dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。仕事の人間関係に関して悩んでいるので、どうぞ相談にのってください。

私は昨年3月に百貨店に入社しました。
以前から先輩に「気配りが足りない」「上下関係をわかっていずに、常識がなさすぎる」という点で注意を受けてきました。

自分でもたしかに思い当たるふしがあり、常々直そうと努力している最中です。

しかしながら、「困っている事に関して売り場の先輩に打診する前に、常務に打診」してしまい、先輩が「どうして何回注意してもわからないの!!」と非常に怒りをかってしまいました。

そして、散々「どういう教育を受けてきたのか」「高校生でも気配りができる」「あなたは変だ。常識がなさすぎる」「あなたがどう生きようと勝手だけど、周りに迷惑がかかるから直しなさい」といわれました。

確かに注意をして直していきたい点はありますが、人格を否定されることを多々言われ、落ち込み、やる気がそがれてしまいます。

一生懸命仕事をして、悪気があってやっている行動ではないのですが、どうモチベーションを保ち、先輩と上手にやっていけばよいのでしょうか。

ちなみに、私は散々先輩から性格的なことで否定をされるのですが、あまり仕事熱心とは思えない先輩です。(個人ノルマに対して到達できなくても「仕方がないでしょ。」と言っていたり、昼休憩は必ず誰かと一緒に行くようにはからっていたりします。)

A 回答 (8件)

#4の方もおっしゃてますが、いきなり常務へ打診ってのは失敗ですね。

大失敗。
そんなことをすればどんなに普段一生懸命やってようが、一瞬にして人を不機嫌にさせることができます(笑)
その先輩のようにあからさまに不快感を表す人もいれば、“この子は上下関係に疎いんだ”と心の中で苦笑いする人もいるでしょう。どちらにしても印象は悪いです。何度もやれば信用されなくなりますよ。(既にそのようですね)
新人のあなたにとっては他の社員はみな先輩や上司でしょうが、それらの方々はあなたとは立場が違うし、それぞれ責任のありかたも違うのです。
会社という組織のなかで、円滑な人間関係を築くにはそれなりのルールに従わなくては・・・・

とはいえ。
あなたも近頃では大分気をつけているようですので、その先輩のあなたに対する言動は行き過ぎな面もありそうですね。過去の失敗の事であなたの行動がいちいち気に障るのかもしれません。多々あることですが。
でもそうなるとお互い不幸です。あなたが面白くないのはもちろん、先輩だって疲れるでしょう。職場だってギスギスしてしまいます。
嫌ですね。

そこで提案なんですが、その先輩に甘えてみるのはどうでしょう?
“げーーーっ冗談!!”なんて思うでしょうが、案外有効な手なんですよ。
こういう上下関係にこだわるタイプの人は、目下の者に頼りにされるという事に快感を覚えるんです。仕事のことだけでなく、プライベートなこととか、内容は別に重要でなくとも良いんです。そうすることにより“この子は私のことを頼ってくれている”と思うようになるでしょう。
質問や相談事を一番にしてくる後輩を可愛がらない先輩はいません。
苦手と思う人にこそ、お試しあれ★

仕事はこれから面白くなるんですから短気をおこしちゃだめですよ。がんばってください。

この回答への補足

返信ありがとうございました。
確かに私はかなり「上下関係に疎い」と思います。
これから直して生きたい課題の一つです。

その先輩に甘える!ですか?何をどう切り出したらよいのでしょうか…?どう話していいかでさえもとまどっているのに、相談とは…。どのように切り出したらよいでしょうか?

