街中で見かけて「グッときた人」の思い出

寸法の入れ方と、フライスの加工順序について質問します。

理想通り(公差0)の場合には、全く同じ意味になる寸法でも、寸法をどこに記載するかによって、フライスをかける順番が変わるということを聞いたことがあります。それは本当でしょうか?

また、変わるとした場合には、どのように変わるのでしょうか?とりあえず、2つの場合について、以下に私の予想を書いてみました。正しいでしょうか?よろしくお願いします。

また、寸法の入れ方と加工順序の関係について多数例示してある本とかあれば教えてください。

【加工順序(私の予想)】
以下、大文字の寸法は、設計値および設定値、小文字の寸法は、実測値を表すものとし、
寸法の名称は、添付図左側に記載の通りとします。


(イ)寸法として、A0と中心線とC0を指定した場合。

1. エンドミルを、稜線(1)に、右から当接させる。その後カウンタを0にリセットする。
2. エンドミルを稜線(5)に左から当接させる。この時のカウンタの読み値を「値1」とする。
3. カウンタの値が、(値1)/2 になるところまでエンドミルを動かし、再びカウンタを0にリセットする。
4. l2=((C0+φ)/2)+一定値, r2=((C0+φ)/2)+一定値となるまで、左右から切削する。
5. エンドミルを、稜線(2)に当接さたときのカウンタの読み値を、値2とする。
-公差の許容値<|カウンタの読み値(値2)|-(C0/2)<公差の許容値
となるまで切削を続ける。
6. エンドミルを、稜線(4)に当接さたときのカウンタの読み値を、値3とする。
-公差の許容値<|カウンタの読み値(値3)|-(C0/2)<公差の許容値
となるまで切削を続ける。
(但し5と6は並行して実施する。)

(ロ)寸法として、A0と、A3とC0を指定した場合。
1. l4=-(A3+(φ/2)+一定値),R0=A1+(φ/2)+一定値となるまで左右から切削する。
2. エンドミルを稜線(2)に当接させたところから、
-公差の許容値<(A3-a3)<公差の許容値
となるまで切削を続ける。
3. エンドミルを稜線(4)に当接させたところから、
-公差の許容値<(a1-A1)<公差の許容値
(但し、2と3は並行して実施する)

「図面寸法の入れ方と加工順序について」の質問画像

A 回答 (1件)

 こんにちは。



 加工の順序が変わると言うより、どの部分の精度を重視するかという結果になると思います。
 実は(イ)の加工は数日前にやったばかりです。8ミリのキー材の一部を削って、7ミリにしました。今回はシャフト側に8の溝、それに合わせるギア側に7の溝があるため、そのようなキーを作ったわけです。この場合心が揃っていないと話になりません。ですので両側から同じ寸法づつを削っていって、7mm-0.02+0まで減らしたわけです。
 このような加工を図面で指示するとすると、(イ)が適しています。

 (ロ)にすると、公差の範囲で先ず片側を決めてしまい、その後C0部分を公差に収まるように反対側を削ります。A0とC0が同心でないと具合が悪い場合には、この図面の指定では問題が発生する可能性があります。
 ただし最初に加工する面に関して、きちんと端から±0.01といったリミットを入れてあれば、結果はほぼ(1)と同じになります。この場合だと、実際にやることにはそれ程の差はありません。
 恐縮ですが質問文の【加工順序(私の予想)】部分をまるで無視した回答になっています。上記の私の回答を読み解いて、比較してみてください。いずれの場合でもカッターが当ったところが加工原点です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみません。

お礼日時:2012/09/16 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!