
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
たいていの問題は、「任意の自然数」でも「k≧ 1(kは整数)」でも構わないと思います。
ただ、問題によっては「先頭」が 1でないときもあります。
簡単な例ですが、「n^2< 2nを満たす n」は n= 1だけになります。
これは、n≧ 2では n^2≧ 2nとなることを数学的帰納法で示すことで、
答えが n= 1しかないことを述べるができます。
(当然、解法はこれだけではありません。)
この場合の数学的帰納法の「先頭」は n= 2であり、
kについても k≧ 2で述べることになります。
数学的帰納法は「ドミノ倒し法」なので、
先頭がどこかをきちんと述べておかないといけません。
そこに注意することが大事だと思います。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6825990.html
この回答へのお礼
お礼日時:2012/05/27 23:32
ドミノ倒しの例!好まれて使われていますよね。真っ先に手で倒したら次のドミノが倒れる、またその次のドミノが倒れる、リフレイン……この「仕掛け」を理解するのに戸惑いましたが、お陰様で段々掴めてきてます。
いつも分かりやすい回答に感謝致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学で、数字の上にある横線の意味
-
数学でのセミコロンについて
-
∈と⊂の違いは何ですか?
-
集積点が、まったく分かりませ...
-
R\\{0} って、0を除く実数って...
-
数字の上のバー
-
集積点 孤立点 『Aに属する元で...
-
ACCESSのSQL
-
数学の集合で閉じているの意味...
-
数字は存在するのか
-
高1数学
-
(1)PまたはQを通る道順 (2)図中...
-
【数学】任意の元とは
-
数学
-
エネオスで100リッター満タンに...
-
有理数÷有理数は絶対有理数なん...
-
1から100までの自然数で、3,4,5...
-
一般線型群GL(n,R)の連結性につ...
-
集合の基数について
-
高校の数学についてです。 写真...
おすすめ情報