dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アマゾンで一円の古本を買いました。配送料が250円で合計251円です。
私は本屋に行くことなく読みたい本を251円で入手できます。うれしいです。
でも・・・
アマゾンってこんな商売をしていて大丈夫なんでしょうか?
儲けがないじゃないですか。
理解できません。ボランティアとしか思えません。
アマゾンって何の目的でこんな商売をしてるんでしょう?

A 回答 (9件)

基本的に配送料で稼ぐシステムです。


本はだいたいA4以内ですが、例えばヤマト運輸のクロネコメール便を利用するとA4サイズ以内で厚さ1cm以下は80円、2cm以下は160円で送れます。ですから、1センチ以下の本だと171円、2cm以下の本でも91円の利益が出ます。
また2cmを超える本はゆうメールを利用すると150gまでは180円、250gまでは210円、500g以上は290円で送れますので、150g以下だと71円、250g以下だと41円の利益が出ますが、それを超えると赤字になります。

本を古本屋に売ってもせいぜい1冊10円~50円くらいにしかならないので、Amazonで1円で出品して郵送料をもらう方が実は儲かります。ただし、厚さ2cm以上で250gを超える本は1円では赤字になってしまうため、そういう本が1円で出品されることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
配送料ですか・・・
なんだかわびしいですね。読みたい本が251円で自宅に届けられる。そしてアマゾンも宅配業者も出品業者も少しずつ儲けている。せこいけど良いシステムだと高く評価します。

お礼日時:2012/05/31 06:07

No.8です。


計算間違いしていました。


アマゾンで1円の古本を3冊買いました。
配送料が750円で合計753円です。

ネットオフで105円の古本を3冊買いました。
「ちょうど3点で送料無料!」で合計315円です。

アマゾンは438円多く儲けました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/31 06:11

アマゾンで1円の古本を3冊買いました。


配送料が750円で合計753円です。

ネットオフで105円の古本を3冊買いました。
「ちょうど3点で送料無料!」で合計305円です。

アマゾンは448円多く儲けました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっ!
私より上の人がいましたね。
この注文をするにあたりずいぶん気が引けたんですが・・・
スーパーの先着サービスを狙って駈けつけた主婦の気分です。
やっぱり不況の日本ではそれなりの対処をしないといけませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/31 06:11

ええと、実際には「1品あたりの送料が250円かかってない」って話だけなんじゃないですかね。

佐川あたりの大口契約だと、それ以下で発送できる例もあるようですから・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
日本経済はほんとに小さくなりましたね。バブルのころを懐かしく思い出します。250円をみんなで分けるってなんだかみみっちいけど数量をこなせばバカになりません。まあ私としては読みたい本が251円で届くんですからありがたいです。

お礼日時:2012/05/31 06:04

ANo:2にて回答したものです。

出品者についても出品する商品に既に上乗せされています。絶対損のしないように出来ているんですよ。どんな商売も損をする商売なんてありませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/31 05:59

ここを参考に。



あま算
http://www.amazon-lab.net/amasan/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/30 08:26

余計な心配は無用。

ちゃんと裏では損しないようなシステムが出来上がっているんです。
企業は、利益が出ないような商売はしません。つまり、仕事はボランティアではありません。
裏を話せば、ゼロ円でも儲かるようになっています。
ここでの利用の仕方。
同じ店舗に絞らないと送料はかさみます。本代よりも配送料を払っているようなもの。数冊まとめて買うなら、そのショップのサイトから直接買い上げたほうが得。だけどそういう本は、いわくつきの本が多い。写真だけではわからないことが多い。少々傷みありと書いてあっても実際に見てみないとわかりませんし、見たら買わないでしょうね。
出品している店側だって損しない。本来は焼却しても構わない本を重量でタダ同然の値段で買って、一冊1円で売っても利益はでる。ごみから小判を拾うようなもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>出品している店側だって損しない。本来は焼却しても構わない本を重量でタダ同然の値段で買って、一冊1円で売っても利益はでる。ごみから小判を拾うようなもの。

私なりに考えてみました。ただのものを一円で売れば一円儲かりますが、本を保管して本を梱包して送ってその代償としてもらう金が一円! 割に合いません。送料250円を分配するのではないかと考えてみました。アマゾンが手数料として100円もらう。そして出品会社が50円もらう。そして配送会社が100円で配送を引き受ける。これならまあ数をこなせばペイしますね。一円なんて商品ばっかりじゃにですし・・・

お礼日時:2012/05/30 08:25

アマゾンはショッピングサイトで大手の企業ですが、アマゾンで直接販売するものとAmazonマーケットプレイスが有ります。

アマゾンで直接販売する商品には発送料金が無料ですがAmazonマーケットプレイスは出品者が販売する商品です。その出品者の企業がアマゾンに出品していますので出品者の企業がアマゾンに出品手数料を払う事になります。又送料も商品ごとに異なりますがアマゾンが定める送料ですので出品者が決めた送料では無く送料の一部も出品手数料の他にアマゾンに支払っています。Amazonマーケットプレイスは送料も高くなっていて実際には支払った送料以下で発送されているのも事実です。そのような事から、そちらからの利益でアマゾンは運営出来ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
アマゾンに関しては理解できました。
しかし、出品者の企業が損をすると思いますが、その点はどうなのでしょうか?

お礼日時:2012/05/30 06:52

ちゃんと儲かるように 出品者から手数料を取っています


http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
でもこれだと別の疑問が生じます。
出品者は一円を受け取るために手数料を払ったら損してしまいますが・・・

お礼日時:2012/05/30 06:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!