dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コロナ社製の窓用エアコン(CW-160NR)をいただいたんで、コロナのHPから取り付け方を見て取り付けました。 
以前使用していた窓用エアコン(1990年製)は水を排出するパイプがエアコンから出ていて、それを窓の外に出して水を外に排出していました。 
が、このエアコンにはパイプが無く、いただいた人に聞いても取り外しは業者が大分前にやったんで分からないとのこと・・・
エアコンの下になんとなく穴があるような無いような感じでよく見ても分かりません。 
しかし除湿した水がどこからか出ると思うのですが分かる方いらっしゃいますか?
お願いします。

A 回答 (6件)

15年くらい前からの窓用エアコンはノンドレン方式になっていますからドレンの排水はありません。



冷房運転では必ず水が出ますが運転中に霧状にして外に吹き出してしまうので不要になりました。。

本体裏側(窓側)の下のほうを良く見るとゴムキャップがあります(昔のドレン排水穴)

このキャップは本体保管時の水抜き専用です 

季節外れでエアコンを使わなくなったらキャップを外して中に残った水を綺麗に抜きましょう。

水が残っているとカビの元や腐敗で翌年臭いが出ます。 

    ※キャップの付け忘れに注意※
    • good
    • 1

ノンドレンタイプと言って、室内で発生した結露水を、室外に出して、室外の放熱器に掛けて蒸発させてしまうタイプでしょうね。



放熱気に水をかけてやれば、放熱の役にも立ちますし、水を流す管を取り付けなくて済むので、工事もやりやすくなります。

まぁ、排熱が若干湿度が高くなりますけど関係ないですからね。
    • good
    • 1

我が家では、ご質問の機種の能力違いのCW-180NRを使っています。



先の回答の通り、ノンドレンタイプとなり、室外側に排水ソースはありません。
室外ファンで吹き飛ばして蒸発させる機構です。
    • good
    • 2

うちにも窓用エアコンはありますが、ドレンホースはありません、恐らく自然乾燥させるタイプの物と思います。



取説にドレン配管についての説明がなければ、大丈夫です。
    • good
    • 1

◆窓用の場合、場所によっては(例えば3階の壁側等)水を排出するドレンホースが


 取り付けられない場合があります。

 そのため、日本のメーカーでは、
◆【ノンドレン タイプ】のように、メカ的に水を蒸発させてしまうタイプもあります。
 ですので、HPを再度確認されるか、メーカーに直接お聞きしてみて確認してください。
 もし、そういうタイプだとしたら、手間が要りませんのでいいですね。

 実際我が家の北側部屋では、パナソニック製の【ノンドレン タイプ】です。
    • good
    • 0

たぶん、ホースなしの



本体から直接取り付け金具に水が流れるタイプだと思うんですが
取り付け枠が、本体と合っていないと
水が室内に入ってしまう可能性がありますので注意です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!