
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>UNIXだからLFとのことですね。
>それをWindows環境でブラウジングした時に何か障害があったことがありますか。
この「ブラウジング」はどういう意味で使われてるのでしょうか。
ただ単にソースファイルを見るときには「ブラウジング」という言葉は使わないと思うのですが。
IEなどでJavaScriptが含まれたページを見た場合ということであれば、それで問題になったことはないです。(というより、それが問題になるのであればブラウザ側がおかしい)
開発現場でソースファイルを扱う場合においても改行コードLFが問題になるのはメモ帳くらい(実際にはメモ帳を開発で使うことはないので問題なし)なのでWindowsでもLFの事は多いです。
ご回答有り難うございます。経験者の意見は参考になります。
勿論ブラウジングとはウェブ閲覧の時です。
開発、運用それぞれについて障害事例があるか知りたかったのです。
CR LFだとCGIでサーバ側で問題が発生したという事例は聞きました。
その逆のケースを質問しましたが、私の望んでいる回答は得られませんでした。
なのでJavaScriptに絞って再度聞いてます。
でも、これだけ反応が薄いようだと、あまり問題ないのかもしれません。
No.10
- 回答日時:
色々とためになることが書かれているので足跡を残しておきます。
CR LFとLFで色々と問題になるんですね。なるほど。
ちなみに私達は何も知らないので、確認したらCR LFでした。
私もJAVAScriptが正しいと思っていました。
今から10年以上も昔にヤフー掲示板に同じIDの人がいたんですね。
私がjavascriptと全部小文字で書いたら、JAVAScriptが正しいと
かなり激しく噛みつかれました。それ以来JAVAScriptです(笑)
昔から関わっていた人だとJAVAScriptになるんですかね?
回答してお気に入りに登録みたいな真似ですか?
珍しい利用法を知りました。どうもです。
>JAVAScriptが正しいとかなり激しく噛みつかれました。
>昔から関わっていた人だとJAVAScriptになるんですかね?
言われてみればそうかも。
10年くらい前だと混乱していた頃ですよね。
No.7
- 回答日時:
取り敢えず、メモ帳は使うのを止めた方がいいと思います。
個人的には、TeraPadを使っています。
改行コードをCRLFにしたときには、CRが入る分、ファイルサイズが大きくなりますから、LFを使っています。
また、普通、alert('abc\ndef'); とすることから(alert('abc\r\ndef')とはしないですよね)、統一した方がいいと思って、LFを使っています。
蛇足ですが、JAVAScriptではなく、JavaScriptです。
LFを使っているという方が現れて心強いです。
普段はサクラエディタを使っています。
notepadは障害の確認のために例示しただけです。
その他にも何か問題点はありませんかという質問の1つです。
ファイルサイズという点ではあまり気にしていません。
UTF-8を採用した段階で日本語コードが5割増しになっているのですから。
>JAVAScriptではなく、JavaScriptです
そうだったんですか^^;
私は以前にJAVAは頭文字を取った略字だからJAVAが正しいといわれました。
ここの回答者の人でもJAVAScriptと書いている人をみかけたので
どちらでもいいのかと思っていました。JavaScriptと書くようにします。
No.6
- 回答日時:
>都合のいい方というのは有りだと思いますが、
>どういう事例があるのか教えて下さい。
ちょっと厳しいこと書きますけど、それって
「自分たちで何が都合がよいのか判断できません(それだけの能力がありません)。」
って公言してるようなものだと思うのですが・・・
私が関わってるプロジェクトだと開発環境unix,実行環境unixなのでLFの方が都合いいですし、使用している開発支援ツール類もLFの方が都合がいいものが多いので(CR-LFが考慮されていないものがある)、LFの事が多いです。
プロのアンケート的な質問もあるのでしょうが、
アマチュアの質問もそれなりにあると割り切って下さい。
自己解決はできるだけするようにしますが、圧倒的に経験がありません。
UNIXだからLFとのことですね。
それをWindows環境でブラウジングした時に何か障害があったことがありますか。
そこが一番知りたいことなんです。
No.3
- 回答日時:
ECMAScript 5.1 においては CR, LF 共に空白文字(White Space)として解釈されます。
http://es5.github.com/#x7.2
自動セミコロン挿入の動作にも支障ありませんが、自動セミコロン挿入は予期せぬ動作を生む場合があるのでセミコロンを明示的に入れておくことをお勧めします。
(そうすれば、改行をなくすことすら可能です。)
http://es5.github.com/#x7.9
改行コードはエディタが対応しているか否かの違いでしかないので、使用しているエディタが対応している改行コードを選択してください。
よくわからないようでしたら CRLF にしておけば、ほとんどの環境で改行することが期待できると思います。
HTMLと同じくブラウザは空白と解釈するようですね。
CGIでCRLFにしてサーバ側で問題になったという記事を見つけて
ちょっと神経過敏になっていたかもしれません。
エディタはサクラエディタなのでLFにも問題なく対応しています。
UTF-8は決定事項なのですが、改行コードは任意でも良いのですか?
