
我が家では、6ヶ月の仔猫を飼っています。
外を見るのが好きな猫で、(どの猫も同じかと思いますが)特に網戸にして風にあたるのが好きなので、家族が家にいるときは、できるだけ網戸にして外を見せています。
特に気に入っている場所が、隣との垣根がすぐ近くにありよく野良猫が通ります。
ある日、外から野良猫が「ウ~~ウ~~」と家の猫に言って目の前で伏せていました。家の猫は、戸惑っているようで、何も言っておらず、じっと座ってキョロキョロしていました。
心配になってしまい、つい私が窓を閉めると、野良猫が閉めた後「ニャーーーっ」と窓に飛び掛りました。野良猫は結構大きな猫でしたので、大人です。
その猫を見なくなった頃、別の猫が通るようになりました。以前よりおとなしそうで温和な猫のようなのですが、同じく網戸越に「ミャーーミャーー」や「ミャオ~ん」と言っています。※この猫は敵意を余り感じませんが、「えさちょうだい」見たいな甘えた感じがします。あくまで私の予想ですが。。。
家の周りは野良猫が多いので、入れ替わり立ち代りやってきます。
その度、家の猫は興味はあるけど「フン~フ~ン」としか言っていません。
私が窓を閉めると、名残惜しそうに窓にへばりついて、「空けてくれ~」みたいな感じになっていて、私も開けてあげていますが、これていいのか分からず。。。
ここで心配なことなのですが、網戸越しに野良猫と交流するのは、避けるべきでしょうか?
大丈夫だと思うのですが、病気をうつされたり、その他危険なことはありますでしょうか?
逆に、ほかの猫との交流をすべきでしょうか?
家の猫は、小さな頃に親元を離れて家に来ました。
そのため、社会性をほとんど学んでおらず、ほかの猫をほとんど知りません。
ストレスなのか、社会性を学んでいないからなのか噛み癖など今直そうといろんな本やネットをみて試しています。昔より良くなって来ていますが、たまに噛んできます。
また、寂しがり屋です。家にいる間は私か主人の近くにいたがり、常に付いてきます。姿が見えないとミャーミャー叫んでいます。留守番をさせて帰ってくると必ず出迎えて玄関口でひたすら舐めてきます。長時間留守番させると、帰ってから怒っているようで終始機嫌悪く噛み付いてきます。※留守番させるときは給餌器に餌をセットしているので、おなかは空いていない状態です。
できるだけ家にいるようにしていますが、仕事もありますので平日一人にさせてしまっています。
そのため、野良猫との交流は私たちへの依存も和らぎよいことなのかなと勝手に考えたり。。。
外に出すことは危険なので考えていませんが、網戸越しくらいならよいでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありませんが、気になっており色々アドバイスいただけたら嬉しいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おばさんですl。
お礼をありがとうございました。オスだったのですね(^^♪
>少し早いですか
一般的にできるだけ成長してから去勢したほうが、体に負担がかからないのですが、周りに猫がいる今の状態では、発情したり、テリトリーを守るために、スプレー行動が起こる可能性もありますので、獣医さんにも見ていただいていらっしゃることですので、予定通り進められたらよろしいかと思います。
>外の野良猫を見ても興味津々な様子
メスがいるのでしたら、もちろん興味を示しますし、オスならば、テリトリーを守るために、相手の動向にはとても注意を払うことになります。
>そこを開けている限りは野良猫が通ります
オスのスプレーは、とっても臭くて・・・我が家は隣の猫に入り込まれ、干してあった布団全体、部屋の中、外に停めてあった車のドア・・・1度やられると、同じ所に主張しに何回もしにやってくるんです・・・難儀しました・・・(-_-;)
手術が無事終わりますように♪
ご回答いただき重ねてお礼申し上げます。
確かに、窓の外の野良猫はメスのような感じがします。
2度ほどオスの野良猫が通ったようで、尻尾をふくらませて威嚇していました。スプレー行為が始まる前に去勢しなくては、と主人と獣医さんと話していまして。。
あまり興奮させないように、去勢が終わるまでその窓は開けないようにしようと思います。
色々親切にアドバイスいただきありがとうございました。
大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
おばさんです。
>網戸越しくらいならよいでしょうか?
