
スローイングの時、相手選手は何メートル離れるというルールはないのでしょうか。
と言うのも、5/12の神戸対浦和戦で和多田がロングスローをしようとしたときに、
浦和の選手1人がラインギリギリの所で壁を作っていました。これっていいのですか。審判は何も言わなかったし,注意する訳でもないし・・・。
フリーキックの時は確か9mぐらい離れなければならなかったと思いますが。
あと、和多田が2回目のスローインの時に浦和の選手にボールをぶつけ、その時の審判のジャッジが和多田へのイエローだったのですが、審判の判断としては正しいのですか?もし、正しくない判断だったとしたら、和多田のイエローはどうなるのですか?
神戸ファンなので若干偏った文章ですみませんが、宜しくお願いします。
周りに子供もたくさんいたので将来のことも考えて。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
和多田選手のその行為は深夜のTVスーパーサッカーで見ました。
たまたまビデオにとっていたので、何回か見て確認しました。まずはルール上の問題ですが、仮に浦和の選手をR選手とすると、ただR選手があの位置に立っているだけならば、審判は何も注意する必要はなく、そのままスローインをおこなわせていいのです。R選手がスローインを妨害するために目の前で動いたり、大きな身振りをした場合は、スローインを一時止めて、R選手に『反スポーツ的行為』により警告を与える。というのがあのケ-スの正しい判定です。私が見たところ、R選手はそういう動きをまだしていなかったと思います。和多田選手へのイエローですが、主審が『反スポーツ的行為』と判断したからです。見方によっては、乱暴な行為・暴力とも見えましたが、主審がそう判断していたらレッドだったと思います。イエローで助かったというくらいだと思います。あのケースだけを見て判断すると主審の判断は正しいと思います。あこまでの試合の流れを知らないのですが、和多田選手へがマークがきつく、ファールを自分の思うようにとってくれていなかったりして、かなりイライラがたまっていたのでしょう。だからといって、あの行為が許されるものではありません。逆に言えば、和多田選手は普通にスローインをして、相手が上記のような行為をすれば、ファールをとってもらい相手にイエローを出してもらうくらいの気持ちの余裕が必要だったのです。選手は燃える必要はありますが、頭に血をのぼらせてはダメなのです。ちなみに有名なTV解説者や選手でもルールを知らない人はたくさんいます。Jリーグでは、選手に対してルール研修会を実施していますが、成績はいろいろあるようですよ。アトランタ五輪決勝ナイジェリア対アルゼンチン戦で、ナイジェリアのゴールをTVで堂々とオフサイドと言っていた解説者(今はJの監督)がいましたが、あれなどは典型です。ルールは毎年少しずつ変更になっていますが、そのことの理解が全くできていなかったケースです。審判の肩をもつ訳ではありませんが、Jの審判は大変な講習を受けています。もちろん人間ですから判断ミスはありますが、日本で一番ルールの勉強をしている人たちであることは確かです。願わくば、Jでプレーする外国選手の見苦しい審判へのアピールに対しても、もっと毅然とした態度で臨んでほしいです。ありがとうございました。
実際の所は、ボールをぶつけたのは2回目のスローインの時で、1回目の時は上にあったようにジャンプして妨害をしていました。しかし、それ以降は前に立っているだけだったので問題はなかったのですね。
No.2
- 回答日時:
プロスポーツ選手というのはそのスポーツをすることでお金を稼いで生活をするわけですから、観客、特に将来プレイヤーとなりうる子供達にとってある程度模範となることが求められるのが一般的な見解です。
私はニュースでしか見ていないので、和多田選手がスローインを相手選手にわざとぶつけるに至った過程は知りません(恐らくあれ以外のところで何らかのいざこざや互いの挑発行為があったのでしょう〕。しかし、あのプレイはどう見ても相手選手に対する悪感情をボールをぶつけることで表しただけの極めて見苦しい非紳士的な行為です。もし不満があるのならまず審判を通してアピールすべきです。
個人的にはあのプレーをニュースで見たときこれはレッドだろうと思っていたので、イエローを見て驚きました。まあ、ここに至るまでの経過を見ていないのでイエロー、レッドのどちらが適切だったのかはわかりませんが、一般的にはボールデッドから相手にダメージを与えることを目的にボールを当ててカードが出ないということは無いでしょう。殴るのと同じだと考えていいと思います。
No.1
- 回答日時:
スローイングに対するそういう意味の距離制限はありません・作ってはなりません.ぶつけても違反にはなりませんが、一応プロとして,紳士的な態度でないと見られればイエローもありえるのはしかたないことです。
審判は選手同士のトラブルにはある程度仲裁しますが、正当な行動には,干渉できません、試合進行時間のために注意する時でもです.最近のプロ試合は良く審判は注意しています,ありゃほんとはいけません.選手は建前上審判には関係なくてプレイしてるんだから,それで負けたとしても,審判には従います。フリーキックの場合はフリーキックの邪魔は最悪レッドになりますから,しょうがないでしょう?。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50m走のタイムの平均タイム
-
味方の選手がシュートを打った...
-
サッカー選手で左サイドハーフ...
-
移籍した選手のユニの着用について
-
名前が「ズ」から始まる選手っ...
-
断っても良いものでしょうか?(...
-
サッカーの試合で
-
サッカーって観るスポーツとし...
-
練習後の手締め
-
ヘディングの弱さ(体幹トレ)
-
相手選手が倒れているときにど...
-
なぜ日本選手のシュートは浮くの?
-
川崎フロンターレのジュニアの練習
-
代表やJリーグの過去の名試合を...
-
どうしてハリルは香川を使うの...
-
PK戦はど真ん中に蹴るのが成功...
-
プロの試合中の飲み物
-
サッカー選手を1枚2枚と数え...
-
フリーキックの時の壁
-
子供の着ているレプリカは本物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
味方の選手がシュートを打った...
-
50m走のタイムの平均タイム
-
練習後の手締め
-
小野伸二選手の膝の手術
-
移籍した選手のユニの着用について
-
サッカーの10人対11人の試合の...
-
名前が「ズ」から始まる選手っ...
-
仕方がないことでしょうか?
-
かつてトルシエが横浜ベイスタ...
-
スローインはアシストになりま...
-
断っても良いものでしょうか?(...
-
サッカー選手の「市場価格(市...
-
サッカーのポジション
-
Jリーグの試合時間、どれくらい...
-
日本のサッカー選手ってなぜ弱...
-
サッカーのPKで1番大事なのって...
-
なぜ中田が?
-
J下部組織からのスカウトに...
-
サッカーの試合で
-
大学からサッカーを始めたJリー...
おすすめ情報