dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校には七不思議が付き物ですが、
皆さんの学校には、「音楽室の絵の目が動く」や
「保健室の人体模型が動く」、「トイレの花子さん」など
定番を除いた七不思議を教えてください。
ちなみに、私の小学校では、
「プールに浮かぶ長い髪」と
「校庭の首サッカー」、「印刷室で這いずり回る手首」、
「体育館の天井に浮かぶ生首」がありました。

A 回答 (4件)

いいですよね、学校の七不思議!


うちの学校には音楽室の絵画も人体模型も二宮金次郎像もなかったので、定番ネタがなかなか成立しませんでした…。
そんな学校なんですが、廊下には鏡面が波打たせてある巨大な鏡がありました。
当然前に立つとぐにゃぐにゃに映るんですが、それがたまに普通の鏡のように映ってしまうことがあるんだとか。
ぐにゃぐにゃ鏡に普通に映る自分の姿を見てしまった人は、後日ぐにゃぐにゃにされて死ぬそうです。
あと、自分がぐにゃぐにゃに映らなくても、ふと見ると普通に映っている男の人が見えることがあって
ダッシュで近付いてくるその男の人(現実ではぐにゃぐにゃ)から逃げ切れなかった人はこれまたその場でぐにゃぐにゃにされて死ぬそうです。

ついでにトイレの花子さんで思い出した、幼稚園での話ですが…
トイレではなく園庭に「花子さんが住んでいる家」がありました。
窓もなく、いつも鍵がかかっている割と大きめな鉄製の小屋なんですが。
鍵がかかっているのは花子さんがトイレに出かけている証拠、
あと耳を澄ませると小屋から機械音がするので花子さんは頭がいいと言われてました。(機械音=機械好き=頭がいい)
この幼稚園めちゃくちゃ広かったので、学校よりも幼稚園のほうがいろんな噂がありましたね…。
ウロがある木はそれぞれがたまに繋がるが、ウロのサイズはまちまちなので大きなウロから小さなウロに移動して縮んでしまった子が妖精みたいになって話しかけてくるとか色々。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

題してぐにゃぐにゃ鏡の怪でしょうか。(笑)
というか、なぜ鏡を波打たせていたのか…。
そっちの方が不思議です!

花子さんが頭がいい…。
花子さんの意外な一面を知りました!(笑)

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/05 18:41

創立150周年を迎えたか迎えないかくらいの小学校だったので、七不思議でもちょっと変わったものがありました。


体育館に校歌が刻まれているレリーフがあり、そこには母子が彫られているんです。
立っている母子と横たわっている子どものもので、子どもながらに正直不気味で外して欲しいものでした(笑)
夜中になると子どもが「お母さん、喉が渇いたよぉ…」と泣き、「ちょっと待ってね」と母親がレリーフから抜け出して、体育館の外にある水飲み場から水をすくい、翌朝の体育館の床は濡れている…というものです。
小学校は歴史が長く、戦時中も名前は違えどありました。
大正生まれの祖父母も卒業生なので間違いありません。
そのレリーフは戦時中に小学校に避難してきた母子を描いたものではないか?火の海に飲み込まれて死んでいった母子を描いたのではないか?という憶測から、このような話ができたんだと思います。
とにかく不気味でしたからね。
妙にリアリティを感じました。
その体育館自体にも不思議なことがあり、水飲み場が老朽化していたのでリフォームしようと業者が入ったら怪我をし、トイレもお世辞にも綺麗じゃないのでリフォームしようと業者が入ったらこれも怪我をし、体育館自体が呪われているんじゃないかって噂されていました。

