
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本で標準的に用いられる雨量計は、
直径20cmの円筒です。
そこに何mmたまったか?が雨量とされます。
半径が10cmですから、面積は
10cm×10cm×3.14=314cm2(平方センチメートル)
これに高さをかけて、体積を出します。
314cm2×1cm=314cm3(立方センチメートル)
1cm3=1ml ですから、
この場合の雨量は314mlと言うことでしょうか。
No.8
- 回答日時:
すでに他の方も書いておられますが、質問の前提がはっきりしないと、お望みの答えは返ってこないと思います。
1平方メートルの広さに10mmの雨が降った場合はどれくらいの量(かさ)になるのか?というようなことが知りたいのか、あるいはNo.3の方が回答されたように直径20センチの雨量計で10mmをカウントするのに必要な水の量(かさ)はどれくらいかと言うことが知りたいのか、によって回答も変わります。
雨量計の直径によって、雨量10mmを示す水の量(かさ)は違いますから、単純に「雨量10mmは○○ml」とは言えないのです。
ちなみに、転倒ます型雨量計の場合ますが1回倒れると0.5mmと計算するわけですが、これは「直径20cmの面積に0.5mm溜まる量の水=ます1個分」になるよう調整されている、ということです。
No.7
- 回答日時:
降水量は面積に関わらず、どれくらいの水嵩(高さ)の水量が振ったという意味です。
貴方の求めるリットルは体積です。
体積の求め方は底面×高さです。
降水量からリットルを求めるには、底面を決めなければいけません。
つまり底面次第で量が変ってしまうので単純に変換できません。
No.6
- 回答日時:
アメダスは、転倒枡計で、一回の転倒に必要な雨量は0.5mmとなっています。
転倒する回数をカウントすることで1時間雨量を計測しています。
ますの容量はちょっと探せませんでした。
No.5
- 回答日時:
ちなみに、受ける容器の形態が一様で、極端に細長くなければ、底面積がいくらであれ、溜まった雨水の高さ(深さ)は同じです。
雨が降ったときにいろいろな大きさの容器に降雨を受けて、実験してみましょう。そしてなぜそうなるかを、数学的に証明してみましょう。
No.2
- 回答日時:
降水量のmmは長さの単位、mlは容積の単位ですので、換算は不可能です。
どうしても換算したいのであれば、質問者さんが残り2辺の長さを決めて、3辺の長さを掛け合わせれば容積になりますが、こればかりは世界中の誰もわからず、質問者様のみが決められることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
定量と計量の違いを教えてくだ...
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
塩と味の素を溶かした水に卵を...
-
水の体積の変化について
-
液体窒素を気体にすると、およ...
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
小4の自由研究で浮力について...
-
体積含水率と液相率
-
『E=mc2』 って何の公式????
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
物理重要問題集の10番について...
-
スーパーボールが浮く理由 子ど...
-
熱エネルギーはどこへ?
-
落雷後、雷のあのエネルギーは...
-
海岸で拾ったのですが、この金...
-
1g=10^3mg、1mg=1μLなので、10^...
-
食塩水を凍らせると
-
地学基礎の計算について
-
教えてください!浮力について!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
比重の求め方教えてください
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
スーパーボールが浮く理由 子ど...
-
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
数学の課題です。含有率ってな...
-
至急お願いします!
-
『E=mc2』 って何の公式????
-
1g=10^3mg、1mg=1μLなので、10^...
-
20℃で体積1000Lの物体を75℃まで...
-
「密度」を小学生にわかりやす...
-
「賦存量(ふぞんりょう)」の意味
-
λとは?
-
1m3=何cm3=何L=何kl 5000cm3...
-
質量パーセント濃度63%の濃硝酸...
-
光るって一体
-
人肌の弾力に近い素材
おすすめ情報