dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心が痛いです。
男児、保育園の年長です。

先日、子供が保育園の部屋できにいらないことで暴れて注意した先生を引っかいた時に、自分の大事な物(わりばしとゴムで作ったおもちゃ)が壊れてしまいました。
ギャン泣きする子供に対して先生は、「これはまた直してあげる」とその時に言ったそうです。
その日連絡帳に子供の悪いことがたくさん書いてあったので、「意味がわかりません。保育園で起こったことは保育園で解決して下さい」と書きました。

先生はそれにむかついたんだと思いますが、子供がおもちゃを、「直してくれるって言ったでしょ。だから直して」と言っても直してくれません。先生は直してあげると言ったのにウソをついています。小さな子にウソを・・・。

保育園で起こったことは、保育園の先生のミスです。
保育園で解決しろと親が言ったからと言って、一度子供に約束したことを守らないってありなんですか。

園長先生か主任に電話しようと思います、どのように言えばいいと思いますか。

A 回答 (20件中11~20件)

あっ



あなた先日違うIDで質問してたでしょう。覚えてますよ。

私が言った通り、担当の保育士が変わってもやっぱり可愛がってもらえてないようですね。同じことを繰り返して言いますが、あなたが変わらなければ、一生誰にも可愛がられることなくみじめに一生を終える子供になりますよ。

だから北風と太陽の話を読めっつーの!(二度目!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あのね、誰もうちの子のことを可愛くないなんて言ってません。前の保育士はすごく可愛いがっていたようですし。最近もその先生のところに嬉しそうに寄って行ってました。その先生の言うことは聞くようです。

お礼日時:2012/06/06 15:21

私も、「先生、お気の毒」と思う一人です。



年長で気に入らないからと、先生を引っ掻いたり
周囲の物を壊すほど暴れるのは、
今まで家庭でどんな躾をされてきたのでしょうか?
えっ、躾も保育園の保育内容の一つだと思っていますか?
躾は家庭でするものです。
くれぐれもお間違いのないように。

年長なら、来年は小学生ですよ。
今のお子さんの状態のままで、椅子に座って、
最後まで周囲の子を妨害することなく
ちゃんと授業を受けれそうですか?
1年生でも5時間授業の日もあるのですよ。

お子さんに、先生を引っ掻いて、謝ったのか
確認しましたか?
お子さんの前で、先生に親御さんの謝る姿を
見せるべきだと思います。
園長や主任に電話をする前に、来年の入学を見据えて
家庭でもすべき躾があるように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生によるのだと思います。良い先生にめぐりあいたいです。

お礼日時:2012/06/06 15:22

他の方と重複する事があると思いますが…


先生は悩んでいると思いますよ…。
また、ご自分の子供が悪い事をしたのに責任を保育園に押し付けては子供が可哀想だと思いませんか?
子供が心から信頼してる親が自分の責任は取ってくれない。人のせいにする…。おもちゃを直してくれない先生と責任転換する親…可哀想なお子さんですね。

おもちゃを直してくれないのも、子供を一緒に見守りましょうとの訴えに拒否した親の顔がちらついて気持ちが整理出来ないからではないですか?子供染みてるのはわかってる。でも、今は…そんな葛藤は子育てしてると良くありませんか?
それにただ忙しいだけの可能性もありますよね。
見ているのは質問者様のお子さんだけではないのです。もっと手のかかる子もいるでしょうしただタイミングもありますよね。

考えみてください。
他人の子供の悪い点を指摘しなくても園は円滑に活動出来ると思います。無視すれば良いのですから。
親に文句を言われる可能性だってある…
それをあえてお伝えしたということはよっぽどムカついたか、お子さんの成長を思っての事でしょう?

そもそも保育園で暴れれば良い方ではないですか?
ご家庭で気に入らない事があれば暴れるお子さんなのですか?
保育園は安心出来るから暴れることも出来るとお子さんは判断しているのではないですか?
そういう場所を作ってくださる先生や保育園はお子さんにとって良い場所なんですよ。
保育園でも家庭でも暴れられなかったら…それこそお子さんの安らぐ場所ってどこなんでしょうね?

