
我が家の1階は車庫になっていて、その奥の壁に荷物がおけるよう棚を取り連れてあります。
昔、そこに野良猫がおいてある段ボールに穴を開け中で出産したことから、ガーデンバリアを設置して猫よけ対策としていました。
しかし、最近それをものもともしない野良猫が、雨の日と風の強い日に棚の段ボールと天井の隙間に座っているのを見つけました。
うちにも猫を飼っていて、かわいそうだとは思うのですが、保護して飼ってやることができません。
同じ猫(うちのもノラ出身)なのに方やぬくぬくのベッドでへそ天で寝ているのに、その子は寒さに震えながら、ビクビクしながら寒さに耐えているのかと思うと不憫でなりません。
発泡スチロールの箱でベッドを作ってやることはできますが、それ以上のことはできないので、中途半端は余計酷なのではないかと迷っています。また、そこでいつか出産ということになっても困ります。
近所にエサやりをしている方がいて、近所の野良猫はどれも栄養状態はよいようです。たまに耳カットされた猫も見かけます。うちの庭は野良猫のトイレになっていますが、それは見逃しています。
この寒い季節だけ寝床をおくことについてのご意見をきかせてください。もし置するとしたら、発情期前までと考えていますが、それはいつ頃になるのでしょうか。
今は猫が入り込む隙間をふさいでありますが、このままにしてしまった方がよいでしょうか。今日からあまりに寒いので悩んでいます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ponpoco24さん、こんにちは。
まず、タイトルの「野良猫に寝床の提供だけというのは余計に酷ですか? 」ですが、決して「酷」ではありません。猫は、「寝床の提供」をありがたく利用すると思います。ただ、猫にとっては、ponpoco24さんが、「寝床の提供」を「いつまでも保証してくれるのか?」ということが問題なのです。人間の事情や気まぐれで、対応を変えられたのでは、ペットにしても、野良猫を含む野生動物にしても困ります。ただそれだけのことです。
ponpoco24さんのご質問で1点だけ気になります。それは、「また、そこでいつか出産ということになっても困ります。」ということです。それであれば、「野良猫に寝床を提供する」ことは絶対に止めるべきです。人間だって同じではないですか?子育ての一番大切な時期に、信頼していた家主さんから、追い出されるような仕打ちをされたのではたまったものではありません。迷惑の極みですよね。(*^_^*)
「発泡スチロールの箱でベッドを作ってやる」ということも、「ベッドを作ってやる」ということが、「出産、子育てまで保証する」ということでなければ、野生で生きる、野良で生きる動物にとっては、迷惑きわまりない話です。
ponpoco24さんも書かれているように「中途半端は余計酷」ということなのです。
「うちの庭は野良猫のトイレになっていますが、それは見逃しています。」という言葉に解決のヒントがあると思います。かなわち、ponpoco24さんとして、何処までお世話をしてあげられるのか?、何処まで我慢できるのか?……このことを考えて、「それでは、ここまでにしましょう」とか、「これは絶対にしないようにしましょう」ということを決める必要があります。
「この寒い季節だけ寝床をおくことについてのご意見をきかせてください。もし置するとしたら、発情期前までと考えていますが、それはいつ頃になるのでしょうか。」……野良猫なんて、寝床を提供しなくても、しっかり生きていきます。その点では人間よりもたくましいです。ponpoco24さんの対応は、まさに、中途半端の典型ではないですか。野良猫にとって、返ってかわいそうな結果になることは明らかです。
「今は猫が入り込む隙間をふさいでありますが、このままにしてしまった方がよいでしょうか。」……中半端な対応よりは、このままにしておいたほうが、野良猫のためにも断然良いです。
そうですよね。最後まで世話をしてあげられないのなら中途半端は期待を持たせてしまうだけ酷ですよね。今現在、人間の世話(介護)で手一杯なので、とても野良猫まで手が回りそうにないのです。町内で地域猫について検討し始めるようですので、そちらに参画していくようにしたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
避妊去勢もしてあげて、寝床提供が一番良いと思います。
生まれたら困るが、の心配がなくなり
不幸な命も増えずに救われます。
