
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
答から申しますと、ご質問のとおり、「蒸気焚きの」二重効用型吸収式冷凍機は、多くの場合圧力容器の規制を「受けます」。
ですが、冷凍機械責任者等の有資格者は「必要ありません」。と、いうのは、まず、冷凍機械責任者は「高圧ガス保安法」の適用を受ける冷凍機(主に高圧冷媒を使用する圧縮式冷凍機)の免許で、凝縮圧力が0.2MPaを超える冷凍機でないと適用を受けません。
なお、水蒸気自体は「高圧ガス」と見なさないのが一般的です。(水は「ガス」ではない、ということらしいのですが....)
なお、世の中の「二重効用の吸収式冷凍機」は、大部分は「直焚き」なので、大気圧以上の蒸気を使わず、従って圧力容器に該当しません。
それで蒸気だきですが、多くの場合は「第二種圧力容器」か「小型圧力容器」、あるいはその両方としての規制を受けます。この場合、規制を受けるのは「蒸気室」や「ドレン熱交換機」で、蒸気が凝縮する「高温再生器(もしくは第一再生器)」自体は対象になりません。(凝縮器は対象除外であることから。)
圧力容器の場合、「第一種圧力容器」の場合は運転に有資格者(第一種圧力容器取扱者)が必要ですが、これに該当する吸収式冷凍機(よほど大きな吸収式冷凍機では可能性がある。)はごくまれなので、ほとんどの場合は必要ありません。
ですので、蒸気だきであっても吸収式冷凍機の「運転」には、多くの場合有資格者は必要ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ターニング装置
-
kg/cm2G?
-
インバータ制御の省エネについて
-
蒸気ボイラのランニングコスト
-
二重効用の吸収式冷凍機は規制...
-
冷凍冷却機の乾式と満液式
-
火力発電所 真空破壊等について
-
低圧圧力スイッチについて
-
蒸気ボイラー水の白濁は放置し...
-
温水ボイラーの圧力が高くなっ...
-
真空温水器の原理がわからない
-
ボイラーの補給水量について
-
循環ポンプ 吐出圧と給水圧
-
【消防士さんに放水ポンプにつ...
-
原発で必要な水の量を教えて下...
-
【香道】香炉と香合の違いは何...
-
水力発電所の総落差はどうして...
-
貯蔵タンクって冷却が必要?
-
発電所が海辺にある理由はなん...
-
火力発電のある場所の理由について
おすすめ情報