質問者様も余裕がなくて、また少しショックで感情的になっただけなんだと思います。
たまにはお子さんと思いっきり楽しめる場所でのんびりしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は子供の気持ちにこれいじょうむりなくらい寄り添う母親です。

お礼日時:2012/06/06 15:22

これ読んで ほんと子供がかわいそう。


自分で躾もできないなんて・・・・
やってはいけないことも教えられないなんて・・・
暴れてひっかいても謝罪なしで
保育園に文句を言う・・・
この非常識な親に育てられて
子供は 善悪もわからない子になりますよ。
保育園は 子供の躾もしなければいけないんですか?
この質問を読んで親は何も躾しなくていいと
何でも保育園まかせで
馬鹿親丸出しですね。
恥ずかしくないんですかね

この回答への補足

あのね、家ではしつけがゆきとどいているのですよ。私の会社の人たちもすごくいい子だと言いますよ。
親思いで、大人しい、しっかりとしたいい子なんですよ。

補足日時:2012/06/06 15:17
    • good
    • 0

 親の立場からの意見ですが、まず落ち着いて下さい。

感情的に成って電話しても解決しません。

 まず原因はあなたの子どもが暴れたことですね。その原因はなんでしょうか。保育園の先生もその原因に家庭の事情も考えて居る可能性が有りますし、それは悪い意味ではないです。家でなにか気に入らないことを保育園に来たけど納得出来ない。その思いを保育園で出してしまった可能性もあります。
 保育園で起きたことには違い有りませんが、保育園だけでは無理な部分が有ります。指導するにしても、その言葉が悪いなどと言われてますし、その子どもに対してアクションすることも制限されます。
 だから保育園だけで対処出来ない部分があります。そこは家庭で指導して欲しいのです。

 それと先生が直すと言っても、なかなか直せません。それは先生自体が忙しいからです。体力的なサポートする薬品やグッズ売場で保育所の先生が買いに来ている、グッズをつけて居る先生も見ています。それだけ大変なんですよ。 それに暴れた原因についての子どもからの謝罪が無いのでしょう。まずはこの事から始めて下さい。なぜ暴れたのか。それによって迷惑をかけた。それについての謝罪が最初。次に、先生から時間を作って直して下さい。急ぎませんからと。
 
 まず電話して、子どもが暴れたことに対しての謝罪をして、おもちゃが壊れたことで子どもが納得出来ていない状態なので、よろしければ急ぎ直して頂ければと

 という丁寧に電話して下さい。あまり文句ばかり言うとあなたの評価は下がりますし、保護者の間にもなぜか広まる可能性もあります。先生とあなたの態度を見て不思議がって探ったり、想像したりしますから。


 それと悪い事ばかり書かれていて、そんなに腹が立ちますか?子どもは悪ガキです。悪い事ばかりしてきます。それを家庭やら保育園などで教えていく必要性があります。家庭でも子どもに対して、話しを聞いて、これで怒られていると理由を説明してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家庭の事情はありますが、それはどこにもあるもので、私は子供には迷惑をかけないように頑張っていますし、社会から特別視をされたくないです。

なんでへりくだって言わないといけませんか。発達に遅れがあるので、そこを理解して保育するべき、プロなんでしょうと言ってるだけです。

評価ってなんですか。先生が子供の親を評価してどうするのですか。いつから先生はそんな偉くなりましたか。社会に一度も出たことないですよ先生は。
保護者の間に広まるわけないでしょう。全くかかわりはありませんよ、幼稚園ならともかく保育園の親につながりなどありますか。上の子の時も送り迎えのときのあいさつぐらいでしたよ。だれひとりの名前も覚えていません。

子供は最近自分についている先生の不満ばかりいます。前の先生にけがをさせたことを持ち出したりするようです。子供をしかるときに過去のことを持ち出すなんて最低です。しんらいで来ません。

お礼日時:2012/06/06 15:15

>「意味がわかりません。

保育園で起こったことは保育園で解決して下さい」


 そっちのほうが意味がわかりません。
 子供が怪我をしたなら子供を預かっている保育園の責任ですが、気に入らないからと暴れて先生に怪我をさせるなんて、それは日ごろの子供の教育の問題、親の責任でしょう。
 まず、怪我をさせてすみませんと謝り、気に入らないからと暴れてはいけないと子供を叱るのが先だと思うのですが。
 割り箸のおもちゃを持って壊れるまで暴れるなんて、危険極まりない。相手が先生だったからまだ良かったものの(良くはないですが)、相手が子供だったらどんな怪我をさせていたかと思うとぞっとします。
 謝罪に行くならまだしも、文句を言うなんてただのモンペですよ。
 先生に同情します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供には発達の遅れがあり、それをわかったうえで保育園も受け入れています。
遅れがあることをわかりながら、叩かれたり引っかかれたりする先生に不信感です。

お礼日時:2012/06/06 15:06

子どもの教育や躾を、保育園や幼稚園に丸投げするのは如何なものでしょうか?