やはりとことん面倒をみる覚悟がないまま中途半端な情けはよくないと感じました。近所のエサやりをされている方が参加しておられるボランティアに寄付することにしました。いつか私に時間ができたら、1匹でも不幸な猫をなくせるよう、私も参加したいと思います。アドバイスありがとうござました。
No.2
- 回答日時:
うちは、それ以上に不幸な野良猫が増えないように、という意味で、そういうシェルターをつくって風よけさせたりして、
信頼感が生まれて病院に連れて行かせてくれるくらいになったら、春の発情期前に避妊手術をして、子や孫の代まで野良猫となるのを防いでいます。
日が長くなると発情が始まるので、3月にはおなかが大きい子も見かけ始めちゃいます。2月には済ませたいところです。
そういう意味で、ねぐらになっていてくれたほうが、病院の都合のいい時間にいる子を連れていける(最近は避妊手術でも抜糸が要らない糸や縫合技術があるので、1晩で帰ってこれる)ので、毎日この子、この子、この子、・・・と、
ねぐらからネコの肩というか脇というかを人間の手のひらですくいあげて、そのまま最寄りのドアから家に入って、できるだけ大きな洗濯ネットに入ってもらって、タオルにくるんで落ち着かせながら、他のネコが見てなさそうな勝手口やドアなどから車などに乗せ、病院までつれていきます。
ということで、耳にカットが入った避妊ずみの地域猫さんのように、ねぐらを貸すとともに、トイレもこの家で済ませていきなさい、という感じで面倒を見て、なつかせたら避妊手術を完了させていく、というくらいまでできるとありがたいとは思います。
前々から野良猫のTNRについては関心があり、ボランティアに参加しようかと思っていた矢先に、人間の介護が必要になりそれどころではなくなってしまいました。仕事ももっているので、自由な時間もなかなかとれずとことん面倒をみられる状況にはないので、今回はかわいそうですが見送ることにしました。すでに成猫なのでがんばって生きて欲しいと願います。アドバイスありがとうござました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
猫の防寒対策
猫
-
野良猫は夜はどこにいるのでしょうか? いつも庭に日向ぼっこにくる猫がいます。なんだったら寝るときくら
猫
-
外猫のために、ホッカイロを使うとき
猫
-
-
4
野良猫の冬の夜の寒さ対策方法
猫
-
5
野良猫の行動パターンというか1日のタイムスケジュール
犬
-
6
寒くなると野良猫はどこに行くのでしょう?
猫
-
7
野良猫は冬はどうやって過ごすのでしょうか? 最近家に痩せた野良猫が迷い込んできました。全然人に慣れて
猫
-
8
野良ネコ
猫
-
9
猫にホッカイロってやけどしちゃいますか?
猫
-
10
可愛がっていた猫(もとは野良猫)がいなくなりました。
猫
-
11
捕獲器に入らない猫について質問です。 現在、ボランティアさんから捕獲器を借りて敷地内に設置しました。
猫
-
12
外猫の冬のすごし方
犬
-
13
野良猫は朝と夕方現れますが今の時期昼間はどこにいますか?
猫
-
14
外ネコの暖房について
猫
-
15
野良猫の餓死
犬
-
16
家出猫。寒さで凍死しないか心配です。
猫
-
17
親猫が子猫をくわえて行き、親猫だけ帰ってきてしまいました。
猫
-
18
外猫の熱中症対策ありますか??
犬
-
19
ネコはどのくらいの寒さまで耐えられるんですか?
生物学
-
20
突然消えた子猫、考えられる理由は?
猫
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
可愛がっていた猫(もとは野良...
-
5
ガリガリの野良猫にご飯をあげ...
-
6
家の床下の野良猫を追い出した...
-
7
飼い猫がよく人がいないところ...
-
8
最近野良猫がうちの猫に窓越し...
-
9
飼い猫が白血病を発症しました...
-
10
野良猫を拾って帰るとどんなデ...
-
11
元野良猫はまた野良に戻っても...
-
12
飼い猫が野良猫と縄張りに負け...
-
13
野良猫はエサにありつけない日...
-
14
愛猫の交通事故死について
-
15
野良猫が通行人と通行犬を襲う?
-
16
野良猫にドライフードは良くな...
-
17
なぜ野良猫を保護する必要があ...
-
18
毒エサで野良猫を駆除すること...
-
19
老猫がいなくなった
-
20
隣の家が野良猫に餌をやったた...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter