重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は日本国内に住む女性です。
現在、アメリカ国籍の男性とお付き合いをしています。
お付き合い自体は順調ですし、
こんなに合う女性は他には居ないと話してくるので嬉しいのですが、

彼は結婚願望がまったく無く、結婚制度自体を否定しています。

アメリカは離婚率が高く、両親も離婚し苦労している姿を見て育った為
結婚に対する良いイメージが無いようです。

また、日本の夫婦はというと
アメリカ程すぐに離婚はしないものの、別居や
夫婦別々の寝室など、事実上夫婦生活が終わっている為、
どちらにせよ結婚は良くないと偏見を持っている。と話します。


私は、まだ20代半ばなので今すぐ結婚したい訳では無く、
いずれは結婚し、子供を産みたいなという位に思っていましたが、
彼とは結婚の夢もかないません。

また、子供ができても籍を入れる必要は無いと話します。
非嫡出子というのも日本で暮らす私にとっては、あまりなじみもなく、
彼からそこまで結婚を拒否されると、彼女としてはショックでしたし、
そこまで拒否する訳も理解できません。

先がないなら別れてお友達に戻ろうかとも考えていますが、
なにせまだ自分もそこまで結婚を急ぐ歳ではない為
彼が変わることを期待して付き合っていくかを悩みます。
しかしおそらく変わる可能性は少ないであろうと半ばあきらめていますが。。

事実婚などはフランスやアメリカでは多いスタイルの様ですが、同じ考えをのパートナーを持つ方がいらしたら、アドバイスを頂きたいです。

A 回答 (3件)

2番です。



結婚する気がないのを敢えて伝えるだけ、彼は誠実なのかも。

質問者さんはどうしたいの?
非嫡出子でもいいから彼の子が欲しいの?
事実婚でも後悔しない?マイノリティでも気にしない覚悟はある?
彼が自国に逃げてしまっても1人で育てる環境はあるの?
妊娠出産しても稼げる安定した職場や職業?

彼が変わってくれることには期待しないほうが良いと思いますけどね。

だいいち、「結婚しないけど、いいんだね」というのを了承しているあたり、
「結婚しないことに対して責めるなよ」というのを了承しているのと同意ですから。

あなたよりも自分のポリシーのほうが大事、というだけです。
自分の保身のほうが大事な男を取るのか、日本のスタンダードな結婚生活を選ぶのかはあなた次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、経済的にも精神的にも非嫡出子というのは絶対に無理ですし、それなら子供はいらないです。
ましてや他国籍で、自国に帰られたら..
たまりません。。


自分自身も彼とはまだ交際1年経っていない位ですので、
今すぐ結婚したい!という訳でもなく、この先上手くいけば結婚したいくらいにしか思っていませんでしたが、夢も希望も無くなりました。


先日、彼には
将来への考え方が合わないから別れましょう
と話したのですが、
彼が泣き出し、
これから考えが変わるかもしれないし、言い過ぎた。と言って引きとめられました。
それなら始めから言うなよ。
と思いましたけど、
本心は絶対結婚は嫌!なのでしょう。。
正直、なかなか変わるのは無理でしょう。と思っています

アメリカやフランスのカップル事情が分からない、女の私にとってはよくわかりません。。

やはり、彼は変わらないと考え、日本人の自分のポリシーを大切に新たな恋をしようと思います。。

お礼日時:2012/07/09 21:24

人はメリットがないと動きません。


だから、あなたと結婚するメリットを彼が感じないと無理だと思います。
経験者でないので回答する資格がないかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚しなくてもお互い楽しく仲良くしていればそれでいいらしいです。
政府に認めてもらう必要はないと言っていました。
私との結婚になのか結婚自体になのかは不明ですが、
残念すぎる事にメリットは感じていないようです。。

お礼日時:2012/07/09 19:33

 少なくとも、日本では結婚した方がメリットが多いです。



 細かいトコでは、携帯の家族割。他にも扶養控除など税金や保険の面でも優遇されます。

 一番困るのが、身内の不幸や親の介護など。
 手続きをするのに、本人か本人の家族でないとダメだったり、親族の葬式で親族席に行っていいものかどうか…など。

 ただ、アメリカ本土に行ってしまうと話は別で、離婚する事になっても手続きの方法がわからず(または相手が応じない)、日本にも帰れず、アメリカでも生活できずに困ってる人がいるようです。

 そういう意味では、相手の国の文化を良く理解した上で、話をすすめるのが良いかと。

この回答への補足

ちなみに彼は日本に住み、日本の会社で働いています。

補足日時:2012/07/09 18:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます..
確かに相手の国を理解する必要がありますね。日本の制度しか知らない私にとっては理解が難しかったのですが、
考える時間はたくさんあるのでもう少し歩み寄ってみます。。

お礼日時:2012/07/09 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!