dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫はあまりしゃべらないほうなんですが、
私はせめて毎日10分でもいいから話したいと思い、
仕事はどうだった?とか職場であったこととか
話しています。

私が話しても、夫は「ふーん」と言うだけなので、
夫の話や気持ちを引き出すためにも、
「あなたはどう思う?」みたいな質問をよくするのですが、
先日、質問ばかりされるのはうんざりだ!と怒り出しました。

夫の気持ちなどを知りたいし理解したいから、
質問しているんだと言いましたが、
夫にとっては負担なんだそうです。

質問するのではなく、私が思うことを言えばいいと。

それじゃあ、夫はただ聞いているだけになってしまうし、
私が欲求不満になりそうです。

私も長い間べらべらとしゃべるのは疲れるしうんざりするので、
短くてもいいから会話を楽しみたいです。

どうすれば無口は夫でも、楽しくおしゃべりしあえるように
なるのでしょうか。

夫と同じように無口な方、
また似たような経験をもつ方がいましたら、
アドバイスをいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

仕事を終えて帰った男は、家に帰るとスイッチが切れるものです。


それは狩猟と採取の時代から続く脳の仕組みです。
狩りで一点突破で集中力を使い、家で次の狩りに備えて脳と体を休める仕組みです。

俗にいう「ダメおやじ」は年とともに体力脳力落ちてきたとき、家で完全にスイッチが切れた状態のオッサンのこと。
大抵の男性は仕事の後に「巣」で何かをさせられるのを嫌うものです。
それは多分、本能的なものなんですね。

ようするに、旦那さんは、家でくつろいで、明日に備えているわけです。

もちろん、そういう「スイッチオフ」が少ない人も居ますが、
そういう人はサービス精神旺盛で気遣い屋で、そんなに数が多くないものです。

そして、貴方の旦那は、そういうタイプではありません。

では、どうすれば旦那の負担にならないかというと、
基本的には、旦那に質問したりしないことです。
貴方が話をすれば満足なら、聞いてもらえばよろしい。
でも、返答は求めないほうが無難。ということです。

頭を使いたくないし、頭が動かないということなので。
スイッチが切れ、頭が止まっているから、考えることが負担で苦痛なんですね。

でも、貴方は話を聞きたいし、それでは不満なのですよね?

私は、この手の質問には、毎度、
「男性に質問したり、話し合いをするなら、平日よりも遅く起きた休日の、昼食前や昼食中が良い」と申しています。
ゆっくり休日睡眠をとり、
平日であれば仕事をしている時間ですから、脳は起動している筈だからです。

もし、平日、仕事のあとに質問をしたいなら、着替える前、家のソファに腰かける前、遅くともテレビに目をやる前がお勧めです。

仕事の後は、一度くつろいでしまうと、もうスイッチ切れちゃうんです。その手の人は。

あとは、平日話をきくなら、言い方ですね。
「今日何があった?」「話を聞きたい」と言うと、「話をさせられてる感」が出ますが、
「なんか疲れてるみたいね。何かあったの?」とでも言えば、
「相手は自分を気にかけている、心配してくれている」という感覚が相手をリラックスさせ、
話をさせやすいでしょう。
ようは、「貴方が話を聞きたいから話を「させる」」のではなく、
「相手を心配しているから、「話を聞かせてほしい」」という方向です。

貴方は話をしたいから話をするし、聞きたいから聞くのでしょう。
でも、そこには、旦那の都合は関係ないわけですよね。
旦那は頭を使いたくないわけです。だから「喋るな」ではなく「質問ばかりするな」と言うのでしょう。
なら、少し相手の立場に立っても良いのではないでしょうかね。相手から(小さいながら)譲歩を引き出すわけですから。
それが「相手を心配しているから、気にしているから、話を聞かせてほしい」というスタンスということです。

残念ながら、この手の男性は、話をするのが当然とか、コミュニケーションが当然とは思っていません。
しかし、貴方を信頼して、家でくつろいでいるから、スイッチが切れているともいえます。

タイミングと、接し方を御一考ください。健闘を祈ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく説明してくださり、有難うございます!

なるほど!とか夫に当てはまる!とか思えるところがたくさんありました。

プリントアウトして何度も読み返して
夫の頭の中のスイッチ状況や言い方など肝に銘じたいと思います。

金曜夜と土曜が一番機嫌がよく話してくれるのですが、日曜は喧嘩になりやすいです。
夫のほうは1人でのんびりしたいらしく、私はまだ土曜のように会話を楽しみたくて
話しかけるので喧嘩になるので、
まずは日曜は話を聞いてもらうだけでも有難うと思うようにしようと思いました。

有難うございました。

お礼日時:2012/06/28 00:54

you-b さんのお話で十分だと思いました。

これいじょうつけくわえる事は無いと思います。もう3度くらい読んで下さいませんか。

私は妻にめちゃくちゃおしゃべりします。まだ80才には3/4年の余裕はありますけどね。定年過ぎた年金爺さんです。
現役時代は帰宅してからしゃべる余力なんて無かったです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。