中学校は新設校だから七不思議などなく。
高校もそれなりに歴史のあるところで(小学校には負けますが)創立記念日前日になると亡くなった創立者が夜な夜な徘徊するそうです。
寮生の話によると勉強をしていると「ちゃんと勉強してるか?」と覗きに来るそうです。
覗かれた寮生は希望する大学に合格するようですが、私の知っている範囲では創業者が訪れた話は聞いていません。
他には食堂の厨房で創立者が夜な夜なカレーを作っている、というのもあります。
翌朝にカレーができていたらホラーですが、現実にはそんなものはありません(笑)
このカレー、今では入手困難(多分、衛生的な問題とかで)な材料で作られていることで有名なものなので、それから派生したものだと思います。
創立者関係以外だと講堂の階段席の下に空間があり、そこから講堂に入ることができるようになっていて、そこにある大きな鏡を夜中に覗くと軍の行進が見られるそうです。
たかだか40年程度の歴史しかない女子校でなぜ軍の行進?と思いましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり歴史のある学校では、いろんな物語から
そういう怖い話的なものが生まれるのかもしれませんね。

高校の創立者の話は興味深いです。
様子を覗かれた寮生は合格するとか…。
座敷童みたいですね。
受験生は、怖いけどぜひのぞきに来てほしいと思います。
そして、なぜ創立者がカレーを作るのか…。

>たかだか40年程度の歴史しかない女子校でなぜ軍の行進
確かに、なぜなんでしょう…。
もしかしたら、一昔前にあった漫画の影響かもしれませんね。
たしか、そういうシーンがある漫画がありましたし。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/05 14:15

ありましたよね、いろいろ。


私は小学校でありました。

「トイレに降ってくる色紙」
校内のある場所にあるトイレで用を足している時、天井から色紙が降ってくるかも知れない。それが赤い紙だったら4日以内に死ぬ。
「保健室の男の子」
雨の日に保健室に行くと、カーテンのしまったベッドからしくしく泣き声が聞こえる。開けると一年生くらいの男の子がいて後ろ向きで泣いている。「どうしたの?」と声をかけると振り向いてニターッと笑う。何もしないで放っておくと、カーテンから男の子が首だけ出して、「おなかいたいよぉ」と言い続けて不気味に笑う。
「渡り廊下をさまよう女」
「プールシャワー室の髪の毛」
「旧校舎の階段、13段目」
「七不思議の七番目を知ると恐怖で狂い死ぬ」

です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>トイレに降ってくる色紙
もしかしたら、元は誰かの悪戯から始まったものかもしれませんね。

>保健室の男の子
こ、怖いです!しかも、不気味に笑うとか…。
保健室に行きづらくなりますね!

>七不思議の七番目を知ると恐怖で狂い死ぬ
これは、結構聞く話ですが、実はこれが七番目なんですよねぇ。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/05 14:06

 もうずいぶん昔の話、女子高の頃のことです。

学校の水道の栓をひねると、水と一緒に黒い女の髪の毛が出てくると大騒ぎになりました。

 最初のうちはデマだろう…などと先生も大半の生徒たちも本気にしなかった。でも、実際に髪の毛が混じっているのを見たという生徒がだんだん増えてきたのです。

 さすがに教師たちも黙っているわけにはいかなくなりました。なんと、当時生徒の恐怖の的だったオールドミスの英語の先生本人が髪の毛を見てそのまま失神してしまったからでした。

 もう、騒ぎは止めようもなく大きくなって、中には休む子もいたりして大騒ぎ、PTAの役員さんたちも臨時休校を検討したほど。

 校内の水道はすべて屋上の水槽から配水されている、そして、学校関係者から警察まで立会いの上で水槽の中を確かめたのです。そうしたら、あったのです。女性の死体…、いえ、カラスの死体が…。何かの拍子に水槽の中に入り込んでしまい、そこで死んで腐ったカラスの身体から抜け落ちた羽根毛、それが女の髪の毛の正体。

 でも、でも、女の髪の毛よりも、腐ったカラスの混じった水をガブガブ飲んだり顔を洗ったりしていたわたしたち、そっちの方がずっと…恐怖…でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何だか、後に七不思議になりそうな話でしたね。
>でも、女の髪の毛よりも、腐ったカラスの混じった水をガブガブ飲んだり顔を洗ったりしていたわたしたち

確かに、心霊現象よりも恐怖な体験だと思います。
私なんて、想像しただけで…。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/05 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!