dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『隅に置けない』という言葉を辞書で調べると、
>案外、技量があったり世間を知っていたりして、あなどり難い。抜け目がない。
上記の通りですが、『○○の片隅にも置けない』という言葉ありますよね?
よく聞くんですが、これが辞書にないんです。
自分はてっきり、隅に置けないの逆で使う言葉で存在すると思っていたのですが、
実は『片隅にも置けない』という言葉はないのでしょうか……?

A 回答 (7件)

言われてみなければわからない面白い視点だと思います。


若干考えてみました。
まず、『隅に置けない』は慣用句です。
ウィキによると、
『慣用句とは、二語以上の単語が固く結びつき、全く異なる意味を持つものを指し、言語学的にはイディオムと呼ばれる。』
となっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E7%94%A8% …
さらに「イディオム」に関しては、
『一般的には、日本語の「目がない」、英語の“beat around the bush”(遠まわしに言う)、“hit it off”(気が合う)などの類がイディオムとみなされる。文字通りの意味にしかならない「本を読む」などは、イディオムではない。』
といった記述があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%87% …

では、『片隅にも置けない』はどうか、と考えてみます。
「男の片隅にも置けない」「○○界の片隅にも置けない」などの例から考えた場合、これらは極めてわかりやすくて、文字通りの意味になっているように思います。
つまり、『片隅にも置けない』とはどういう意味だろうか?などと考える必要がない。
「片隅」と「置ける=置くの可能形」ということさえ知っていれば意味が通じる。
このため、あえて慣用句として意味を特筆する必要がない、ということなのかもしれません。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よく分かりました。

お礼日時:2012/06/20 18:32

[No.2補足]



》 「アイツは男の片隅にも置けねぇな」だったか「男の片隅にも置けねぇヤツだ」のような……。

なるほど、その表現だと、仰るとおり「…その隅にすら置いておけないダメなヤツ」として理解できますね、違和感なく。
勉強になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ。伝わって良かったです。そして私の感覚がおかしいのではないと分かってホッとしています(笑

お礼日時:2012/06/20 18:33

 「この掃除機は台所の片隅にも置けない。

」のように、物理的な意味でなら使うこともあります。
しかし慣用句として使ったことはありませんし、誤用だと思われます。
    • good
    • 0

>上記の通りですが、『○○の片隅にも置けない』という言葉ありますよね?


よく聞くんですが、これが辞書にないんです。

私は聞いたことがありません。
この質問文で初めて拝見しました。
イマドキの若者の流行語でしょうか???

>隅に置けないの逆で使う言葉で存在すると思っていたのですが...

同じ意味でなく、逆で!?
ますます驚きです!
    • good
    • 0

最初「片隅にも置けない」という言い回しを見て、すごく違和感がありました。

多分「風上にも置けない」じゃないかな?と思いました。

「風上にも~」だと、助詞が「にも」です。
「隅に置けない」は、助詞が「に」になります。
その後に「置けない」という言葉が続くので、この二つを混用しているのだと思います。

「風上にも置けない」という表現は、憤りや呆れなど、負の感情が湧いた時に使います。
「隅に置けない」だと、割と冷やかすようなイメージがあります。
意味は全然違いますよね。「片隅にも置けない」だと、どんなシチュエーションで、どんなニュアンスの感情が伴うのか、全然イメージできないです。
    • good
    • 0

》 『○○の片隅にも置けない』という言葉ありますよね?



それは貴方の勝手な思い込みでは?
そうでなければ、「○○」の部分を具体的にして実例を挙げてみてください。

次のような言い方は違和感なく読めますが・・・
1.経済の弱体化で、若者が社会の片隅に置かれた状態
2.列島の片隅に追いやられる日本人
3.知育偏重の片隅に追いやられた“心の教育”

この回答への補足

記憶が曖昧なのですが、聞いたのはドラマだったかと思います。
「アイツは男の片隅にも置けねぇな」だったか「男の片隅にも置けねぇヤツだ」のような……。

そのときは、中心に据えることも(男の中の男)、中心から遠ざけてその隅にすら置いておけないダメなヤツ、かと……。

『風上に(も)置けない』のでは?と思いましたが、こちらは、
〔風上に悪臭を発するものがあると風下では非常に臭いことから〕卑劣な人間をののしっていう語。
の意味で、似たようなニュアンスを持っていますが、なんか違うかなー?と感じています。しかし、まぁ同義語的な位置かなと。

補足日時:2012/06/17 08:18
    • good
    • 0

私は今まで”片隅にも置けない”という言い回しを聞いたことがないので、誤用だろうと思ったのですが、一応実際に使われているのか検索してみました。



そうするとどうも、”風上にも置けない”という意味で使っている人がネット上にはいるみたいですね。
たぶん、この二つが混ざって誤用されているんじゃないかと思います。

ネット上の新語として意図的にやってる可能性もなくはないと思いますが、文章を見る限り低いように思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!