一応、グループでの作業になるので統一したいと思ってるのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) 改行コードについて 4 2022/08/13 14:20
- JavaScript HTMLでJavaScriptを使ってパスワードの強化判定のプログラムを作成しています。 一通り作っ 2 2022/10/19 01:41
- Ameba(アメーバブログ) アメブロは、HTMLのタグの入力を許さないブログ・サイトですか? 1 2023/06/18 18:48
- ホームページ作成・プログラミング アメーバ・ブログは"HTMLタグ"を許可してないのですか? 2 2023/06/17 21:08
- HTML・CSS Windowsのformでtextareaに入力すると改行が反映されません 2 2023/06/01 11:50
- JavaScript フォームが空欄の時にフォームの外をクリックすると、エラーが出るコードを調べています。 1 2023/06/25 11:51
- オープンソース IT用語、ソースとオブジェクト、改変と翻訳と翻案の違いなど どのようにりかいすればよいのですか 1 2022/09/09 10:02
- Visual Basic(VBA) 【VBA】特定の文字で改行(次の行)に行きたい。 3 2022/04/11 17:20
- Excel(エクセル) PHPプログラムをエクセルに張り付けると検索ボックスがでてくる! 3 2022/05/08 07:10
- HTML・CSS CSSファイルの日本語コメントが文字化けしてしまう 3 2022/12/26 15:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excel VBA 見本通りに...
-
プログラミングの初歩の初歩を...
-
ASP.NET TextBox 入力制限
-
なぜtabによるインデントはいけ...
-
ローマ数字などの文字化け対策...
-
ASCII文字列以外を検出する正規...
-
ホームページ制作でコピーライ...
-
プログラムをする時、エディタ...
-
C#のシリアル通信プログラムで...
-
Eclipseの空白が変な...
-
配列の初期化
-
氏名の入力チェックに全角スペ...
-
JavascriptでIMEのON,OFF制御
-
AirTag(エアタグ)やその他GPS...
-
XMLを作成してもタグしか表示さ...
-
自分のサイトを開いた時にウィ...
-
AfterEffectsでイージーイーズ...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
URL表示を消す方法!
-
中央寄せのhtmlタグ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel VBA 見本通りに...
-
C#のシリアル通信プログラムで...
-
ASP.NET TextBox 入力制限
-
JavascriptでIMEのON,OFF制御
-
JSONパース時に改行があるとエ...
-
ASCII文字列以外を検出する正規...
-
なぜtabによるインデントはいけ...
-
ローマ数字などの文字化け対策...
-
Eclipseの空白が変な...
-
ホームページ制作でコピーライ...
-
stray '\\240' in programのエ...
-
知っていたようで知らないことです
-
氏名の入力チェックに全角スペ...
-
インデントをスペースにするメ...
-
(再投稿) Word VBA マクロ スペ...
-
\\n って?
-
ソースコードの改行文字は何に...
-
半角空白チェックについて
-
テキストフィールドでの全角チ...
-
Pythonの勉強を始めました。バ...
おすすめ情報