dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、都内に戸建を購入し1か月ほど住んでいたところ、突然、ダウンライトがつかなくなり、提携のメンテナンス業者にみにきていただきました。
いろいろと配線などを確認したところ、作業の途中でおそらく柱がはいり、サンシン線?というものが遮断されたのではないかとの答えでした。
結局、新しい線がその柱によって通らないため、天井から穴をあけて、手を通すといい、天井にも穴をあけられてしまいました。
穴をあけた今もいまだ、なおらないようで原因が不明です。

こういったケースは、他にもあったと、電気配線の方はお話しておりましたが、こういったトラブルは欠陥住宅といえるのでしょうか?
住宅メーカーは一部上場しており、メンテナンス業者は100%その会社から出資されている業者を利用しています。

新築で購入したのに、穴まであけられ(その方法が一番見た目がきれいに終わる作業だったため)、いまだに直らない。。。 これはメーカーに何らかの補償などしてもらえるものなのでしょうか。
私の気分としては、そこまでされておいて、なおったとしても修理して終わりというのが、なんか納得できません。

相談するところもなく、困っています。
何かアドバイスを戴ければと思っています。

A 回答 (7件)

気分が悪い話ですね。

お気持ち、お察しします。ですが、相手は、一部上場の企業だそうですから、なんとかなりそうに思います。

まだ、新築一ヶ月なんですよね。もうトラブルか!という気持ちになるのも無理はないですが、トラブルが早く見つかったのは、不幸中の幸いと考えてやってください。「あきらかに施工ミスだ!」と言いやすいですから。

基本的には、修理の跡がわからないように完全に修理してもらう、ということを要求すればいいと思います。直っても修理の跡がわかるのでは気持ち悪いですからね。

「修理して終わりというのが、なんか納得できません。」というお気持ちもよくわかりますが、仮に保証を求める気持ちがわいたとしても、実行するのはオススメしません。あくまで、目的は、完全なる修理です。もし、それができなかったら、その時点で保証の話になるのかな、と思います。車の事故でも、修理代は出ますが、事故車扱いになって価値が下がっても、それに関する保証はされませんので。。

とりあえず、メンテナンス業者が思うように動いてくれない、思うように直らないのであれば、直接住宅メーカーにクレームをつけるのがいいように思います。まずは、担当の営業の方に、怒った口調で電話されてはいかがですか?

そして、一部上場の住宅メーカーであれば、お客さま相談センターみたいなものを開設していませんか?もし、営業さんに言っても対応が悪ければ、次はそのセンターに、メンテナンス業者&営業さんのクレームを思い切りぶつけてみてください。こんな対応しかしてもらえなかったら、公共の紛争解決団体にクレームを言いますよ!ぐらい言ってみてください。

それでも直らなかったら・・・ メーカ名を公表しちゃってください。

いずれにしても、質問者さんに落ち度はありませんから、大丈夫です。早くきちんとしたい気持ちもおありかも知れませんが、短気を起こすと、いくら相手が悪くても、相手も人間ですから、反発してきます。ゆっくりと冷静に、お願いします!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2012/06/13 00:35

>相談するところもなく、



相談するところは有ります。

あなたがお住いの都道府県の諸費者相談センターです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、そこがありました。
ありがとうございます。
問題があれば相談してみたいと思います。

お礼日時:2012/06/13 00:35

>原因が不明です


原因とは次のどちらですか?
(ア)1か月ほどでダウンライトがつかなくなるような施工方法
(イ)修理後も点灯しない理由
不明な原因が
(ア)なら有り得るかもしれませんが
電気屋が修理した以上(イ)は絶対ありません。

電球が切れていないか確認してから
ブレーカーとダウンライトを工事用仮設線で直結(無資格者厳禁)すれば
ブレーカー、配線、ダウンライトのいずれが不良か判明します。
【注】無資格者厳禁・・・感電、火災など大変危険です。

一概には欠陥住宅と言えるかどうか分りませんが、故意に壊さない限り施工不良は明らかです。
保証書に記載されている連絡先の先ずは苦情相談窓口へ「穴のない完全な無料修理」を指示しましょう、もし対応不十分なら、本社の苦情相談窓口、役所、弁護士など考えられます。
なにしろ感情的にならず事務的に交渉し、場合によっては妥協する覚悟も必要です。
妥協とは配線復旧後の全面的な内装リホームでなく部分的な補修にとどめる。
100歩譲っても実費は払う必要のない修理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りですね。
施工不良、確かにその言葉は確実にあう言葉だと思います。
修理費はもちろん無料です。

お礼日時:2012/06/13 00:38

工務店を経営しています。




これは困りますよね!