補足日時:2004/01/22 22:50
    • good
    • 0

私は最近まで二年間、新入社員教育担当でした。


その立場から少々お話させて頂きます。
(入社8年目の男性です)

社会経験が浅い人を軌道に乗せるには、
容易なことではありません。
社会人としての「常識」なんてないし、
100人いたら100人みんな「変」な奴です。
逆に、最初から完璧な人はいません。

挨拶は出来ない、研修で居眠りはする、
課題はやらない、商品は覚えない・・・。
こっちも気が滅入ります。

ですので、時に叱らなければならない時もあります。
だけど私は、後輩に怒る時に、
「自分が新人だった時、どんな怒られ方をしたか?」
ということが必ず頭をよぎります。
おそらく、ご質問のその「先輩」は、
新人の時にあまり「良い怒られかた」を
されていなかったんじゃないかなと、
ちょっと思いました。
きっと感情的な先輩についてたのでしょうね。
社内で「あの上司だからあの部下」なんていう話は、
よくある話です。

私も上司から、人格を否定されたことは何度もあります。
しかし、そういった怒り方をする人の部下は、
間違いなく人材は育たないので、
社内評価はおのずと低くなり、
自然と、自ら墓穴を掘ったり、異動でいなくなったりします。

dreamerai-mikiさんは、
回答に対するレスを拝見する限りだと、
「人」としての常識は、備わっている方だと思います。
おかしな先輩に出会った時は、
すべてを受け入れてしまうのではなく、
「ああは、なりたくないよな・・」ぐらいの、
気持ちで行ったほうがいいと思います。
あとは、「社会」の常識は自然と身に付きます。
目標は自分が「頼られる先輩」になることです。

じっくり落ち着いて、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございました。
リアリティあるお話で、とても勇気付けられました。

自分が悪い所は受け入れ、そうではないところは毅然として、また日々の業務を精力的に取り組む事ができるようになっていきたいと切に思います。

「じっくり落ち着いて」……たしかに少し焦っている所もあるかもしれません。私も8年後にtakky1332さんのようにおちついて身構えることができる社会人を目指していきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 17:08

#5です。


>どう話していいかでさえもとまどっている
何か想像つきます。
自分のミスで怒らせてしまった人に対して、今後どのように接したら・・・・考えるのも憂鬱です。ましてや職場の先輩じゃあね。萎縮してしまうは無理もありません。(ここでこんなにも反省しているのにね。可哀想に思いますよ)

話し掛ける事も躊躇するほど、あなたに対して先輩の態度は硬化しているのですか?
そんなことは無いでしょう。大人なんですから。
まずは普通に話し掛けましょう。今までどおりで良いんです。ベタベタする必要はありません。そんな事したら不自然ですし、こちらの思惑もバレます(笑)。
また逆におどおどするのも良くありません。心象悪い人が自分に対してそんな態度だったら余計に嫌な気持ちになりませんか?
媚びへつらう必要はありませんが、いじける必要もないです。但し、反省したところはちゃんと表さねばなりません。それがなかったら只の開き直りですから(笑)

今後は仕事上での疑問・問題・すすめ方など、誰かの判断を仰がなければならない時には真っ先にその先輩に伝えたらどうでしょう? 自分で判断しても良さそうな時にも、あえて先輩を通してみるとか。(←これが甘えです)
ほう・れん・そう はご存知ですよね? 
ほう>報告  れん>連絡  そう>相談
これらはまず第一に自分にとって一番近しい上司に対して行うものです。古典的とも言えますが、会社という組織の中にいるかぎり、無視のできない大切な基本です。
あなたの場合は先輩にすればよいわけです。

あなたもあなたの先輩も女性ですよね?
仕事の相談だなんて堅苦しいことだけでなく、女性ならではの会話は出来ないですか? 
彼女はおしゃれな人ですか?化粧は上手ですか?流行には敏感ですか?
同性なら会話のきっかけはいくらでもあるはず。
「先輩のリップいい色ですね。どこの使ってるんですか?」
「立ちっ放しでむくむんですけど、いい解消法があったら教えてほしいです・・・」(←これも甘え)
その先輩の得意分野なら言う事なしだけど、話題はなんでもいいから話し掛けてみて。
まず、普通に会話を。(先輩に対しての礼儀を忘れないでね)
普段から会話がないのに仕事の時だけ、というのは無理があります。何でも・・・というわけにはいかないでしょうが、楽しい会話は職場の雰囲気も明るくし、仕事もし易くなりますよ。

しつこいようですが「アタマ越し」は先輩のメンツを潰します。今回のあなたのミスはあなただけのものではありません。直接の管理(教育)をしていた先輩にも降りかかることです。先輩は特にこのことに力を入れて教えていたはずです。でも、入社一年になろうというこの時期、またやった。
だから先輩は激怒したのです。
悪いことは悪いとガツンと叱ってくれる人がいる事は、ある意味幸せです。ホッテおかれるより数倍ましです(後になって思うことですが)