私もYOU-bさんのアドバイスでかなり参考になったので、
プリントアウトしました。忘れそうになったら読み返そうと
思います。

やっぱり働いている間は疲れて話す余裕なんてないのですね。
夫婦同士のおしゃべりは定年退職後の楽しみにとっとくのも
いいですね(^^)

お礼日時:2012/06/28 01:02

私も長い間べらべらとしゃべるのは疲れるしうんざりするので、


短くてもいいから会話を楽しみたいです。

↑がやはり良い手だと思いますが。
僕の友人カップルがまさしく、この例なのです。

彼女がマシンガンの様に日々のことを話す横で彼はテレビを見ながら
聞いているのか、いないのか泰然としています。

彼女は聞いているかどうかなどお構いもせず(普通なら適当な「うーん」
的な相槌にイラッとくるものですが、彼女は全く気にしないんです)に話し
続けるわけですが、時折彼氏は「それは○○でしょ?」と投げ返すわけです。

無口な彼から上手に話しを引き出すその彼女の無作為トークに
思わず「技あり!」と心で叫ばずにはいられませんでした。

いや、無作為なトークにとても意味があったんだとてもすごい発見をした
ような気持ちにもなりましたし。

無口な人は聞き役は最適で、たまに投げ返すくらいが居心地のいい
状態なんでしょうね。

ちなみに僕はしゃべり好きではありますが、あまり聞かれるのをよしと
しない性格です。
なぜなら言いたい事は聞かれずとも自分から話してしまうからで、あなた
の旦那さんも本当に口外したい時は聞かれずとも自ら言うと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私もおしゃべりではないほうなので、
反応のない相手に対してしゃべり続けるのは疲れるのですが、
その友人カップル、すごいですね。

私が夫に質問する内容を思うと、
確かに私が知りたいだけで、夫には答えにくい難しい内容が
多いので、夫が怒るのも仕方ないかなあと思いました。

有難うございました。

お礼日時:2012/06/28 01:00

No1です。


うちは普段はあまり喋りませんが、
そういえば、休みの日は車で少し遠いスーパーまで
一緒に買い物に行ったり、
日帰りドライブに行ったりして、
そういう時は車の中で夫もわりと話すかなと思います。
話しだせば結構楽しいんですよね。
ユーモアもあるし。話していて喧嘩になることはないです。
平日は黙って食事をすると、
(夫が「自分の部屋」と称する)リビングにすぐ行ってしまいます。
彼は向かいあって喋るよりも並んでいる方が話易いのかな?
ご夫婦でお休みの日にふたりで出掛けたりすることはありますか?
場所が変われば話すっていうこともあるかも。
的外れだったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び有難うございます。
全然的外れじゃないです、参考になります。

そうですね、私も土曜は家族で
買い物に行ったりするんですが、
夫もそれほど多くはないけど話しますね。

日曜は完全に1人でのんびりしたいらしくて、
話しかけるなオーラがビンビンです。

だったら私は出かけるか友達に会うかしたいのに
不機嫌になるので勝手だなあと思います。

お礼日時:2012/06/27 20:34

無口なこと以外は問題の無い旦那さんですか?



割り切って考えてしまえば、そういうもんだとあきらめるしかないと思います。

我が家の主人もあまり喜んで話す方ではないので、どうしても聞いてほしい話があるときは制限時間を設けて時間内で会話するようにしています。

それが私の理想ではないですが、そうやって乗り切ってきました。

今、娘が大きくなってきてずいぶんと話を聞いてくれるようになりました。

主人より楽しいので、もしかしたらよく話す夫でも私の方から娘に乗り換えていたかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

今のところ、無口なこと以外は問題はないです。

制限時間を設けて話すという方法なんですね。
私も夫が1人でのんびりする時間がほしいというので、

「話しかけてもOK」
「そっとして」

というカードを作って、今はどっちなのか示せるように
工夫したのですが、
ほとんど「話しかけてOK」なんですよ。

じゃあと話しかけたら質問するなと怒るし、
なんで話しかけてOKなの?と思いましたが、
他の方のアドバイスを見て、聞くのはOKだけど
自分が話すのは嫌だということかもしれないということが
分かってきました。

私も娘がいますが、娘も夫と話すのが好きで、よく話しかけるので、
夫にとっては私と娘の2人からいろいろ話しかけられて
疲れるのかもしれませんね(笑)

お礼日時:2012/06/27 06:40

捕捉で


う~ん自分は彼女が話しなくなったら、逆に気持ち悪いですね。

彼女のこと好きだから相手の話を聞いているほうがいいので^^ちょっと矛盾してるかな^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私にとってただ聞いているだけで楽しいというのは
考えられなかったのですが、
聞いているだけで楽しいという方もいらっしゃるんですね。

