dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パートで接客業をしております。
先日お店で、先輩とお話しをされていたなじみのお客様に「いつも○○さん(先輩)にいろいろお願いしちゃうのよね」と話を振られて、とっさに「どうぞいつでもお申しつけください」という旨の返事をしました。

後から、先輩に「目上の私に失礼じゃない」と叱責されました。

気むつかしい先輩で、私との関係も良好ではないのに、先輩の目の前でこの対応はまずかったと反省しており、自分の未熟さを反省しております。

しかし、社外の人に向けて、社内の人をへりくだって言うことは一般的だと思うのですが(例えば、部長の○○は外出しておりますというように、自分より目上の人でも社外の人には呼び捨てにするなど)
、私の今回の対応は、やっぱり先輩に対して失礼だったでしょうか。

先輩が失礼だと感じたことは事実なので、今後は別の言い方をしようと思うのですが、どうするのがベストだったかのアドバイスもお願いします。

A 回答 (4件)

「なじみのお客様」とは言っても、先輩にとっては「良いお客様」かどうかは分からないでしょう。



「いろいろお願いしちゃう」ということは、先輩からすると「無理難題を言われる」ことなのかもしれません。

そこであなたが「いつでもお申しつけください」だと、先輩はムッとすると思いますけど。

また、これが先輩ではなくて社長だったらどうでしょう。
社長を目の前にして、「どうぞいつでもお申しつけください」は変だと思いますが。

この言い方は、先輩の立場と同格かそれ以上の人が言う分にはおかしくはありませんが、下の人が言えば「上から目線だ」ということになりますね。

あなたの立場なら、「いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします」程度で良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はわたしも、どこが悪かったか考えていたのですが、すっきりしました。
大変参考になりました。

お礼日時:2016/02/26 07:49

先輩は敬語を理解していません。


NHKでさえ犬猫植物に敬語を使い、〇〇になりま~すとかへいちゃらな時代です。

「はい、いつでも私(わたくし)共にお申し付けください。」でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。次回から使ってみます。

お礼日時:2016/02/26 07:47

そのお客さまがどういう主旨で言われたかによると思います。

後輩の貴方を前に(この先輩はよく仕事が出来る)と先輩を労うためなら「はい、私どもからもとても頼れる先輩です。」とか。無理にへりくだってお客様の意見を否定してしまわぬ様に同調して先輩を褒めるのも一つの考えだと思います。またお客様が(お得意様なんだからこの先輩の様に特別にはからって)という意味なら「はい、どうぞ私どもにお申し付け下さい。」などと。個人より会社として対応しますとした方が、お客様も先輩にも不快にならないかと思います。いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よい言い回しを教えていただきまして、ありがとうございましt。

お礼日時:2016/02/26 07:46

あなたの考え方が一般的です。



しかしそれは、社内や職場内でそういった共通認識があっての話です。つまり「味方」の考え方が一致していて、初めて外部に対して統一的な対応が出来るということです。

残念ながらあなたの職場においては、特にその先輩とやらの認識が不十分なようだし、そういった社会常識も不足しているようなので、今後同じ状況になったら「いいえとんでもありません(ゴニョゴニョ・・)」とか「いつもありがとうございます(ゴニョゴニョ・・・)」程度でお茶を濁すことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/26 07:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!