dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築CADを習いたくて4月から、訓練校に通っています。

ドラフターを使っての製図や、インテリア、インテリアコーディネート、
建築概論、透視図作成等授業科目が多く最近では積算(建築関係の方はご存知だと思いますが、)
も入ってきて、一人迷路に入り込んでいるような気持ちで滅入っています。

全ての授業にテストがあり課題に関しても提出期限があります。
私が不満に感じているのは、半年という限られた時間の中であれもこれも詰め込み、じっくりと時間をかけて教えてもらえない事なのです。訳のわからないまま先に進まれ課題提出をしなかったら提出するまで催促されます。未提出だと評価表に未とついてずっと残るそうで、それでいいと思っているのですが、いまだに催促されます。(課題の未提出者がいると先生の成績に影響するんでしょうか)

それと非常勤講師やらは課題をしている間、教室を巡回してますが間違った作図をしていても、指摘もアドバイスもして貰えません。
よくできる人の所では足を止めて楽しそうに会話をしています。
好き嫌いがはっきりした講師に感じています。私の被害妄想でしょうか・・・
聞いたら教えてやる式で、とても聞きづらく完全に取り残されています。

CADの授業が始まったのも6月13日からで、6月は15時間7月は30時間しかありません。
コマンドの使い方説明がさっくりあり作図しましょう。
一度説明したから出来て当たり前という感じです。
焦りを感じ無料ソフトをダウンロードして平日は毎日5時間土日は8時間やって何とかついていけてる状況です。

8月は1日から20日まで夏季休暇、9月20日で終了です。このままでは、10月のCAD2級の検定試験も程遠く、最近は気が滅入って食欲もなく4月に胸をはずませていた頃の事が嘘の様に感じます。

この教室の現状を聞いてもらえる公の機関に相談したいのですが、どこが適切でしょうか?
私の自宅所轄ハローワークや訓練校所轄ハローワークは時間が間に合わないから行けませんので、土日や7時までしているハローワークでもいいのでしょうか?他に適切なところがあったら教えていただけないでしょうか。
それから、もう一つ面接の日は教室に行かなくてもいいと聞いていますが、どうなんでしょうか。
担任は一日面接はないから出てこいといいますが、スーツを着て教室に行くのも嫌なんですが。

長文になりましたが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

> 全ての授業にテストがあり課題に関しても提出期限があります。



生徒の出来・不出来をチェックするのですね.
この,出来・不出来のチェックを企業活動では,【品質管理】と言いますね.
出来の悪い生徒を就職させると,今後の生徒の就職に,影響してしまうんじゃないでしょうか?
提出期限は,企業活動では,【納期】と言いますね.
守らないで,どうするのですか?
納期1日遅れで,10万円,100万円,1000万円の損害が,あるかもしれないのに.

> 未提出だと評価表に未とついてずっと残るそうで、それでいいと思っているのですが、いまだに催促されます。(課題の未提出者がいると先生の成績に影響するんでしょうか)

あなたの言っていることは,逆説的に,あなたのフォローをしっかりとしているということですよ.
そうでなければ,放っておかれますから.

> コマンドの使い方説明がさっくりあり作図しましょう。
> 一度説明したから出来て当たり前という感じです。

テキストは,ないのですか?
多くの先生は,正規教材の他に,補助教材を作って,配っていると思いますよ.

その他は,No.2の回答と同じ考えです.

要は,CADだけをカチカチとやりたかった,ということですね.
老婆心ながら,私は,CADを使えるけど図面は読めない(=基礎ができていない),という使えない派遣ちゃんを知っています.
私は,その派遣ちゃんに,キレている同僚(業務は違いますが)の愚痴の聞き役です.

> 土日や7時までしているハローワークでもいいのでしょうか?

苦情を言いたいなら,ここで大丈夫ですよ.

> 面接の日は教室に行かなくてもいいと聞いていますが、どうなんでしょうか。

面接とは,採用試験の面接でしょうか?
別に,行かなくても,良いんじゃないですか?
「面接したついでに,社内を案内してもらった」とでも,言えば.