<野良猫との交流は私たちへの依存も和らぎよい>なんてありません。
子猫も、外の猫も刺激してストレスを与えるだけです。
顔を合わさないように、工夫される方が良いと思います。
もちろん、逃げ出さないことは大前提です。
猫はテリトリーを主張する意識が強く、また、繁殖期なのでにおいに釣られた猫が来るのだと思います。
野良のオスには、スプレー行動をされてしまうことが懸念されます。
網戸を破いて入り込み、室内でスプレーをされると本当に悲劇ですよ(-_-;)
野良のメスには、家の周りで大きな声で鳴かれることが懸念されます。
子猫がオス、メスどちらかわかりませんが、スプレー行動をされないためにも、脱走をして妊娠、猫エイズ、猫白血病を移されないためにも、そろそろワクチンと去勢不妊手術を考えていただきたい時期です。
噛みぐせも野良猫とのストレスが、引き金になっているのかも知れません。
さかりの時期には、雄の強烈なマーキングや雌猫の大声は避けられませんので、大きなストレスになります。
ですので、手術することで猫と人間の関係が円滑になり、お互いの心理的満足も大きくなると思います。
オスでしたらスプレー行動をしません。
メスでしたら出産しないので、老化が遅くなり長生きできる利点もあります。
手術時期は7ヶ月~1才くらいまでが良いですね。
野良を見えなくしても、噛みぐせがひどい時には、「これ」とか「こら」とか、大きな声でしかってください。
徐々に直っていくと思います。
ご夫婦が一緒の時には充分遊んであげてください。
これからも可愛がってあげてくださいね♪
色々記載頂きありがとうございます。
うちの猫はオスで、すでにワクチンは済んでいますが、
去勢は今月中頃に、担当の獣医さんと相談の上体調が問題なければ行う予定になっています。
ご回答頂いた中には、7ヶ月~1歳とのことなので、少し早いですかね。
外の野良猫を見ても興味津々な様子だと見受けられたのですが、
やはりストレスなのですね。
好んでいる場所ですが、そこを開けている限りは野良猫が通りますのであまり開けない方が良いかもしれないと思いました。
ご回答頂きありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
神経質になり過ぎもどうかと。
脱走防止だけ気をつければ良いです。
ちなみにうちは外の子にも、駆虫ワクチン避妊去勢していますけどね。
確かに過保護だなと思います。。
2ヶ月の時、誤った治療で大変なことになり、ほとんど治っていますが、まだ完治していないようで、その為こちらが心配性になってしまってます。
脱出だけしないように、網戸の強化を考えてみます。
ご回答頂きありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
野良猫には人間に感染する菌を保有していたり、猫の健康を脅かす菌を持っていることは珍しくありません
噛み癖が頻繁なら極力接触させない方が無難かと思います
猫は元々単独行動している動物です
他の猫に会えないことがストレスになるとは思えません
構い過ぎるのもあまりよくないかもしれませんが、基本的に猫の自由にさせてあげてください
やはり危険ですね。
確かに猫は犬とは違い単独で生きてきたので、ごもっともです。
とにかく自由にさせてあげて、かつ安全面だけ気を付けたいと思います。
ご回答頂きありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
網戸越しは危険だと思います。
猫の病気では空気感染する病気もあります。
網戸の隙間から爪を出してやられることもあります。
また、野良猫もしくは家の中の猫が力任せに網戸を破壊する可能性もあります。
絶対に破壊されないような頑丈なものに付け替えたり、2重網戸にするなど工夫をされたほうがいいですよ。
空気感染する病気もあるのですね。
知りませんでした。。。
家はシャッターで概ね閉めて隙間を網戸にして開けているだけなので、
鋭い爪でやられたらやはり、危険かもしれません。
ご回答頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野良猫。正確には地域猫(サク...
-
野良猫は何日くらい食べないと...
-
最近野良猫がうちの猫に窓越し...
-
ガリガリの野良猫にご飯をあげ...
-
野良猫はエサにありつけない日...
-
可愛いですか? 暖かい日差しに...
-
家の床下の野良猫を追い出した...
-
家の前の側溝に猫が糞をしに来...
-
もし、飼い猫が野良猫と喧嘩し...
-
猫がよく庭に入ってくる
-
野良猫がある日突然姿を消して...
-
野良猫は迷惑?居てはいけない...
-
老猫がいなくなった
-
野良猫に餌をあげてはいけない...
-
マンションの野良猫を保護した...
-
野良猫に寝床の提供だけという...
-
野良猫って雨の日どこに居るん...
-
内緒で猫を飼う
-
飼っている猫が2週間も帰ってき...
-
他人のペットの飼い方に口出し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野良猫に隠れて餌をやってます ...
-
野良猫は何日くらい食べないと...
-
野良猫はエサにありつけない日...
-
野良猫がある日突然姿を消して...
-
家の床下の野良猫を追い出した...
-
野良猫。正確には地域猫(サク...
-
野良猫に寝床の提供だけという...
-
もし、飼い猫が野良猫と喧嘩し...
-
老猫がいなくなった
-
子猫の捕まえ方
-
夜中に猫が喧嘩していてうるさ...
-
なぜ野良猫を保護する必要があ...
-
野良猫にドライフードは良くな...
-
歯が一本もない猫が脱走して、3...
-
うちの猫と野良猫の対決 猫を飼...
-
可愛がっていた猫(もとは野良...
-
毒エサで野良猫を駆除すること...
-
猫がいる家での猫(野良)よけ...
-
飼い猫がよく人がいないところ...
-
ガリガリの野良猫にご飯をあげ...
おすすめ情報