
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すみません。
間違えました。目盛りのほうが手前にあるので斜め下から見ると低く見えます。
点が目盛り■が液面です。
斜め下から
. \
. .\.....
\
■■■■■
正面から
....|....
|
■■■■■
斜め上から
....../..
/
■■■■■
No.2
- 回答日時:
■が温度計の液面で矢印の部分に目盛りがあると思ってください。
一般的な温度計では液面と目盛りの間に隙間があります。
斜め下から
\
\
■■■■■\
\
↑高くなってる
正面から |
|
■■■■■
|
↑正確に読み取れる
斜め上から /
/
■■■■■/
/
↑低くなる
こういう風になります。
No.1
- 回答日時:
一般的な温度計の仕組みは、ガラスの中に液体が入っていて、その液面をガラス表面の目盛りで読むと言うものです。
つまり、液体より目盛りは手前にありますね。
では大げさに考えましょう。
あなたは2階の窓から外を眺めています。そこからは8階建てのマンションのてっぺんが窓の上ぎりぎりに見えています。
こういうことはよくあることですね。
8階建てのマンションの高さが2階の窓の上の辺の高さということはありません。実際より低く見えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 食器・キッチン用品 温度計を買いたいのですが何買えばいいのかわかりません、欲しい機能としては、出来るだけ正確で量る速度が 1 2022/05/06 17:05
- 化学 【天麩羅】天婦羅を作るために鍋に食用油を入れて揚げました。すると焦げ目が付くものと綺麗に揚がる2種類 1 2022/04/30 21:20
- 食器・キッチン用品 温度計について 温度計を買う予定で、欲しい機能としては、温度が300度以上、制度1度以下が1度、測定 2 2022/05/06 16:02
- 電気・ガス・水道業 地面の高さに太陽熱温水器を置いた家を見ました。 太陽熱温水器ですので、太陽の角度に合うように、地面か 2 2023/03/16 20:03
- 食器・キッチン用品 料理用温度計について Amazonで売ってる300千円くらいの料理用温度計、サーモンプロ温度計などよ 2 2022/05/07 07:19
- 歩数計・活動量計 【温度計湿度計の購入相談】 温度計湿度計に加え、できたら日時表示もついているものを通販ないしは直接的 2 2022/06/14 17:22
- 宇宙科学・天文学・天気 中2 理科 天気 ある1日の湿度と気温の変化のグラフを見て、グラフは ア、1日中晴れ イ、1日中曇り 2 2023/03/04 10:25
- 妊活 至急!!!! 高温期7日目です。 高温期5日目あたりから昼間が眠くて寝てしまう、水っぽい白いおりもの 2 2022/08/08 17:44
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの温度は低い状態から高くすると、高くするために逆に電気を使うとどこかで見たんですが、こまめに 5 2023/07/10 15:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
静電気について(お米と袋)
-
水銀温度計の直し方
-
OHPフィルムとガラスを接着したい
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
毛細管現象
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
プレパラート作りのときの水
-
水に関してですが、静電気は発...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
SiO2と金属の密着性について
-
ガラスとガラスを引っ付けると...
-
ガラスは液体ですか?
-
静電気の作り方
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
ガラス製のスノードームの水が...
-
プリンタ用紙の静電気の放電
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
絶縁体に帯電した静電気を導体...
-
なぜ下敷きは静電気が起きやす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ドラム缶にアース
-
静電気について(お米と袋)
-
水銀温度計の直し方
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
SiO2と金属の密着性について
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
プリンタ用紙の静電気の放電
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
プレパラート作りのときの水
-
どうして試験管が割れるのですか
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
蛍光灯のススの由来?
おすすめ情報