気に入らないからと言って園で暴れ、注意した先生を引っ掻いたのですから、先ずはその子どもの行為に対して、親である貴女が謝罪するのが筋だと思います。

それを「園で起こった事は、園で解決せよ」とは、丸投げ以外の何ものでもないでしょう。
そもそも子どもの教育と躾は、家庭がメインでそのサポートを保育園や幼稚園、学校がするものです。

質問者さんは、ここが既に間違っていると思いますよ。

それに先生は嘘はついていません。
いつまでに直すとは明言していませんので、いつ直そうと先生の自由ですし、貴女からの「園の事は園で解決せよ」の指示を守って、悪い事をした罰として壊れたおもちゃの修理を先延ばしにしていると考えれば、先生の判断は全うであり間違っていません。

自分の子どものした事を棚に上げて、「先生がおもちゃを直してくれない、嘘をついた!」などと園長や主任に連絡を入れるなど、家庭の教育や躾が崩壊している事を宣伝して回るようなものですよ。

まあ、モンペとして華々しいデビューを飾りたいのであれば、止めはしません。

>保育園で起こったことは、保育園の先生のミスです。
これがまかり通るなら
保育園でトラブルを起こすような子どもを、育てたのは親のミスです。
となりますよ。

どちらがどうのではなく、家庭と園が手を取り合って子育てしないといけないのではありませんか?

できれば、貴女がこの回答を読んで納得してただける様な、理解力のある親である事を期待しています。

「何、偉そーな事言ってんだよ!」と激怒するのなら、貴女のお子さんがとても不憫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前、しつもんしたのですが、「保育園で起こったことは先生のミス」と言ったら、先生が変わりました。保育園が私の言い分を認めて。
でも、今、変わった先生が問題ありなんです。失礼極まりないことを連絡帳に書いて来ます。前の先生はいいことも書いて来ましたが、今の先生はきついことばかりです。子供もその先生が好きではありません。前の先生の方がいい、前の先生は約束をぜったいまもったと家でいつも言っています。
それと、このあいだ保育園に参観に行った時、前の先生と子供がすごく楽しそうに遊んでいました。子供は前の先生のゆうことをすうごくよく聞いていました。今の先生はきついだけです。

今の先生に「おもちゃをすぐに直してやってください」と書きました。すると「そのことを含めてお母さんとゆっくり話がしたいので保育園に来て下さい」と言われました。何を言われるのか、何人がかりで言われるのか、考えるとすごく腹がたち、参観の日は先生に見つからないようにさっさと帰って来ました。

お礼日時:2012/06/06 15:04

保育園で起こったことは保育園の先生のミス?


あなたはお母さんでしょ?保育園での態度はすべてあなたの育て方の問題です。おもちゃを直す直さないの問題じゃないでしょ。きにいらないことで暴れてしまうことに問題があると思いますよ。
子育てがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちではおとなしくゲームしています。ひとりで100きんに買い物に行きます。
外食も大人しく、隣の人にいい子ねと褒められます。
つまり家や社会ではちゃんと生活ができているのです。

お礼日時:2012/06/06 14:54

まず直接先生と話し合われた後、答えが出なければ主任、または園長に相談するのが良いのではないでしょうか。


貴方が感じるように報復として子供に嘘をつく先生なら、いきなり園長から叱責されたら次回、貴方の子供にどう接するようになるかは、想像できます。
少なくともしばらく子供をあずかってもらう人なのですから、トップへのクレームの前にある程度の意思疎通は必要だと思います。
自分の考えや、子供への対応に関する感情、すべて本音で話してみて、それでも相手が人間的におかしいと感じたら園長に相談する旨を告げると良いとおもいます。それで相手の態度が変わるかもしれませんし。
いずれにしても感情的になると貴方が悪者になることも考えられますので、あくまで冷静に、手順を踏んで対応されることをお勧めします。
いきなり行動を起こすとモンペア扱いされる可能性もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、そうします。

お礼日時:2012/06/06 14:52

>注意した先生を引っかいた時に


この時に先生が子供にゲンコツして良いと親であるあなたが認めるのであれば

>保育園で起こったことは保育園で解決して下さい
初めてこれが成り立つと思うのですがね。

>保育園で起こったことは、保育園の先生のミス
であるならば・・・

>注意した先生を引っかいた
こういう教育をしているのはご自宅でしょうから、まずは引っ掻いたことを丁重に、子供から先生へ謝罪させるべきなのではないでしょうかね?

園長に言うも良しだが、それを見ている他の親は「先生気の毒」って思うんじゃないかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの、ゲンコツでしか教えられませんか?保育士なのにです。

引っかかれたので、パニックになったのか、連絡帳も興奮気味でした。

お礼日時:2012/06/06 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!