
もうすぐ3歳になる息子のことで、教えて頂きたいのですが・・・
息子は歩き始めるのも遅く、下り坂や段差などで頻回に転んでよく膝をけがしたりします。
最近気が付いたのですが、運動会の行進などで歩くとき、息子だけ右腕が振れず、左腕だけ前後に振って歩きます。
走るときも、右腕だけ振って走り、まっすぐ走ることができません。
腕を前後に振る練習をしてみても、親が腕を持って動かすとできるのですが、一人では動かすことができません。
身長、体重は平均より小さめですが、言葉の発達や知的な遅れはありません。
何が原因でこのような症状が起こるのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
・元幼稚園の園長です。
自分でも13年間、担任をしていました。「3歳」なら、歩き方、走り方が不器用でも、ほぼ当然のことです、。
比べるときに注意しなければいけないのは「月齢差」です。
「3歳になったばかり」と「もうすぐ4歳」の子は、どちらも「3歳」。
でも、その間には、とんでもない開きがあります。
・文面からチェックしてみました。発達が遅れている子は
1)転んだときに「顔」を打つ。お子さんは「ひざ」。
からだのバランスがとれています。
2)行進のとき、左腕だけふっている。
みんなから遅れずに行進しているなら「OK」。
みんなの行進スピードにあわせるとき、良く動かせる片腕を
使ったほうが、両手を動かすよりうまくいきす。
お子さんは、懸命にみんなに合わせられる方法を見つけ出し、
実行しています。みごとなバランス感覚です。
3)走るとき、右腕だけを動かし、まっすぐに走れない。
小学一年生でも、両腕を上手に動かして行進できない子がいます。
上手に動かせないので、まっすぐ走れず、隣の子とぶつかって
転ぶこともあります。
片腕だけを振っているので、まっすぐ走れなくて当然です。
大人でも、首を肩につくくらいに傾けて歩くと、曲がります。
かた目をつむっても同じです。バランスがくずれますから。
・まず、両手をふって行進できるか、家で試してください。
おかしくても、できなくても厳しく訂正しないように。
『できないから、それができるようにさせる』というのは間違いです。
厳しく教えると、からだを動かすことを嫌うようになります。
心もゆがみます。
自分はできるから、こどもにも教える・・・のも間違い・・・ということに
気づいてください。
運動神経が発達してきたら、遊んでいるうちに自然とそうなるのが普通です。
そうできないのは、その動作の「ひとつ前」「ふたつ前」が練習不足だからです。
家庭で、親子で、日常的にしていないと、集団生活でいきなりできるとは限りません。
・練習するとしたら、「両手をだらりとさげたまま走る」ところから始めます。
次に 「ひじを脇につけたまま、動かさないで走る」。ひざを高くあげて。
慣れてくると、自然と腕が前後に動くようになります。
行進の練習は、左腕ではできるので、右腕だけでもできるようにする。
腕も大切ですが、「ひざ」がしっかりリズミカルに上がっているか
チェックしてください。ひざ上げがうまくいくと、両腕もじきに動きます。
イメージはよくないですが、軍隊の行進で「片腕上げ」があります。
あのように「きびきび」手を振り、ひざを上げるのがコツです。
・最後に、片腕行進、片腕走行で、友達からイヤがられたり、
からかわれたりしていないなら、見守ってあげてください。
こどもたちの行進や走りに、うるさく言わないいい先生ですから。
園長時代、こどもたちが全員、ゴールテープの前で横一列!
先に来た子は、足踏みしてみんなを待ち、そろったところで
みんなで手をつないでゴールイン。先生達は苦笑い。
応援のみなさんからは大歓声と拍手。
「いい幼稚園だ!」 「仲良し指導のたまものね」など、
おほめの言葉をいただきました。
・お子さんは、ゆっくりですが、確実に成長しています。それも、よく
バランスを工夫して。感心するくらいです。
それが、今のお子さんの「自然」なのでしょう。
一生懸命がんばる、でも、無理をしすぎない。工夫する。
そばにいたら、抱きしめたくなりますね。
これからも、お子さんを、見守ってあげてください。
その見守りがあったから、自分でバランスをとり工夫する、
そんなたくましい子に育ったのでしょう。
あなたとご家族の明日にステキなことがありますように。
、
No.2
- 回答日時:
小さな子にたまに見かけることです。
異常というより変なクセと思ったほうが正解に近いでしょう。
子どもを対象にしたスポーツの講習をしてる方も少なくないのでそういう場と人を探してみてはいかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
右手を1人で動かす事は出来ますか?
ご飯の時などは右利きですか?
右手に神経がいっていて動かないのなら、脳の問題です。
右手と左手はそれぞれ違う脳から指令が送られます。
歩く時や走る時だけ、というのはよく分かりませんが、一度掛かり付けの小児科で相談して、必要なら脳外科で見てもらった方が良いと思います。
私たち回答者は直接見ていないため、大丈夫と言われても不安は残るでしょうから、「一時的なことで問題ない」、と医師の口から言っていただけると良いですね^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 この生活あまり体に良くないですか? 普段の生活は、朝8時起床、8時30分朝ご飯、9時から9時30分ま 1 2022/03/27 00:17
- ダイエット・食事制限 至急!この生活あまり体に良くないですか? 普段の生活は、朝8時起床、8時30分朝ご飯、9時から9時3 4 2022/05/19 21:23
- ダイエット・食事制限 この生活あまり体に良くないですか? 普段の生活は、朝8時起床、8時30分朝ご飯、9時から9時30分ま 5 2022/05/03 16:51
- ウォーキング・ランニング スロージョギングでのペース低下について 歩いているスピードとあまり変わらないほどのスロージョギングに 2 2022/07/08 19:31
- その他(妊娠・出産・子育て) 戸建ての騒音について客観的なアドバイスをください 6 2022/03/23 12:51
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 子育て 語りかけ育児について 5 2023/04/21 16:14
- 水泳 水泳 息継ぎで苦しい… 4 2022/07/19 23:55
- ウォーキング・ランニング ジョギング初心者です。無知ですのでアドバイスお願いします。 2 2022/05/04 00:41
- アクセサリ・腕時計 腕時計が好きだったが今は使わないので買わなくなった。最近はどんな高級品を買っていますか? 2 2022/05/15 01:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
問題児(小学生)で困っています
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
幼稚園の面談で凹みます。
-
身体を触ってくる子供
-
1歳4ヶ月の娘、先週保育園に...
-
幼稚園や保育園でお子さんが落...
-
お友達と長続きしない子
-
子供を助けてくれたご家族への...
-
子持ちの友達とのランチ
-
近所の子が夕方から遊びに来る...
-
やんちゃな小学生、いつ落ち着...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
質問です。 幼稚園の進級式って...
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
5歳(年中)の子供が、万引きを...
-
子持ちの友達とのランチ
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
娘の幼稚園のクラス分け
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
先日、保育園のママ友にお泊ま...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
1歳4ヶ月の娘、先週保育園に...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
どこでも歌ったり踊ったり。。
-
4歳娘が幼稚園で嫌われてしまう?
おすすめ情報