
この「むすんでひらいて」の歌詞について気になることがあります。
作詞者不明であるということと、おそらく著作権が切れているだろうことから、あえて歌詞を載せますが、
「むすんでひらいて手を打ってむすんで」
よく考えると、何をむすぶのかよくわかりません。
「手」だろうと思ってはみるのですが、「手をむすぶ」というとピンときません。それに、後に出てくる「打つ」という動作だけ「手を」と特定しているので、どうも違和感があります。
では一体、何をむすぶ、のが言葉の問題上正しいのでしょうか。
「むすぶ」こともでき「ひらく」こともでき、解釈上まっとうな語が浮かばないのでよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
古い歌(童謡)を現代語にとらわれて理解すると意味が分からなくなることがあります。
「むすぶ」にはいろいろな意味があります。女性と将来を約束して「契りをむすぶ」、おにぎりを結ぶなど。
又固く口を結ぶ、結んだ手の平で水を飲む(すくって飲む)。手を結ぶも用法のひとつです。赤ちゃんが手足を動かせるようになると、母親は手の指をを動かす練習に、この結んで開いてを繰り返し教えます。この童謡は
歌うための歌ではなく、赤ちゃんの第一段階のお遊戯の歌です。保育園ぐらいまで歌うと思います。従ってむすんで開いての主語は不要なのでしょう。
古い童謡の歌詞の誤解はこの歌でも「股開いて」(又開いてが正しい)とかアカトンボの「追われて見たのは」
(負われて、おんぶされて見たのはが正しい)などが有名です。
あらかた私の知識の範囲内ですが、結論としては「古い遊戯の歌ゆえ言葉にとらわれるな」ということになるんでしょうか。
「むすぶ」にも「ひらく」にも、「拳をにぎりしめる」「手をひらく」という意味素があるが、「打つ」には「手をたたく」という意味素がないので、「手を打つ」という表現をするしかない、という解釈も可能かなと思うようになりました。
それと、「むすんでひらいて」の主語は「わたし」なんでしょうか「あなた」なんでしょうか。それも気になりはじめました。この「で」「て」は動作を時間軸上に並べる役割かと思っていましたが、 「ちょっとこれ結んで」のような依頼と解釈することもできるなと思いまして。まあ、主語に関してはそれほど深く追究する必要はないと思いますが。
ご回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
No.2補足します。
歌の趣旨からこれは命令形でしょう。幼児に対してお母さんが「さ~、お手々を結びましょう、今度は開きましょう・・・」と話しかけていると思います。「唱歌・童謡ものがたり」という本によれば、原曲は賛美歌だそうです。幕末か明治初期に日本へ紹介され、後に歌詞がつけられたが、今の歌詞ではなかったと説明されています。
全部依頼用法だったのですね。
原曲は賛美歌というより、哲学者として有名なジャン・ジャック・ルソーが作曲したオペラの中の曲であり、それがいろいろな国に広まった結果、賛美歌になったり、日本では「むすんでひらいて」という歌詞がついた、ということは知っています。
いずれにせよ、ほとんど完全に納得できました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
いや、それはわかるんですよ。
それならなぜ「手を打って」だけ、「手」を強調する必要があるんでしょうか、ということになりませんか?
「手をむすぶ」「手をひらく」でもよしとしましょう。
ならば、なにゆえに3番目の「打つ」になって、「手」であることを明かすのでしょうか。
そのあたりのシステムがよくわかりません。
納得できる説明があればよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40年前の小学6年生の時鼓笛隊で...
-
インドの山奥♪の歌
-
サイモンとガーファンクルの「...
-
冒頭の歌詞とメロディしか思い...
-
「みんなの歌」ポケットサイズ...
-
昭和の音楽と、今の音楽の違い...
-
まっさらなノート?(←題名を教...
-
iTunesの「ライブラリから削除...
-
パソコンのiTunesで曲を再生す...
-
♪私は宿無しで~一文無しだけど...
-
移旋
-
長調と短調について。その使い...
-
タンタターン タタタタタタター...
-
ショパンの子犬のワルツってピ...
-
このヒカルさんの動画で冒頭か...
-
iTunesでの曲順がiPodが勝手に...
-
iTunesでデバイスのミュージッ...
-
『花をさがす少女』という合唱...
-
中学2年生。ピアノコンクール...
-
日本の童謡民謡はなぜ短調なのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ちんすこうをマンゴーに刺した...
-
サイモンとガーファンクルの「...
-
音楽用語の間奏とサビを英語で...
-
人を恋ゆる歌の歌詞1番だけで...
-
インドの山奥♪の歌
-
冒頭の歌詞とメロディしか思い...
-
40年前の小学6年生の時鼓笛隊で...
-
むすんでひらいて
-
「涙そうそう」の歌詞の意味
-
ヒンキー、ディンキー、パーレ...
-
「みんなの歌」ポケットサイズ...
-
小学校で習ったススキの歌について
-
「なんてま~がいんでしょ~」...
-
オススメの歌アプリを教えてく...
-
名曲、「残酷な天使のテーゼ」は...
-
フランダースの犬のオープニン...
-
この動画で使われている歌わか...
-
「手のひらを太陽に」という歌...
-
”聞け万国の労働者”という歌は...
-
この歌詞って何でしょう?
おすすめ情報