色々キツイ事を書きましたが、今後のあなたなら大丈夫ですよね?
ルールを守って仕事をがんばれば、きっと周りも評価してくれるようになっていきますよ。すぐに・・・というわけにはいかないでしょうけど。
焦らず精進してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、再度のご回答ありがとうございました。

昨日は普通に仕事をし、必要なことは話し、もくもくと仕事をしていました。(実際に仕事が多くて、話しているヒマもない、というのが現状でしたが)

先輩に「注意してもらうのは、非常に有難いし、また申し訳ないし、これからしっかり直していきたいと思っている。」ということは伝えました。

おどおど…してしまうんですよね。
まだ仕事ができないので自信もなく、どこをどう気を
使ったらいいのかということについて「?」の部分があるため、つい小さくなってしまいます。

入社1年とはいえ、やっと今の売り場に落ち着きそうなので、(それまで催事の手伝いだったり、違う売り場にいたりしました)まずは商品知識や在庫管理といった仕事を覚えていきたいと思います。自分が何か行動を起こすときはくれぐれも気をつけながら。

「ほう・れん・そう」や「具体的な日常会話」等適切なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/01/24 10:18

職場の人間関係って本当に面倒ですよね、、。


それが嫌で自営業やっちゃう人がいるくらいだから人生の中でも非常に重要なことだと思います。
質問なのですが、
・その職場は何名くらいいるのでしょうか?
・なかの良い、というか気の合う方はいるのでしょうか?
・上司の体格は太ってますか、痩せてますか?
・上司は比較的まわりから信頼されて人気はありますか?

仕事は出来ても人間的に最悪でプライベートでは絶対シカト、、、なんていう人もいれば、仕事もプライベートも両方GOOD(なかなかいないがまれにいる)といろんな人がいますよね、、、。
ストレス貯めて体の具合が悪くなるようであればさっさと辞めたほうがいいです。
もう少し開き直り+前向き思考で頑張れるのであれば客観的に自分のことを意識してみてください。
頑張ってください、多分よのなかもっともっとどろどろした職場あるかと思って、、、。
殺人までは考えていませんよね!?

この回答への補足

返信ありがとうございました。さっそく補足ですが、
・私の職場は派遣やパートの方も含めて10人です。
 (先輩は5年目3人と6年目1人の計4名です。直接売り場が近いのは3人です)
・同期は違う課のため、特に気の合う人はいません。
・上司(常務)は中肉中背です。
・上司の人気は…?よく皆と雑談もしますが、先輩が陰で「気が弱い」「人員の計算がおかしい」といったりしているのは聞きます。

殺人、なんてぜんぜん考えていません!!

補足日時:2004/01/24 09:57
    • good
    • 0

>売り場の先輩に打診する前に、常務に打診



うーん、これがまずいことだと、今ではわかってるわけですね?
こういうのを「アタマ越し」といって、職場の上司や先輩が非常に嫌うことのひとつです。
単純に、なんだか面白くないってのもあるし、場合によってはその先輩が常務から悪く思われちゃう場合もあるってことです。常務に直接相談するのが悪いってことじゃなくて、これをやられると不愉快になる先輩が世の中には多い、ってことですね。

ただ、あなたにはそういう「世間の常識」は足りないかも知れないけど、文章を読んだ限りでは、真面目で素直な人のように思えますよ。自分の欠点を指摘されてそれを素直に受け入れて直そうとするってのは、中々できることじゃないです。むしろマジメだから悩んじゃうようなところもあるかも。
その先輩みたいにノルマを達成できなくて開き直るのは立派な態度じゃないけど、長年?勤めてると「やってらんない」と思う時もあるんですよ。

結論:あなたも常識不足かもしれないけど、先輩もヘン。一旦そういう目で見られるようになってしまっては、関係の改善は難しいでしょう。職場って結構ヘンな世界です。人事異動を待ちましょう。好意的に受け入れてくれる人達もいると思いますよ。どうしてもダメなら転職ですが、せっかく1年近く頑張ってきたんだから、もう少しの間ガマンしてキャリアをつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございました。

