
お世話になります。
前回も似たような質問をしておりましたが改めて質問させていただきます。
下記のような"URIAGE.bat"というバッチファイルを実行するTEST.VBSがあります。
CreateObject("WScript.Shell").Run "C:\URIAGEDATA\system\URIAGE.bat",0
やりたい事は"C:\URIAGEDATA\system"配下に"空ファイル.txt"というファイルが存在しなければURIAGE.batを実行して、存在しt場合はURIAGE.batを実行しないで終了、という仕組みにしたいのです。
前回の質問時に"URIAGE.bat実行中に"C:\URIAGEDATA\system"配下に"空ファイル.txt"というチェック用のテンポラリーのファイルを作成して、URIAGE.batを実行した時に、このファイルの存在の有無をチェックする方法をご教授いただきまして、お陰様でうまくいきました。
今回は呼出し元のTEST.VBSの中で"C:\URIAGEDATA\system"配下に空ファイル.txt"が存在しなければURIAGE.batを実行して、存在しなければ実行しないで終了、という様にしたいのです。
環境:Windows XP SP SP3
どなたかご教授いただけますと幸いでございます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
FileSystemObject の FileExists メソッドを使って確認する。
調べるって気がないのかね。
自分で書いた質問のタイトル 「VBSでファイル存在の有無チェック」 で検索ワードがそろってるじゃん。
「VBS ファイル 存在 有無」
この回答への補足
x-1919さん、遅い時間にもかかわらずご連絡ありがとうございました。
ご指摘ありがとうございました。
仰る通り、質問するにあたって私の姿勢に問題がありました。
深く反省いたします。不快な思いをさせて申し訳ありません。
ご指摘いただきましたワードで調べてみます。
ありがとうございました。
ご指摘いただきました FileExists メソッドで実現することができました。
色々と勉強になりました。
この度は本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) フォルダ内の特定 拡張子のファイルを一括実行するBat ファイルについて 4 2022/04/17 09:51
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る バッチからEXEの結果を受け取りたいのですが、 下記のバッ 1 2023/07/04 15:13
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る EXEの実行内容の結果によって、戻り値を0か1かで返したい 1 2023/07/04 16:40
- その他(プログラミング・Web制作) ファイル名の一部をbatで変更したい batファイルを使って、以下のようにファイル名の一部を変更した 3 2023/02/21 20:09
- その他(プログラミング・Web制作) バッチファイルでPCのモデル名を取得したい 1 2022/03/31 10:58
- その他(プログラミング・Web制作) BATファイルについて 2 2023/07/20 20:18
- その他(プログラミング・Web制作) テキストから指定行を抜き出したい 2 2022/07/13 19:35
- Excel(エクセル) 【マクロ】エラーが発生⇒実行時エラー58既に同名のファイルが存在 5 2022/08/31 10:03
- その他(プログラミング・Web制作) 新しいフォルダを作るbatファイルを作りたいです。 1 2022/10/15 00:41
- Windows 10 バッチファイルの記述法とルールについてアドバイスをお願いいたします。 1 2022/04/13 10:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
VBAでUWSCが起動できない
-
OLE又はDDEを使うVISUAL BESIC...
-
JavaScriptでコマンドプ...
-
c/c++ ビルドしたにもかかわら...
-
ファイル入出力をサーブレット...
-
Python、ダンプ? SyntaxError:...
-
a.outはどこへ?
-
JavaScriptでPerlのサブルーチ...
-
コマンドプロンプトで外のexeや...
-
SWTとSwingの違い
-
なぜプロセスはファイルにアク...
-
VC++から引数付きexeファイルの...
-
LBAとファイルの関係
-
Tomcat停止後の処理継続について
-
ファイル名の先頭が数字だと駄...
-
VB.NET リソースの埋め込みにつ...
-
CLRアプリの拡張子
-
エクセルVBAよりBATファイルを...
-
ディレクトリを変更して外部コ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
JavaScriptでコマンドプ...
-
OLE又はDDEを使うVISUAL BESIC...
-
c/c++ ビルドしたにもかかわら...
-
コマンドプロンプトで外のexeや...
-
VB6.0で作ったプロジェクトが起...
-
VBAでEXEファイルを動かす方法...
-
VC++から引数付きexeファイルの...
-
以下のように複数のファイルを...
-
LINK : fatal error LNK1104に...
-
VBAで他のプログラムが起動して...
-
JAVA .jarファイルに再圧縮する...
-
batからexeを起動した際の戻り...
-
コンポーネント`MSCOMM32.cox'...
-
WScript.Echo と msgbox
-
jarの開き方を教えてください。
-
batからexeを実行し戻り値を受...
-
JARファイルをEclipseを使って...
-
なぜプロセスはファイルにアク...
-
Web上からExeを実行する場合に...
おすすめ情報