何年間も話さないようにしていたら、
後になって夫は嫌われていると思っていたといわれて、
びっくりしました。

もうこんなすれ違いはしたくないので、
お互いに理解しあえるように少しずつ会話したいと
思っていたのですが、
逆に話すのは苦痛だといわれたので矛盾してる!って
思いましたが、
話を聞いているだけで夫が心地よい、楽しいと思っているなら、
私も安心して話しかけられます。

参考になるアドバイスを有難うございました(^^)

お礼日時:2012/06/27 06:34

うちの夫も、少し似ているかも(笑)



テレビなんかには突っ込んだりしていますが、2人きりで話し合うということはあまりありませんよ。
私がその日にあったことやニュースのことなんかをしゃべるのを「ふ~ん・・」と聞いています。

質問しても、まるで反抗期の男の子のような反応です(笑)
この前なんか、「お昼は何たべた~?」って聞いたら
「弁当!」だって。(会社でお弁当とってるんですが)
なんかイラッとしました(笑)
「知ってるよ!!弁当の内容だよ!!」と言いました。心の中で(笑)
それを友達に話まくり、笑ってもらってスッキリしました。

昔は、私が主人に会社で何か楽しいことあった?〇〇さん元気?とか聞くと
「仕事なんだから面白いことなんかねえだろ」「〇〇?会社に来てんだから元気だろ」とか返されて喧嘩になったりしました。

男女の脳は違うので仕方ないのかな。
女はしゃべるのが大好きで、とりとめのないことを話したいし、悩みがあっても聞いてもらうだけでスッキリしますよね。
男は「じゃあ俺にどうしろというんだ?」とか解決策を提示したがる傾向のように思います。
そうじゃない人もいますけど。

無口な夫にいろいろ話して!と言ってもなかなかね。
怒らずにだまって聞いているなら、旦那さんはちゃんと会話に参加しているつもりだと思います。
貴女にも無口を要求してこないなら、きっと旦那さんは貴女がしゃべるのを聞くの心地良いんじゃないかな。

人のことはなかなか変えることは出来ませんから、自分の受け取りかたを変えるほうが早いです。
お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

ちょっとした会話でも喧嘩になるので、
自分のほうを変えようと思いました。

お互いにとりとめのない話をするのは楽しいし、
満たされますよね。

普通に話したら夫は聞いているだけになるので、
あなたはどう思う?って
夫も話しやすいようにしたつもりなのに、
質問は嫌なんだそうです。

しばらくは私が一方的に話すだけにしようかと思いますが、
反応がないのって私のこと嫌なのかって
かえってストレスになるんですよね・・・。

だまって聞いているだけで会話に参加している、
無口を強要しないなら、おしゃべりを聞くのを心地よいと
思っている。

本当にそうだったら、私も嬉しいのですが。
そういえば昔、夫はおもしろいところが好きと言っていました。
しばらくは質問しないで話してみようと思います。

お礼日時:2012/06/27 06:30

>どうすれば無口は夫でも、楽しくおしゃべりしあえるようになるのでしょうか。



おそらく無理かと。
無口な人にとって、会話自体が楽しいという発想はありません。

目的のない会話はとても苦痛です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

目的のない会話は嫌いだ、
夫も同じことを言っていました!

夫にとって無口が心地よいのなら、
私は逆に友達に会って気分転換しましたが、
週末に家にいないのは不満だと言われました。

しゃべらなくても妻が家にいてくれるということが
夫にとってはほっとできるんでしょうか。

私にとって会話がまったくないというのは、
大切にされていないような気持ちになってしまうんですが、
そうではないだったら、会話が少なくても
我慢できるかもしれません。

有難うございました。

お礼日時:2012/06/27 06:20

女からみると男は無口に見える。


男からみると女はしゃべりすぎに見える。

話したいなら友達や母親と話してください。

男女の違いについて、本を読んでみてはいかがですか?
誰もがあなたと同じ考え方をするわけではありません。

総じて殆どの男は、殆どの女より喋りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

男と女の違いについてはけっこう読みました。
あまりしゃべらないということは分かったので、
毎日5~10分程度と思っていたのですが、
それでも時々喧嘩になります。

前は夫と話すのをあきらめていたため、
週末に友達に会っておしゃべりしたりしたので、
夫とは何年間も全く会話らしい会話もありませんでした。

それが夫には不満だったということが分かったので、
今は週末も家にいるようにしているのですが、
逆にうるさがられて、何なの?と思ってしまいます。

バランスの問題かもしれませんね。

お礼日時:2012/06/27 06:15

未婚ですが。

彼女はいます。

自分もご主人と同じかんじです。一応話したいとかではなく。聞いていたタイプですね。もしノッて?きたら。いろいろ話しますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

聞いていたいタイプなんですね。

それでは彼女の話をずっと聞くのと、
お互いに無言でいるのと、
どちらが心地よいのでしょうか?

私は夫が無口なのであまり話さないほうがいいと思い、
全く話しかけなくなってしまったのですが、
それは無口な人にとっては寂しいですか?

お礼日時:2012/06/27 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!