
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
現役公務員です。
根本的な問題ですが、今から勉強しましょう。税関は国家公務員ですので試験は6月です。確かに遅いですが、2種であればまだなんとかなります。
公務員試験勉強は想像を絶する地獄です。はっきりいって入社一年目の正社員が片手間にできるものではなく、かえって就職先でも失敗し、公務員試験も失敗という最悪の事態を招きかねません。実際、同僚の転職組はそう言ってました。やるなら事務員等の定時上がりの仕事じゃないと残業残業で勉強の暇なんかない、と。
厳しいことを言ってしまいましたが、これが現実なのも事実です。
ある人は髪が抜けました。ある人は10kg痩せ、ある人は10kg太った。それでも合格した今はやっぱり公務員になって良かったと皆言います。
特に自分のやりたい仕事が公務員の仕事だった場合、公務員というのは本当にいい仕事です。やりがいがあって休みは取れて自分のペースで仕事ができるのですから。
間違いのない選択をされることを心より願っております。がんばってくださいね。
ありがとうございます!
私の父が病気をしてから、父の収入はアルバイトとほとんど変わらないものとなりました。勉強するには、やはりお金がいます。ですから、働きながら勉強しようという道を考えたのですが・・・やっぱりきついみたいですね。私は今就職活動を行っているのですが、一応経理などの事務を志望しています。今は就職活動に力を入れ、働いてみてから、もう一度考えようと思います。

No.4
- 回答日時:
>NPG1969さんは、予備校のようなところで教えて
>いらしたのですね。
そうです。今は大学で経済学を教えていますが、「就職浪人」時代に専門学校で教えて食いつないでいました。いい経験だったと思います。
>予備校では、社会人の方で公務員試験の勉強をしていた
>方はいらしたのでしょうか?
かなりいましたね。残りは、大学生がWスクールしていました。夜間は社会人や就職浪人生が多かったようです。(一人一人にきいたわけではないのですが・・・)
下の質問への補足です。
>また社会人は、学生や就職浪人している人に比べて、
>合格率は落ちるのでしょうか?
そんなことはないです。むしろ、一年間そういったところできちんと基本から理解し、受験テクニック(これだけではだめですが・・・)を磨くことで合格率が高くなります。現在は、そういった人が増えているので、新卒で合格することが難しくなっているのです。いま勤めている大学でも、十年前と比べ明らかに現役合格率が落ちています。厳しい時代ですが、苦労してこういう時代を乗り越えた人こそ、社会に貢献できるのだと思いますよ。がんばってください。
再びお答えいただきありがとうございます!
とにかく就職活動を進めていこうと思っています。
勉強するにもお金が必要ですし、働いてから、もう一度考えてみたいと思います。

No.3
- 回答日時:
もちろん、可能ですよ。
最近は不景気の影響もあって、倍率が上がり、(と同時に採用数も減っていて)公務員合格にも大卒後、二浪・三浪してしまう人が多いようです。問題もそれにあわせて難しくなっているようです。過去問だけでは対処できませんので(とくに、経済学の問題が難しくなっています!)、お金に余裕があれば専門学校に通われることをお勧めします。夜間だけのコースもあり、私もそういったところで教えた経験があります。通信教育でもいいのですが、なかなか続かないようです。ただし、職種ごとに年齢制限がありますので気をつけてください。
ありがとうございます!NPG1969さんは、予備校のようなところで教えていらしたのですね。予備校では、社会人の方で公務員試験の勉強をしていた方はいらしたのでしょうか?また社会人は、学生や就職浪人している人に比べて、合格率は落ちるのでしょうか?教えていただければ、幸いです。

No.1
- 回答日時:
もちろん可能です。
はっきり言って、年齢だけです。後は試験に受かればいいのです。
確かに仕事を兼ねての勉強はリスクがありますが、それもやる気の問題でしょう。
ここを参考にどうぞ。http://www.kinugawajuku.jp/4guide/08syakaijin1.h …
参考URL:http://www.kinugawajuku.jp/4guide/08syakaijin1.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
【トランプ関税の影響が出るの...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
円ドルは選挙後1円高
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報