今では「アタマ越し」は非常にまずいことの一つだと勉強になりました。私は気づかないうちに何回か同じことをしていたようです。

しかし、今回のことであらためて「先輩の気持ち」「自分がとった行動により相手がどんな気持ちになるか」考えて行動することが、自分に欠けていることだとつくづく気づきました。

ありがたい経験でもありましたが、性格的に否定されたようで落ちこんでしまいます。

お礼日時:2004/01/22 22:44

その先輩の言うこと、聞き流すことは難しいでしょうか?



頑張っているのに散々なことばを投げつけられる。
つらいですね。
あなたの身の回りには、
その先輩だけしかいないのですか?

嫌なことを言われながらも
自分を保つってなかなか難しいですね。
ただ、その先輩のことばに振り回されて
自分の長所まで失われないようお気をつけください。
きっとあなた自身、まじめなかたなのでしょうね。
でも、最後に勝てるのはまじめに仕事して
周りの信頼を手にするあなただと思います。
その先輩は周りに信頼されているのでしょうか?

あと、私は復讐とか好きではありません。
だって、嫌な人のことをわざわざ考えたくないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございました。
私の周りには他に2人先輩がいます。
しかしながら、皆さん仲良く(プライベートでも)、
「怒るのが当たり前だ。」というように言っています。

なかなか聞き流すこともできず、落ち込んでしまいます。

お礼日時:2004/01/22 22:39

私も職場で嫌な思いをして辞めてからも夢でうなされ続け、3年くらいで少しうすれました。



入社した頃、新人類だ、理解不能だなどと
よく言われました。
自分ではやはりどこが悪いのか理解できませんでしたが
翌年、一年下なだけなのに差がありました。
要領がよく、人がみてるときしか働かないのです。
それなのに、先輩にはすっごくうまく取り入っていたので
いらいらの連続でした。その翌年も、また翌年も・・・。

どんどん要領のいい人が後輩になってきて
自分が部で一番上になったときは
入社10年でした。それはもう、自分が仕事
してるのはお金のためと言い聞かせ・・・。
結局、出産まで居座りましたが、いじめられましたね、
永く居過ぎだって。。。
 出産後に育児休暇とって働きたかったけど
もう男女性問わず、20代後半はいらないって
感じでした。

どこでも、誰でも嫌味な人多いです。
職を離れれば、今度は子供関係でもいろいろ
あるし、近所でもいろいろあるし。。と
人と関わるのに、自分の味方だけとつきあって
いくわけにはいかないので、
いつでも返事だけはいはいってしておいて
いつか見ててよーっていう意気込みで
仕事で先輩以外の人に認めてもらいましょう。

私は、その辛い思いがあったからこそ
人には優しくできる人にみきさんがなれれば
素敵だと思います。

がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。なかなか返事だけしていて、「いつか見てろよー」という意気込み、頭の切り替えができずに、すぐに落ちこんでしまいます。自分の後輩ができたときには、同じ思いをさせたくはないですが。どうしたら意気込みを維持させられるのでしょうか?

お礼日時:2004/01/22 22:35

昔銀行に勤めていた時、係長に他の人が聞こえる声でさんざん嫌味を言われ、最後にもうやめとけまで言われました。

女の人もいるのに、まるで自分否定ぐらいの事を言われて、いまでもその恨みは忘れません。他の人も<あの係長は人をいじめてぶくぶくふとっている>といってました。よく見込みのある人にはきびしい、何も言われなくなれば終わりだと言いますが、あれはイジメですよ。あなたもそのふらちな先輩なんか死ねと思い、自分を苦しめず、いつか復讐の機会を待つことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございました。
確かに、「何もいわれなくなれば終わり」と他の先輩からも言われました。(他の先輩は、この先輩がここまでのことを私に言ったとは知らないと思いますが)
 確かに「何も言われずあきられれば終わり」と思い、その先輩の「愛のムチ」と思いたいのですが…。

お礼日時:2004/01/22 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!