
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まったく問題はありません。
心配する必要はありません。カブトムシ幼虫飼育マットにコバエが発生すると、蛹室内を飛び回って交尾したりしていますが、コバエは蛹にはまったく関心がないので、悪さをすることは一切ありません。
ケースの外からは、3~5ミリほどの白く光る糸状のムシが多数見えると思いますが、それがコバエの幼虫です。また白い蛹や抜け殻も見えると思います。
蛹室のカブトムシは、そのまま触らずに置いておくと、所定の日数を経たところで羽化します。
すでにマットに発生しているコバエ対策はありませんが、他の容器に伝染するので、容器は密閉しておかなくてはなりません。ビニールで覆うのが効果的です。
幼虫も蛹もほとんど呼吸しないので、空気穴や換気の必要はありません。
「コバエコナーズ」などを使うと、室内のコバエは劇的にいなくなりますが、虫かごなどの中にも薬剤が入っていくので、使用には注意が必要です。ケースが密閉タイプであれば問題はありませんが、噴霧して6時間くらいはエサの交換などのときもケースを開けてはいけません。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/22 23:53
気になってはいましたが、土の表面の白いものはコバエの幼虫の抜け殻だったんですね。
ここまでコバエが厄介だとは思ってもいませんでしたが、カブトムシに悪影響がないことがわかり安心しました。
これで子供と一緒に羽化を楽しみに待つことができます。
いろいろと教えていただきありがとうございました^^
No.2
- 回答日時:
すいません。
使い方を書くのを忘れてました。(^^;怪しいハチミツのチューブ見たいな容器を虫かごの隣に置くと、匂いに誘われてソコに寄って行き容器に入り込むらしいです。で、容器の中の殺虫成分でサヨナラ~、という事らしいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/21 16:59
高性能みたいですね^^
コバエ対策で見てみようと思います。
ありがとうございます^^
繭室に入り込んだコバエがサナギを食べてしまう;
なんてことはないですかね^^;?
No.1
- 回答日時:
ホームセンターにて「コバエ取り」が売ってましたよ。
「虫かごの隣にも!」みたいな事が書いてあったのでそれを使うと良いと思います。なんかハチミツの入れ物をもっと平たく丸くしたような形でしたよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘラクレス蛹の生存確認をお願...
-
オオクワガタの幼虫が蛹にならない
-
カブトムシが蛹の状態で小蠅が...
-
カブトムシの幼虫から蛹になる...
-
ツマグロヒョウモンの羽化時の...
-
アゲハ蝶 冬越し予定の蛹が羽...
-
オオクワの幼虫についてです。...
-
何の虫か教えてください
-
カブトムシが死んだ原因について
-
8月の旅行のときのクワガタ・...
-
カブトムシの白い液体?
-
クワガタの不思議な行動につい...
-
飼育しているミヤマクワガタが...
-
光る毛虫???
-
クワガタが突然いなくなりました
-
カブトムシの注射
-
カブト虫の幼虫のお尻のあたり...
-
昆虫の預かり場所。
-
カブクワ飼ってるんですが、夜...
-
てんとう虫の幼虫の天敵
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘラクレス蛹の生存確認をお願...
-
この虫の名前を教えてください
-
昨年秋くらいから、ずっと鉢植...
-
カブトムシの土にカビ
-
カブトムシの蛹にアリは害を与...
-
オオクワの幼虫についてです。...
-
カブトムシが蛹の状態で小蠅が...
-
カブトムシの蛹化について
-
蛹が変色してしまいました。
-
カブトムシ蛹の繭室の中のコバ...
-
蛾の飼育について
-
これはトンボでしょうか
-
国産カブトムシの蛹室作り
-
幼虫が動かない
-
どうしたらいいか教えて下さい。
-
これはもう蛹になる前兆ですか...
-
カブトムシの蛹はミミズに食べ...
-
ツマグロヒョウモンの羽化時の...
-
羽化直後のカブトムシのダニ駆除
-
カブトムシの人工蛹室の管理方...
おすすめ情報