問いただければ、わかる限りお答えします。

この回答への補足

てんかんと最近良く聞くパニック障害がわからないのです。
小さい頃からてんかんの子を見ていて、当然対応するわたしが
いるのです。そのちがいはなんでしょうか?

補足日時:2012/05/14 08:38
    • good
    • 1

ANo.5 です


>この内容を詳しく解説いただけないでしょうか?
心肺蘇生法になります
私が住んでいる地域では、消防署が救命講習としてAED使用方法とセットで半日単位の講習を実施しています
救急車の到着が遅れると助かる命も消えてしまいます、心肺蘇生法を使う事がないのが望ましいのですが知っているといないでは大違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですか。
地域で考える。そして講習の実施、実に結ぶには
そういう活動があるかないかでちがうのですね。

いつもの事です、私達が出来る、ことを考えないと

おまわりさんや、消防、救急の方々のせめてもの

じゃまにならないためにも、私たちが助かるためにも

気をつけなければ成りません。

そこでAEDがどれだけ配置されているか?
逆にAEDが配置されていないところでどれだけのモンスターペアレンツが
でるか、見ることが必要でしょう。

モンスターペアレンツは、自身が子供を受け止める力が無い心を披露しています。
わたくしは最近のモンスターは、変わりつつ 思います。異論も在ると思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/14 07:42

てんかんの発作に限ってお答えしますと。



発作中に舌を噛むということは、ありえません。
注意するとしたら、倒れるときにどこかぶつけないか、くらいです。

発作は数秒から数分で必ず治まります。
意識が戻るのは、少しずつ。
数分から30分で、完全に戻ります。

正直言うと、何もしないほうが、本人は助かります。
救急車を呼ぶかどうかも、意識が戻って、本人に聞いてから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですか?
友人がてんかんだったので、にわかには信じかねます。
回答いただいてもうしわけありません。
素人なので、またの回答を御迷惑でもお願いしたく思います。

お礼日時:2012/05/14 07:10

電車の中で人が急に倒れた場合どうするか、


そばにいる人は誰でもびっくりしますが素人が
処置すべき行為はあまりないと思います。
出来れば大声で医師や看護師が近くにいないか呼んでみる、
もし、いなければ「次の駅に着くまで頑張って」と話しかけるくらい
しかすることはありません。なぜなら倒れた状況によって処置の
仕方は違うからです。
意識はあるか
顔色はどうか、青いか赤いか
呼吸はしているか
吐いていないか
ケイレンはないか
熱はあるか
脈拍は正常か
頭や胸の痛みはないか
それらを総合的に判断しなければいけなせん。
特に女性の場合は貧血や低血圧症の人が多いので要注意です。
また糖尿病や甲状腺の病気や心筋梗塞でも急に倒れる事があります。
最後に、もし息をしていないような場合は人工呼吸と気道確保が
重要になりますがこれはネットで調べれば詳しく図解入りで説明して
います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

重要な事はそこに居る人ができる事しかないと
思います。
貴方が書いた

意識はあるか
顔色はどうか、青いか赤いか
呼吸はしているか
吐いていないか
ケイレンはないか
熱はあるか
脈拍は正常か
頭や胸の痛みはないか

医者が重いが巡っても
一般人がそうでは無い
無理な事です。
異論があるなら方法論を書いていただきたい。

お礼日時:2012/05/14 02:39

おばちゃんのが正しいのかといわれるとその場にいないとなんとも言えません。


しかし救命というのは素人が手を出すのは本当に最後の手段です。
例えばお年寄りに素人が心臓マッサージをすると弱った肋骨を折り内臓に刺さってしまうこともあります。

その事例で言えば まずはい医者がその場にいないか大声で呼びかける いなかった場合すみやかに運転士もしくは車掌に知らせる これが間に合わないもしくはそれよりも早く駅についた場合速やかに車両から降ろし(この時可能な限り頭を揺らさないこと)駅員に通報しその場から動かさないこと。
後は駆けつけた救急隊員に任せることです。

あなたが無理をして生活に支障が出た場合その女性が知ってしまうと気に病むかもしれません。
時間がなかった理由によりますけどね。
会社や学校がその理由で遅れることを許さなかったら人の道がなってないと思うだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえずこれを書いているのはおっさんです。

できる事、助ける事は、電車内のことで書きましたが。
それ以外も、あるかもしれない、その知恵を知りたく、
読んでいる皆さんに、為になる事を、
このおっさんが、たまに考えての事です。

私は回答の数は一つの質問に対して聞かれれば返します。

人が居なければ、それの集合体が存在する事は無いでしょう。
その集合体がいかに知らない事でできているかということを
知る事は、人があることから以後の事だと思うのです。
また書いて下さい。
有難うございました。

お礼日時:2012/05/14 00:52

てんかんの発作だとしたらハンカチやタオルを口に突っ込んではいけません


昔はスプーンや箸を突っ込めと言われていましたが今は違います、また、むやみに動かさないことです。

意識を失って倒れた場合、最初に呼吸確認→気道確保→胸骨圧迫という一連の救命処置をすることになります
お住まいの地域の消防署等で講習会をしていると思われますのでお尋ねください、知っていると慌てて騒ぐだけにならなくて済みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
そうなのですか。そうするとゆゆしきことです。
多くの古い人があなたが言うような事ではなく
舌をかまないための措置を第一に教えられていました。

>意識を失って倒れた場合、最初に呼吸確認→気道確保→胸骨圧迫という一連の救命処置をすることになります

この内容を詳しく解説いただけないでしょうか?

おそらくですが、出会わないとそう重要と思わないのが、個人の限界だと、想像力を働かせたところで、もって
いる物の延長にしか過ぎません。

>お住まいの地域の消防署等で講習会をしていると思われますのでお尋ねください。

が、大事なようですね。私たちが知らない事が更新されている事に気が着かないあやうさを、またしても
感じました。と同時に、そういう広報を知らない事が多いと思います。
やはり、どのような講習会があるかをといあわせることかが、ここで読んでいる人にとってはだいじですよね?
皆さんに知っていただきたいことです。
後で閉める前に補足欄に書きます。
また、なにかあったらおねがいします。

お礼日時:2012/05/13 23:40

質問者さんはその場でとっさに判断して出来るだけのことをされたのだから、


後悔されることはないと思います。見て見ぬ振りする人も多いでしょう。
あとは駅員さんに任せたのだからあなたの役目は終わった。ということで、
乗り物の中でもこういうことは起こり得ることですから、
すぐに通報できるシステムが必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答頂き、私への気遣いもさることながら。
あることへの、対応や限界を書いていただきありがたくおもいます。
しかして、全てをシステムに依存した時の対応は沿う期待できないのではないか?
というのが、私の私見です。

保健体育の、中学卒業過程までに習ってもいいことだと思うのです。
御意見をまた頂きたいと思います。

お礼日時:2012/05/13 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!