この回答への補足

CADに関してはテキストはありません。補助教材はありますが、教室からの持出し厳禁となっており、授業が終わると教室から追い出され、CAD教室の開放もしてもらえません。
過去にPCの不正使用があり大問題になった事があったという理由です。
テキストは自分で購入し、ソフトは期限付き無料ソフトをダウンロードして自宅でやっていました。

補足日時:2012/08/09 08:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
訓練校を利用するのが初めてで、認識が甘かったように少し反省しております。
私なりの努力をしてみます。

お礼日時:2012/08/09 08:34

公共職業訓練校と専門学校等の学校を混同していませんか?



普通の学校は、習う側が授業料を払って教えを請うものです。
ですから、ゆっくり、じっくり教えてくれるし、判らない所も判るまで教えてくれます。

しかし、公共職業訓練校(失業者を対象にした物)は、お金(失業保険)を頂きながら受講できるのです。
云わば、会社で働いているのと同じです。

新卒者が会社に入ると、新人研修を行う企業は多く有ります。
その研修の中で、着いて行けない人はどうしますか?
必死に勉強するのではないですか?
着いて行けないからと、上司に文句を言いに行きますか?

公共職業訓練校の授業も同じような物だと思います。
短い期間の中で、最低限の仕事が出来る様に教育するには、遅れている人にかまっている暇はないでしょう。
理解の遅い人に合わせていては、理解できている人が迷惑しますし、決められたカリキュラムを消化できません。

全員があなたの様に、授業に着いて行けないのなら問題かもしれませんが、
半数の人間が着いて来れるのであれば、それでOKだと思います。
(全員が着いて来れたとしても、その分野に就職できるのは半数も居ないでしょう?)

そもそも、その授業に着いて行けないと言う事は、その分野に就職できたとしても、
就職先でバリバリやって行く事は無理なのでは?

技術系(に限らないでしょうけど)に就職したら、一生、勉強は必要になります。
誰かに教えられるのではなく、自力で勉強しなければなりません。

判らない人に、優しく手を差し伸べる様なやり方は、その人が企業に入ってから、逆に苦労する事になります。


>聞いたら教えてやる式で、とても聞きづらく完全に取り残されています。
就職先でも同じことを言うのですか?

>好き嫌いがはっきりした講師に感じています。私の被害妄想でしょうか・・・
人間ですから好き嫌いが有るのは当然。就職先の上司に好かれて貰えなかったらどうしますか?

>一度説明したから出来て当たり前という感じです。
そんな会社いくらでもあります。

>面接の日は教室に行かなくてもいいと聞いていますが、どうなんでしょうか。
行きたくないのですね?
その日も講義は行われ、課題が出されているのでしょう。
ただでさえ着いて行けないのでしたら、1日休むとその次の日が大変ですよ。
「面接が終了したら、すぐに行きますので、途中からでも講義をうけられませんか?」
と思うべきじゃないですか?

授業内容だけが訓練じゃなく、人間関係の育み方、勉強の仕方、
それらも就職の為の訓練の一つじゃないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生方もよく寝ている受講生たちに「仕事ですよ」とおっしゃってましたが、
受講=仕事 という認識ができていませんでした。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/09 08:41

訓練校を卒業しました 今、大変と思います


残念な事ですが世の中の事と同じで、合わない講師もいます
また非常勤の講師は何かのコネクションで来る人もいるようです、私の時も非常勤講師の人が自分で言っていました
教えると言う事は一つの技術でもありますので、
コネクションで来る人は、上手く出来ない事もあるでしょう
残念ですが、貴方の訓練時には講師等の変更は無いと思います
ただ、私の場合は訓練の終了時期に講師に対する無記名の評価アンケートがありました
多くの訓練生が否定的な意見を持てば次の機会にはその講師等は来ないと思われます 強力なコネクションが有ればまた分りませんが
課題については、いくつか未提出の物がありましたが能力がたりなかったと自分で理解しています
未提出のまま特に問題も無く卒業しました
訓練は座学を教室で実習が実習場でした
実習場で、少し疲れた時に座学の教室で個人的に自習をしたことを覚えています
適度に休息をとりながら訓練を続けてください
面接に対して一日休みは、覚えていませんが
同じ日にハローワーク等へ行き、求職活動をしては如何でしょう気持ちの切り替えにもなり有意義と思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうがごいます。

訓練校を経験されたのですね。
私は自ら希望して入校した教室ですが、不器用さ、能力不足を痛感しました。
未提出に関しては格課題ごとにホワイトボードに未提出者の人数が書かれていますし、実習を座学の教室で自習なんてありえないです・・・。

でも、気持ちが救われました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/09 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!