建築業界でトラブルになった場合、

「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」

という会社があります。

無料で電話相談もできますよ。

0570-016-100


通常この場合だと無料修繕ですけれど、メーカーによりますね。

(天井の全面張り替えも当然メーカー持ちでやってくれると思いますよ)


当該箇所は住宅瑕疵担保履行法(10年の瑕疵保証)の対象外ですので、

他に消費者センターなどの第三者機関を利用した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
Tel番号、さっそく今後のためにも控えさせて戴きました。
こういった支援センターしらなかったので、知れて良かったです。

お礼日時:2012/06/13 00:40

不良工事です


上場メーカーならば世間体を気にする筈です、其処が基本心構え
契約書に保証期間があるでしょう、対処法も書いてあるのではないか
メーカーにはトラブル対処にもプロが揃っています

先ず、メーカーの建てたメンバーの上部に連絡する事
TELではダメです、必ず記録が残る方法を取って
是だけではなく、隠蔽部分の全体の検査をさせて下さい
新築契約した通りの姿形に、期限切ってさせること

スムーズでなければ、第三者に依頼し、掛った経費は請求する旨通知
役所、消費者生活センター、等 に相談した記録をメーカーに送る
それでも動きが悪い場合は、建築士&弁護士に相談して下さい

細かい事が書き切れませんが、保証期間過ぎると、粗悪工事の修正も費用が掛る
是を、改修工事の予約、第二第三のメーカーの営業です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんな住宅なのに、長期優良住宅とうたっているのが、まったく信じられないです。
優良どころかって話です。。。

お礼日時:2012/06/13 00:43

>1か月ほど住んでいたところ、突然、ダウンライトがつかなくなり…



1か月間は点っていたということですか。

>作業の途中でおそらく柱がはいり、サンシン線?というものが遮断されたのではないかとの…

言葉は「3心 (芯) 線」ですね。
まあこの場合、2心でも 3心でも良いですけど、とにかく電線が何かに押さえつけられていて断線してしまったのでしょう。

>こういったケースは、他にもあったと…

落語の「粗忽の釘」ならまれに起こります。
電線に釘を打たれてしまうことです。
竣工前自主検査の際に症状が出ていれば良いですが、症状の進行がゆっくりで何日間かのちにしか不具合が出ないこともあり、ご質問のようなことになるわけです。

>こういったトラブルは欠陥住宅といえるのでしょうか…

欠陥には違いないでしょう。

>これはメーカーに何らかの補償などしてもらえるもの…

補償というか、正常な状態に改修すべきです。
おそらく当該電線は見えないところにあるのでしょうけど、天井や壁を剥がして修理したのち、内装を原型に復旧させます。
この場合、電気工事店だけでは無理で、場合によっては大工やクロス屋なども入ってくることになり、延べ日数で 2~3日かかるのはやむを得ないでしょう。

>なおったとしても修理して終わりというのが、なんか納得できません…

菓子箱の一つぐらい持ってくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただいたとおりで、すべてあっております。
ただ、一つ、菓子折りはなかったですね、、、

結局クロスをはぎ、天井部開口、線をはわせ、開口部を戻り、固め、
クロスをもとに戻しましたが、新築を購入した気分でしたが、一気に
中古住宅の気分になってしまいました。

お礼日時:2012/06/13 00:46

> 原因が不明です。


原因が判り、それが施行又は設計のミスであった場合は「修理して終わりというのが、なんか納得できません」の責任を追及できます。
原因不明なら、購入元に原因追求と無償での修理を依頼しても良いと思います。
「購入し1か月」ということなら、引渡しも最近だったのでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どんな形であれ、一応なおりました。
ただ納得はいかない修理でしたが、これが一番最良のしゅうりでしたので、、

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/13 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!