
今日買ってきたばかりのパソコンなのですが、
使用中(ネット使用時とは限らず)に『Remote Procedure Call(RPC)のサービスが異常終了した為』ということで、カウントダウンがはじまり、強制的にシャットダウンさせられてしまいます。(数十分おきにでてきます)
いくつものアプリーケーションを同時に使っているわけでもなく、買ったばかりで新しいハードウエアを追加しわけでもなく、理由がまったくわからず困っています。
OS→windows xp、パソコンは電気店さくらやの『新宿パソコン』を使っています
よろしくお願いいたします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昨年夏から大流行の「Blaster」の対策はされましたでしょうか?
まず、こちらをもう一度よくご覧ください。
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/ …
その説明に従い、
・ネットワークから切断する
・ファイアウォールを有効にする
・Blasterのプロセスを終了する
・WindowsUpdateを行なう
などを行なってください。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/ …
No.4
- 回答日時:
今晩は。
>今日買ってきたばかりのパソコンなのですが
症状から見てどう考えても「ブラスター」なんですが、今時「未対策」のパソコンを売っているのが「信じられません」(在庫の処分品?)けど…。
それにしても販売時に「注意」があってしかるべきだと思います。
私なら、「何で今頃こんなのを何も言わずに売っているんだ!」とクレームをつけて「交換」でしょうね(笑)。但し、交換してもらったらICFを「有効」にしてWindows Updateを先におこなってください。
出来ればNIS等のセキュリティーソフトの導入をお奨めします。
No.2
- 回答日時:
このページが、「Remote Procedure Call」の検索で出てきました。
インターネットに全然繋げていなかったのなら、勘違いですので、
ごめんなさい。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/blaster.html
No.1
- 回答日時:
買ったばかりであれば、SP-1が適応されているはずなんですが、もしまだであれば、こちらで対策をとってください。
参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを無断で使われている...
-
証券口座 2段階認証など対策を...
-
同じNW上で同じユーザー名のコ...
-
パソコンの買い替えを考えてい...
-
MACアドレスを偽装したい
-
足跡?の消し方を教えて下さい。
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
指紋認証後の謎の入力画面
-
もしかして、これってウィルス...
-
TLS1.0、1.1、1.2を有効に…して...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
サインインのパスワードについて
-
プリンタを動かすとパソコンが...
-
パソコンのusbコネクタに卓上用...
-
Windowsのログイン失敗にかかる...
-
論理ドライブの作成で供給され...
-
McAfeeのFWで特定のソフトの通...
-
ウィルスバスター2009入れ...
-
HDDの不良ブロックの解消方法を...
-
シャットダウン時の イベントI...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを無断で使われている...
-
MACアドレスを偽装したい
-
証券口座 2段階認証など対策を...
-
パソコンが急に「ディスクに障...
-
windows7から10へアップグレー...
-
デスクトップにメッセージを表...
-
自分の画面が他人にみられてい...
-
パソコンの壊し方
-
古いパソコンにプリインストー...
-
Windows10で、東芝のパソコンを...
-
トロンがパソコンで普及しなか...
-
勝手にコンピュータ名が変更さ...
-
Macユーザーはこれから増えてい...
-
Windows10homeのウイルス対策に...
-
同じNW上で同じユーザー名のコ...
-
変なプログラムが動いています
-
MacはPCではない???
-
最近パソコンが重いです
-
ほとんど使わなくて、コンセン...
-
Windows10について
おすすめ情報